暖まってゆきなよ

.

.
1974年の1月のことでした。よく聞こえてきたのが、「襟裳岬(作詞岡本おさみ、作曲が吉田拓郎、唄が森進一)」と言うフォーク調の歌でした。暦の上では「初春」ですが、まだ真冬の天気、そんな寒さの中で、聞こえてきたのです。

1 北の街ではもう 悲しみを暖炉で
もやしはじめてるらしい
わけのわからないことで 悩んでいるうち
おいぼれてしまうから
だまりとおした歳月(としつき)を
ひろい集めて 暖めあおう
えりもの春は 何もない春です

2 君は二杯めだよね コーヒーカップに
角砂糖をひとつだったね
すててきてしまった わずらわしさだけを
くるくるかきまわして
通りすぎた夏のにおい
想い出して なつかしいね
えりもの春は 何もない春です

3 日々のくらしはいやでも やってくるけど
静かに笑ってしまおう
いじけることだけが 生きることだと
かいならしすぎたので
身構えながら 話すなんて
ああ おくびょうなんだよね
えりもの春は 何もない春です
寒い友だちが 訪ねてきたよ
えんりょはいらないから 暖まってゆきなよ

この歌詞に、「暖めあおう」とか「暖まっていきなよ」と誘っている「暖炉」があり、暖房は、炬燵と火鉢、薪や石炭や石油のストーブ、そしてエアコンくらいしか知りませんでしたから、「暖炉」は、どんなにか暖かいかと羨ましく想像していたわけです。

古い歌に、「ぺチカ」という暖房器具が歌われて、知っていましたが、歌を聞いただけでは想像することができませんでした。満州やシベリアで使われていたもので、暖炉と調理に使われていた様です。朝鮮半島では、「オンドル」という壁や床に暖気を送って、部屋を暖める暖房の仕方ががあった様です。

子ども頃、父の家には、炬燵と火鉢があっただけで、それが標準的な日本の冬の暖房でした。それでも寒さの記憶がありません。今春、入院した札幌の病院で、子どもの頃の冬の「開拓部落」の自分の家の思い出を、食後のテーブルで、何度も聞かされました。と言うか、聞き出したのですが。窓の隙間から入ってくる雪で、朝になると寝床に雪が積もっていたとか、雪を沸かして水を作ったとか、冬の生活の大変さを聞かされたのです。でもみなさん、逞しかったのです。

もう北海道、襟裳あたりでは、「暖炉」に火が入ったことでしょうか。燃料は、薪ではなく、重油が燃やされて、部屋を暖かくしているのでしょう。そして、「暖まってゆきなよ!』と誘い合っていることでしょう。そう言えば、山形の新庄の出身の同級生が、冬の東京の寒さに凍えていたのです。東京の暖房が、十分な熱を与えていなかったからです。互いに「老いぼれ」てしまったのですが、半世紀も前の話です。横浜に住んでいる様ですが、どうしてるでしょうか。

(衛星から撮影した「襟裳岬」です)
.

「暖まってゆきなよ」への2件のフィードバック

  1. 暖まってゆきなよ

    【ゆきなよ】とは
    どいう意味ですか?
    ゆき+な??
    この文法的にどんな構成で、教えて下さい。
    私は台湾人ですから、よく理解できないんだ。

    1. 葉さん
      日本語の古語に、「ゆく」、「ゆきなよ」の使用例がありますが、私は子どもの頃から、話し言葉で、両方使ってきています。
      どちらを使っても間違っていません。
      中国語の「走」は、路を歩いて行くことですね。『行く』ことですね。
      「暖かくなってゆきな」、寒いから、体を温めるために火に当たりなさい、と言っているです。
      「热身」の意味です。
      多分、「做」、什么什么で、英語の“do”の意味です。
      同志社女子大学が、[「いく」と「ゆく」の違い]を、ネットで比較しています。
      [同志社大学]、[「いく」と「ゆく」の違い]と、Googleに入力して読んでみてください。
      きっと参考になるでしょう。
      好い学びを開いてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください