学校の門を出て、左側に歩くと、国道一号線があり、そこを「都電」が走っていました。最寄りの「清正公前」から乗りますと、「銀座」まで一本で行くことができました。授業が終わって、飛び乗ってはよく出かけました。お金のない学生は、ただブラブラ、キョロキョロするだけでした。まあ、本物の<銀ブラ>だったわけです。
この写真は、明治期の<銀座>だそうです。まだ馬車の時代で、後に電車("市電/府電/都電”)に代わる、<鉄路>を馬に牽かれた車が往来していたのです。街並みが整備されていて、賑やかで、道路脇に見えるのは、<電信柱>でしょうか。もう電気が使い始められていたのでしょうか。「江戸の街並み」は、幕末や明治期にやって来た外国人にとっては、驚きだったようです。当時のパリやロンドンと比較しても文化的で、よく整い、<都市機能>が優れていたのだそうです。この写真から、そう言った様子を窺うことができます。
昭和の御代に、都電に乗った私は、写真の下の方からこの辺りにやって来たことになるのでしょうか。銀座三丁目の交差点は、どの辺でしょうか。松屋とか松坂屋と言った百貨店がありましたが、その原点となるお店は、どの辺りになるのでしょうか。「歌舞伎座」などは、まだ出来る以前の写真のようです。
私の育った街には、ありませんでしたが、隣の大きな街には、御多分にもれず<◯◯銀座通り>がありました。それは<繁華街>の代名詞だったからであります。関東大震災、戦時中の焼夷弾攻撃などで、焼かれた街並みが、東洋一のお洒落な街になったのは、奇跡的なことであり、曽祖父母や祖父母や父母の世代のみなさんが、持ち前の勤勉さと、綺麗好きで、愛し、復興させからでしょうか。
今度、帰国したら<銀ブラ>をしてみたいものです。学校周辺を通るためには、地下鉄に乗ってみようと思いますが、モグラのように地下を通るのでは町並みを眺めることができませんから、都営バスに乗るのが好いかも知れませんね。車掌さんが捥(もぎ)ってくれた都電の乗車料金は、幾らだったか忘れてしまいました。半世紀も前のことですから。