「ニッポン」と言う名の国、そこを舞台に長く営みを積み重ねてきた「ニッポン人」、創意と工夫と改良で作り上げてきた「ニッポン文化」、これらを総称して、「日本」と言います。中国からは「倭」、ヨーロッパからは「ジパング」と呼ばれ、「黄金の国」だと思われてきたようです。
南北に細長い列島で、亜寒帯から亜熱帯の気候をようし、海産物に恵まれて、魚や貝やコンブに養われて、米飯と野菜と味噌醤油の粗食で、穏やかな民族が形成されました。先住者がいて、そこに南方や大陸からの移住者がやって来て、「ニッポン人」になったのです。様々な影響を受け入れ、それを作っては改善し工夫して、ニポン文化を作り上げてきました。
しかし、「武士道」の故にでしょうか、独特に好戦的な民であったりもしました。狭く痩せた土地からの脱出を目論んで、隣国に活路を見出し、その野心を糾弾されると、南方に石油を求め、欧米のような植民地主義に倣って、失敗しました。敗戦で、侵略者の汚名を着せられ、焼土の中で途方に暮れていたのですが、決して諦めませんでした。朝鮮戦争とヴェトナム戦争の<戦争特需>で、工業化を進め、世界の近代工業国としての地位を築きました。
世界に類い稀なる「平和憲法」によって、平和主義者に変えられ、模範のような民主主義国家を形作ってきました。今や、規律正しいニッポン人、『ありがとう!』と『すみません!』と言う謙虚なニッポン人、清潔と整頓の好きなニッポン人、努力と勤勉なニッポン人などと、高く国民性や民度を評価されています。のぼせることなく、さらに謙虚になって、次の世代、その次の世代に、これまで培ってきたニッポンと言う国を、生活圏として生きて行ける様に残しておきたいものです。
桜や蝉の声や紅葉や木枯らし、四季折々の野菜や果物ー大根や小松菜やカブや茗荷ー柿や桃や栗やアケビ、山や丘や草原や川や湖、炬燵や襖や障子や敷居や畳、お風呂や浴衣やスダレや打ち水、尺玉や仕掛けや線香花火、童謡や唱歌や民謡や演歌、万葉集や奥の細道や坊ちゃん、天丼やうな丼や蕎麦やラーメン、ステーキやハンバーグやナポリタンや豚汁、きんつばや金太郎飴や煎餅やそばがき、作り受け継いできた物は多種多様です。美味しかったり、綺麗だったり、『ホッ!』として懐かしかったりしてきたのです。
このニッポンのある一つの星である地球が、ずっとずっと永らえますように。放射能汚染も地震も津波も、食糧も子育ても医療も、天賦の才能を駆使して、問題解決に当たって行けると信じています。強さを誇らず、弱さも認め、明るく平和な明日のニッポンのために望みを高く持とう、そう決心している、室温32度、酷暑の2014年の華南の夏の盛りであります。アッ、納豆と沢庵と塩辛を忘れていました。
(写真は、”伊那市周辺の食事メモー”から、佐渡の民宿の「朝食」です)