喜びとか感謝とか懐かしさという感情や想いは、私たちに必要です。父が美味しそうに食べていた「金鍔(きんつば)」は、今では父に代わって、自分の好物になっています。食べると、怖かった父の良かった点、してもらったことごとが思い出され、心がいっぱいになるのです。
母は、もらわれて養父母に育てられ、自分がそういった境遇に生まれたことを知らないでいたのです。ところが、17歳になった頃に、お節介な親戚が、『あなたの本当のお母さんは奈良にいる!』と言われるまで、そんな自分の出生の事実を知りませんでした。
奈良に行って会えたのですが、母を名乗ってもらえないまま、『帰って!』と言われ、養母の元に帰ってきたのです。豊かではなかったのですが、愛されて育って、恋をして父に嫁いだのです。そして四人の男の子の母として、私たち兄弟を育て上げてくれました。
母は、宍道湖の名産のシジミに育てられたからでしょうか、よくシジミの味噌汁を作って、食卓に出してくれました。その母は、最後のご飯に、そのしじみ汁をかけて、美味しそうに食べていたのです。
今、三日に一度、連日でも、私はシジミに味噌汁を作って食べます。茶碗にご飯を残しておいて、そのしじみ汁をかけて、食事を仕上げるのです。こんなに美味しい料理は他にありません。
懐かしさと美味しさは、一線上にあります。明治6年創業の和菓子屋が、栃女の近くに本店が、東武の店に分店があって、きんつばを、時々買いに行くのです。行きつけのスパーマーケットには、青森の十三湖、茨城の涸沼、出雲の宍道湖のシジミが、時季に応じて売られていて、これも買います。食べて飲むと、二親を思い出してしまうのです。
母の生母訪問には、後日譚があります。亡くなった時に、父違いの妹から、生母の死を知らせられ、葬儀に招かれて、列席したのです。亡くなった生母の枕の下に、どこから手にれたのか、われわれ大高中小の4人の孫の記念写真があったそうです。どうも人生とは厄介なものの様です。
(“いらすとや”の「枕」、ウイキペディアの「宍道湖、「金鍔」です)です)
.