感謝!

image

一昨日、いつも決めて買いに行く果物店で、買ったスイカが、異常に甘いのです。昔、味わったことのある懐かしい味がしてくるではありませんか。これは自然の味ではなく、あの「サッカリン」の味です。舌の裏側から、唾液と共に、甘みがジワッと湧き上がってくるのです。母は、料理をする時には、ほとんど使いませんでしたが、我が家にも、結晶した人工甘味料が、瓶の中に入って、調味料棚に置いてありました。砂糖の流通の少なかった頃のことです。二、三度、こっそり舐めたことがあって、『これは偽物!』だと、子供ながらに分かったのです。

何年か前に、『あるスイカは、赤く着色していたり、甘みを加えてありますから!』、と言われたことがありました。豚肉も赤みを増すための着色もあるようです。意外と舌は敏感ですから、<偽物>や<異物混入>を見破るのです。毎年、夏になりますと、家内の大好物ですから、冷蔵庫に切らすことがないように、切り売りしているスイカを買ってきては、入れてあるのです。先日、アメリカのスイカの様なフットボール型のスイカを頂いてから、丸のままの物を買ってきているのです。一昨日のは異常に甘いのです。

消費者から<甘さ>が求められるので、つい、こう言った細工をしてしまうのでしょうか。甘い果物を作るコツは、「土壌改良」をするのだと、葡萄や桃を生産している方から伺ったことがありました。これは手間、暇、お金がかかるので、つい、出来上がった製品に甘みを加えてしまうのでしょう。ずるい生産者が、やりたがる常套手段です。

そう言えば、ライチも桃も、その他の果物が、最近、甘くなっているのです。もしかしたら、小細工しているのかも知れませんね。昨日来られたお客さんが、二分の一に切ったスイカを持ってきてくれて、まだ冷蔵庫の中にあるし、困ってしまいました。それで、上の階の方に差し上げたのです。あれも、同じように甘かったのではないでしょうか。

食べ物には、結構気を付けているのですが、厳格に調べたら、食べるものがなくなってしまうことでしょう。それで、「感謝」して食べることにしてるのです。そうしたら、害を免れることができるからです。『正直であって欲しい!、そう思っている、灼熱の週末の夕方です。

(写真は、小分けして切られた「西瓜」ですーWMから)

セミ

image

今年の蝉の鳴き声が、やけに強烈で、けたたましく聞こえてくるのです。日本で聞いていたのは、ほとんどが<油蝉>なのでしょうけど、『 ミーン、ミンミンミン・・・!』と聞こえてきたのに、こちらでは、ひときわ強く、『ジージージー・・・!』の連続音なのです。何十年となく聞き慣れてきた、真夏の日中の蝉の、あの聞き慣れた鳴き声と違って、そう聞こえてくるので、ちょっと期待外れなのだと思います。この蝉は<クマゼミ>に違いありません。酷暑の華南の街の主役が、もしかしたら、この蝉に代わってしまったのでしょうか。

昨日も、蝉の鳴いている木に近づいたのですが、日本では、人の気配を感じて、しばらく鳴き止むのですが、こちらでは、何のその、鳴き止みません。こちらには 、 セミ捕りの悪童がいなかったので、人を恐れない習性が培われているのかな、と思ったりしています。朝や夕方には、『カナカナカナ・・・!』と聞こえる<ひぐらし>の声がありましたが、こちらでは聞いたことがありません。<ツクツクボウシ>の『オーシンツクツク、オシン・・・!』も聞こえてきません。

中学一年の時に、松尾芭蕉の書き著した紀行文、「奥の細道」を教わりました。「古語」で、よく映画の時代劇で聞いていた口調で、書かれてあって、なんとなく分かって、おもしろかっのです。この芭蕉の作った俳句に、

閑(しずけ)さや岩にしみ入る蝉の声

があります。閑静な奥山に分け入った芭蕉が、耳にしたのが、『チー、ジー!』と鳴く<ニイニイ蝉>の蝉の鳴き声でした。まるでその鳴き声は、岩に沁み込んで行くように聞こえていたのでしょう。土の中で長く過ごして、蛹からかえって、短い一生を鳴いて鳴いて終えるのですから、激しく自己主張をするのに違いありません。

あの<アブラゼミ>の鳴き声が懐かしいのです。アイスキャンディーをしゃぶりながら、麦わら帽の私に、ジリジリと照りつける夏の太陽と、<ミンミンゼミ>の鳴き声が、夏本番でした。

(写真は、「アブラゼミ(ミンミンゼミ)ですーWMより)