隙間風

.

.
ニュースで、『はしだのりひこ、12月2日亡くなる!』と報じていました。同じ戦時下の時代の風のもとに生まれ、焼け野原から立ち上がって生きていく両親に育てられ、平和の時代に学び、経済の躍進を爆走する社会で働き、年を重ねて、後進に道を譲り、そう生きて来た同世代人の死は、やはり考えさせられるものが重く大きいのです。

"フォークソング"が流行っていた時代がありました。ヴェトナム戦争が、泥沼化していた頃に、その「反戦」の叫び声を上げて、アメリカの若者たちの間で歌われていた歌でした。それが日本の若者の共鳴を呼んだのです。私は"ノンポリ"で、『しなければならない戦争があるのかな?』などと思いながら、同世代が敵味方に別れて戦っていたので、早期終結だけを願っていました。

そんな"フォークソング"の流れの中で、1969年に、「風(歌:はしだのりひことシューベルツ、作詞:北山修、作曲:端田宣彦)」が歌われていました。

人は誰もただ一人 旅に出て
人は誰もふるさとを 振りかえる
ちょっぴりさみしくて 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
人は誰も人生に つまづいて
人は誰も夢破れ 振りかえる

プラタナスの枯葉舞う 冬の道で
プラタナスの散る音に 振りかえる
帰っておいでよと 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
人は誰も恋をした 切なさに
人は誰も耐えきれず 振りかえる

何かをもとめて 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
振りかえらずただ一人 一歩ずつ
振りかえらず 泣かないで歩くんだ
何かをもとめて 振りかえっても
そこにはただ風が 吹いているだけ
吹いているだけ 吹いているだけ
吹いているだけ…

「難破」なギターも、あえてやらない私でしたが、タバコを吸い、酒も飲み、恋もした青年期でした。時たま隙間風(すきまかぜ)が、心の中を吹き抜けていく様な、寂しくて、空虚な日がありました。何か泥沼に嵌って、底に吸い込まれる様な、そんな地獄への淵で、心の目が開いたのです。きっと私の魂の叫びを、母が聞き取って、その母性の無言の呼び声に、私の心が応答したのかも知れません。

それ以来、心を風が吹き抜けていく様な、"遣る瀬無い思い”をしなくなったのです。「はしだのりひことシューベルツ」が歌った、「花嫁(作詞:北山 修、作曲:端田 宣彦)」も、よく聞きました。

花嫁は 夜汽車にのって
とついでゆくの
あの人の 写真を胸に
海辺の街へ 命かけて燃えた
恋が結ばれる
帰れない 何があっても
心に誓うの

小さなカバンにつめた
花嫁衣裳は
ふるさとの丘に 咲いてた
野菊の花束
命かけて燃えた 恋が結ばれる
何もかも 捨てた花嫁
夜汽車にのって

そして「小さなカバン」を下げた女性と出会ったのです。今の家内です。その「カバン」の中に、悲しみや涙を仕舞ってもらい、封印したのです。「カバン」は、中身ごと、手の届かない何処かで処分されたはずです。

(ヴェトナムの世界遺産の「ハロン湾」です)
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください