一編の詩

.

.

『私」をもっとよく見て!

 「何が見えるの看護婦さん。あなたに何が見えるの。あなたが私を見るとき、こう思ってるでしょう。気むずかしいおばあさん、利口じゃあないし、日常生活もおぼつかなく、目もうつろにさまよわせて、食べ物をぼろぼろこぼし、返事もしない。  

 あなたが大声で、『お願いだから』と言っても、あなたのしてることに気付かないようで、いつもいつも靴下や靴をなくしてばかりいる、おもしろくもおかしくもないのか、言いなりになってる、長い一日を埋めるためにお風呂を使ったり、食事をしたり・・・、これがあなたが考えてること、あなたがみてることではありません。

 でも目を開けてごらんなさい、看護婦さん、あなたは私が見えてないのですよ。私が誰なの、あなたの命ずるままに起き上がるこの私が、誰か教えてあげましょう、ここにじっと座っているこの私が、あなたの意思で食べているこの私が誰なのか。

 私は十歳の子どもでした。

 父がいて、母がいて兄弟姉妹がいて、みなお互いに愛し合っていました。

 十六歳の少女は足に羽をつけて、もうすぐ恋人に会えることを夢見ていました。 

 二十歳でもう花嫁。私の心は躍っていました。守ると約束した誓いを胸に刻んで。

 二十五歳で私は子どもを産みました。その子は私に安全で幸福な家庭を求めたの。

 三十歳、子どもはみるみる大きくなる。永遠に続くはずの絆で母子は互いに結ばれて。

 四十歳、息子たちは成長し、行ってしまった。でも夫はそばにいて、私を悲しませないように見守ってくれました。

 五十歳、もう一度赤ん坊が膝の上で遊びました。私に愛する夫と私は再び子どもに会ったのです。

 暗い日々が訪れました。夫が死んだのです。夫のことを考え、不安で震えました。息子たちはみな自分の子どもを育ててる最中でしたから。

 それで私は、過ごしてきた歳月と愛のことを考えました。いま私はおばあさんになりました。自然の女神は残酷です。老人をまるでばかのように見せるのは、自然の女神の悪い冗談。体はぼろぼろ、優美さも気力も失せ、かつて心があったところには今では石ころがあるだけ。でもこの古ぼけた肉体に残骸にも、まだ少女が住んでいて、何度も何度も私の使い古しの心をふくらませます。

 私は喜びを思い出し、苦しみを思い出す。そして人生をもう一度愛して生き直す。

 年月はあまりにも短すぎ、あまりにも早く過ぎ去ってしまったと思うの。そして何者も永遠ではないという厳しい現実を受け入れるのです。

 だから目を開けてよ、看護婦さん、目を開けてください。

 気むずかしいおばあさんではなくて、『私』をもっとよく見て!」

(認知症で生涯を終えたイギリスの女性(ヨークシャー・アシュルティー病院)の遺品の中から見つかった一編の詩)

(ヨークシャーの風景です)

.

お殿様料理

.
.

 江戸時代には、諸藩に、独自の教育機関である「藩校(藩黌)」がありました。米沢藩の「興譲館」、熊本藩の「済済黌」、水戸藩の「弘道館」などが有名です。平成から令和の時代になって、各藩のお殿様の子孫を集めて、第十八回の「藩校サミット」が、今年11月20、21日、お隣の壬生町の城址公園ホールで開かれました。

 壬生藩には、初代の鳥居忠英(ただてる)によって創立された学問所があって、後に「学習館」と呼ぶようになったそうです。今回、二十九名のお殿様の当主が参加されています。『 summit はないのでは!』、『背広姿もどうでしょう?』など、石高(こくだか)順に、雛壇の上に並んだのでしょうか。

 その趣旨は、『江戸時代に藩校で行われていた教育・精神を再認識し、現代に生かそう!』と言うものです。藩校での学びは、漢籍の中国の古典を学び、壬生藩では「朱子学(南宋の朱熹の教え)」が学ばれていたのだそうです。儒学の一派で、あの新井白石は、この教えの優れた師でした。

 朱熹の教えが、21世紀に当てはまるかどうかは、ちょっと時代錯誤なのかも知れませんが、日本の大学に「朱子学科」がないところを見ると、研究対象にはなっても、もう一度封建制度を導入することもあり得ませんから、研究主題にするのは好いかも知れませんが、若者に学ぶようには願いません。在華中、朱熹が過ごしたと言う村を訪ねたことがありますが、あんな山奥にいたのかと驚きました。

 それで、家内が壬生町の獨協医科大学病院に通院していますので、壬生ニュースが入ってくる機会が多いのですが、その中に、「壬生御殿様料理」、今年になったら「御姫様料理」が町内の食事処で出されるようになっているのだそうです。

 初代藩主が、徳川家康の竹馬の友だったからでしょうか、けっこう贅沢ができる豊かな藩だったのでしょう。日光東照宮に参内した将軍の江戸への帰り道の宿舎になった城ですから、残された献立表は御馳走だったことでしょう。

 その献立表をもとに、地元の料理人が作った料理だそうです。

.

.

 このお殿様の食べた料理のことを考えていたら、米沢藩の藩主・上杉治憲(鷹山)のことを思い出しました。この方は、高鍋藩主の子でしたが、十七歳で米沢藩の藩主になっており、藩改革を断行しています。遊郭、女郎屋を領内に無くしたり、自らも謹んで生きたのです。先代の藩主に男子がいないことで、姫に婿入りしています。夫人は、房事のできない障碍を持っておられて、子を産めなかったので、ただ一人の妾を持って、後継を得たのだそうです。それでも正妻として、三十ほどで亡くなるまで、深く真心をもって、夫人を愛したそうです。

 上杉治憲は、絹ではなく麻布の衣服を着て、「一汁一菜」の食生活を常としていたそうです。農村改革もし、質素を旨として生き、三十代半ばで、この家督を子に譲って隠居してしまいます。1822年(文政五年です)に亡くなった時、その死を悲しむ領民の葬列が、領内に尽きなかったほどに、領民に慕われたお殿様でした。

(旬香の「お殿様料理」、「100年前の食事」です)

.

埼玉県

.

.

 長男家族が住んでいて、中国にいる間中、彼と住所を同じにしてもらったので、家内と二人、しばらく埼玉県民でした。中学校の同級生や上級生が、飯能や東村山から来ていて、何度も国分寺から西武線に乗って出かけたことがあります。どこの駅だったか忘れてしましたが、埼玉県下の乗り換え駅で、停車中の電車の最後部の車掌室に入り込んで、ドアーの開閉ボタンを操作してしまって、こっぴどく車掌や駅長に叱られたことがありました。

 車掌室で、どう言った手順で操作するのか、幼い頃から、興味津々で見て知っていたので、two cushion (二段階)で上から下へ、下から上にボタンを入れ替えるのです。お客さんの乗り降りがなかったので、ドアーに挟まったりしないですんだのは、幸いでした。蛇腹(じゃばら)の制服を着ていたので、どこの中学生かが分かっていたのですが、警察にも学校にも通報されず、ただ厳重注意で済んでしまいました。突拍子もない悪戯小僧でしたが、バスケットボール部で、埼玉の American school  に、中学校の日米親睦の練習試合に行った時でした。そんな関わりが、埼玉県とありました。
.
.

 河岸段丘の「長瀞(ながとろ)」は、中学校の遠足で出かけたことがありました。荒川の流れの侵食による景観は、大正時代に天然記念物に指定されて以来、関東圏の研究者や観光客には人気の地形を誇っています。先日も長男家族が、ここを訪ねたとかで、数葉の写真が送られてきました。

 徳川幕府の親藩で、重要な位置をしめていた「川越」が、ここ栃木や佐原(千葉県)と同じように、「小江戸」と呼ばれて、江戸時代には栄えていました。東京からは江戸が消えてしまったのですが、栃木や佐原に並んで、江戸を感じさせてくれる街並みが、この川越には残されていて、観光客を呼んでいます。ここに「年金事務所」があって、年金の受給申請のために何度も通いました。

 かつては、「武蔵国」で、「さきたま」と呼ばれたのが、「埼玉県」です。江戸からも近かったので、荒川の「舟運」が、利根川、渡良瀬川、巴波川の舟運の栃木と同じで、栄えていたのです。志木市役所のそばにも、「河岸」跡が残されているのを見つけたことがあります。

 さらに志木の北に「行田市」があって、古墳群の街として有名です。隣の熊谷には、家内の従兄弟が住んでいて、行田を通過すると、首を長くして古墳を見ようとしますが、秩父鉄道の駅からは、距離があって見ることができませんでした。
.


.

 そこには「埼玉県立さきたま史跡の博物館」があって、出掛けてみたくてウズウズしています。その稲荷山古墳から、1968年に、「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」が出土して、大騒ぎになったことがありました。百十五の文字が、「金象嵌(きんぞうがん)」で刻まれています。また、1873年(明治6年)に

、熊本県玉名郡和水町(当時は白川県)にある「江田船山古墳」からは、「銀象嵌の銘文を有する鉄刀」が出土していました。

 「辛亥年七月中」と刻まれていますから、紀元471年(531年説もあります)に当たるようです。中国では、「宋」の時代、ヨーロッパでは、東ローマ帝国の時代で、皇帝レオ1世の晩年の頃です。日本の歴史は、残念ながら文書による記録が残されていないのです。庶民は同じように生産に携わり、生活をしており、一方豪族たちは、権力闘争などが繰り広げられていたのでしょう。

.
.

 埼玉と熊本とは、相当な距離があるのですが、同じような剣が出土しているには、交流があったことを証明しています。どんな関係があったのでしょうか、興味津々です。物言わない遺物からは、まあ想像する以外に何もできないわけです。古代の日本人の営みが、一部分でも知ることができたことは、素晴らしいことです。

 21世紀、ここ埼玉県は東京経済圏で、県との境界線を超えた緊密な関係が、とくに東京都との間にあります。長男はお茶の水に通っています。私鉄が、地下鉄と相互乗り入れで、横浜の中華街まで、乗り換えなしで通勤通学可能です。

 律令制の下で「武蔵国」の北部にあたります。今では、人口735万人を数え、全国規模で第4位に位置しています。多くの「日本一」が、埼玉県にはあるようです。教育熱が熱いのでしょうか、「学習塾」、「教育費の割合」、「図書貸出数」などが最多です。学習の余暇に食べたくなりそうな、「アイスクリーム」、「ケーキ」などの消費が多いのだそうです。

 じっくりと落ち着いて住んだ覚えがないので、住んだ実感がないまま、栃木県民になってしまいました。長く住んだ中部の街から、野球小僧の長男、弟妹、友だちを車に乗せて、所沢にある西武球場に何度も何度も西武戦を観に行ったことでしょうか。東京ドームには、行かずじまいでした。
.

 

萬朝報

.

.

 新聞を読まなくなって、ずいぶん経ちます。父は、巨人フアンでしたから、「読売新聞」を購読していましたので、四人の父の子は、同じ「読売新聞」を読んでいたのですが、今はどうでしょうか。友人の息子さんが、新聞記者になったのを知って、「毎日新聞」を購読して、中国への留学を機にやめて以来、新聞を読まないのです。

 あの新聞の紙とインクの匂いが懐かしいのですが、今では NEWS は、ネットで読みますし、ラジオで聴くようになって、そのままでいます。世界的に〈紙離れ〉の時代になって、どこの国で、新聞の発行部数が激減し、新聞社自身も少なくなっているようです。

 1892年(明治)に、「萬朝報(よろずちょうほう」が、黒岩涙香によって創刊されました。なぜ「萬朝報」かと言いますと、内村鑑三が雇われて記者として、短期間ですが、記事を書いていたからです。gossip 記事の新聞で名を上げて、ある時期、東京一の発行部数を誇った時期がありました。

 テレビが始まった草創期に、「事件記者」のNHKの番組があり、人気を博していたのです。東京警視庁に詰めて、取材をする、テンポの良い番組で、各新聞社の取材合戦が面白く、新聞記者になろうかと思ったほどでした。あの「スーパーマン」も新聞記者だったでしょうか。

 この新聞には、「三面記事」という用語があって、一面が政治中心で、二面が文化や経済欄でしたが、三面は様々な事件の顛末が記されて、多くの読者が、この三面の scandalous な内容を最初に開くのだそうです。発行当時に新聞は、四面でしたから、そんな呼び名があったようです。その先駆となったのが、この「萬朝報」だったそうです。

 そんな gossip 記事の新聞の記者に、どうして内村鑑三が従事したのが意外なのです。有名な「不敬事件」の後、第一中学校の教職を追われた内村を招いたのが、黒岩涙香だったのです。その当時の内村を、高崎哲郎氏(元NHK記者)が、次にように記しています。

 『内村は明治30年(1897)以降降、黒岩涙香(くろいわるいこう)発刊の新聞「万朝報」での明治薩長藩閥政府批判などの辛辣(しんらつ)な論説活動によって、マスコミの寵児となり知的青年層(東京帝大、高等師範(現筑波大学)、高等女子師範(現お茶の水女子大学などの学生ら)の心をとらえた。眠れる獅子が立ち上がり咆哮(ほうこう)しだしたのである。内村はジャーナリストとしての才能も豊かだった。』

 日露戦争に対し、非戦論の立場をとる内村は、「戦争廃止論」を記します。『余はキリスト教の信者である。しかもその伝道師である。そうしてキリスト教は、殺すなかれ、汝の敵を愛せよと教うるものである。しかるに、もしかかる教えを信ずる余にして開戦論を主張するがごときことあれば、これは余が自己を欺くことである。』と記し、黒岩と立場を異にしたので、万朝報を退社してしまいます。その戦争で、87000名もの貴い戦死者を出し、当時の20億円ほどの戦費を費やしたのです。

 節を曲げて、戦争に加担していた新聞が、敗戦後から今日に至るまで、本当に、真実や事実を伝える、新聞本来の役割を果たしているかは疑問です。時々、図書館に行った時に、全国紙と地方紙を読んだりします。やがて、新聞は無くなってしまうのでしょうか。

.

箱根

.
.

 1901年(明治34年)、作詞が鳥居忱(まこと、本名は忠一)、作曲が瀧廉太郎による「箱根八里」は、明治後期の「中学唱歌」でした。作詞者の鳥居忱は、栃木市の隣の壬生町に、江戸時代にあった壬生藩の家老の子で、江戸の上屋敷で誕生しています。御雇外国人教師のルーサー・メーソンから音楽を学んだ人の一人でした。その後、東大、東京学芸大学の前身の学校で学び、それらの学校で教授をした人でした。

第一章 昔の箱根

箱根の山は 天下の険 函谷関(かんこくかん)も物ならず
万丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え後(しりえ)に支(さそ)
雲は山をめぐり
霧は谷をとざす
昼猶(なお)(くら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小径(しょうけい)は苔(こけ)(なめら)
一夫関(いっぷかん)に当るや万夫(ばんぷ)も開くなし
天下に旅する剛毅(ごうき)の武士(もののふ)
大刀(だいとう)腰に足駄(あしだ)がけ 八里の岩ね踏み鳴らす
(か)くこそありしか往時(おうじ)の武士(もののふ)

第二章 今の箱根

箱根の山は 天下の阻(そ) 蜀(しょく)の桟道(さんどう)数ならず
万丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え後(しりえ)に支(さそ)
雲は山をめぐり
霧は谷をとざす
昼猶(なお)(くら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小径(しょうけい)は苔(こけ)(なめら)
一夫関(いっぷかん)に当るや万夫(ばんぷ)も開くなし
山野に狩りする剛毅の壮士(ますらお)
猟銃(りょうじゅう)肩に草鞋(わらじ)がけ 八里の岩ね踏み破る
(か)くこそありけれ近時の壮士(ますらお)

 明治期の中学生は、ずいぶん難しい日本語を学んでいたのに驚かされます。日本語って美しいのが分かりますね。維新後、近代化の中でも、随分難しい日本語を学んでいたのに驚かされます。特に、中国の故事を歌詞に加えた音楽の授業が行われていたのです。

 「函谷関」とは、中国の秦の時代の戦いが行われた場所で、それと「箱根」とを対比させているのですから、作詞者の鳥居は、函谷関を大陸に訪ねたことがあったのでしょうか。漢書を読んで、箱根を重ねて思い描いたのでしょうか。私が訪ねた箱根は、実に素晴らしい景観の地で、初めて行ってから、とても気に入ってしまったのです。車で行ったのですから、険しさの実感はありませんでした。

 中国のサイト「百度baidu」で、函谷関を調べてみますと、
.
.

 いかがでしょうか。箱根の険しさに比べますと、函谷関は、黄土地帯の乾燥した地帯ですから、共通したものを感じないのですが、「万丈の山」、「千仞の谷」と謳われていますが、正月に大学生たちが駆け上り、駆け下りることができるほどなので、歌詞は、ちょっと誇張しているかも知れません。

.
.

四川省の嘉陵江の断崖に、「蜀の桟道」が、復元されて、今でも残されています。その明月峡を歩く様子を写した写真があります。崖を抉って造った桟道と崖に穴を掘り、穴に杭を差し、杭の上に板を並べて造られたものです。命知らずの観光客に人気です。その「桟道」を、日本人は、中国の読み物で知っていたことになります。

 やはり、かつての日本人は、中国に学び、中国に憧れていたのでしょう。後になると、日本人はアメリカに学び、アメリカに憧れるようになります。イエローストンには行ったことがありますが、グランドキャニオンは行かずじまいです。時代が下っていたら、それらの地名が詠み込まれたかも知れませんね。鳥居の出身の壬生は、関東平野の北、平地で黒川のほとりの城下町でした。

 『若者をその行く道にふさわしく教育せよ。そうすれば、年老いても、それから離れない。(箴言22章6節)」

 この箱根で、《日本の夜明け》、明治期の若者たちが、内村の勧めを聞いて、新しい価値観や人生観を身につけて、各方面で活躍していく人の「心」が養われたのは、素晴らしいことでした。明治27年の「キリスト教青年会第7回夏季学校」でのことは、「後世への最大遺物」に記録されています。新しい勧めに、胸躍らされた出来事が、鬱蒼とした「杉並木」の箱根でのことでした。

.

秋の遠足

.
.

 線路の上の車両を人の力で動かす交通機関のことを、「人車鉄道」と言いました。建設経費の安さ、維持費の軽さ、運行の簡単さで、基幹鉄道への接続を目的とした小規模な地域密着の路面交通機関を、そう呼んでいたそうです。明治から大正初めにかけて、とくに東日本を中心に運行されていたそうです。

 栃木市の北部には、石灰石を産出する「鍋山」があって、江戸時代から採掘されていました。それを輸送するために、「鍋山人車鉄道」が、1900年(明治35年))に敷設され、運用が開始しました。質の良い石灰を運ぶため、鍋山の門沢(かどさわ)と両毛線栃木駅間にできたのです。全長15.9キロ、貨車30両、客車8両で鍋山門沢の海抜150mと栃木駅の海抜42mとの勾配を活用しての運行だったそうです。

 この石灰石の鍋山の奥に、出流山(いづるさん)があります。ここで、明治維新の前年の1867年に、尊皇討幕をかかげる志士と幕府軍との間で戦闘が行われたと、歴史が伝えているそうです。それを、「出流山事件」と言います。栃木県下でも、かつては、薩長軍と幕府軍との戦いがあったそうで、その志士たちは、下総や上野などからもに集まっていたようです。

 そんな歴史のある、「出流山」に、市営の「ふれあいバス」に乗って、紅葉を観るのと蕎麦を食べるために出かけてきました。去年の秋に、この近くの「星野遺跡」を訪ねたのですが、その沢違いの集落でした。昭和45年に発会したとおっしゃっていた「宝壽(ほうじゅ)会(老人倶楽部)」に、家内と二人で入会した記念だったのです。「勤労感謝の日」の今日、14名で出かけました。90歳の元県職員の方を筆頭に、会長の床屋さん、元洋服屋さん、現役の土建屋さん夫妻、その他ご婦人方とご一緒しました。

 先ごろ奥様を亡くされた、85歳の床屋さんは、お父さまが、都会からの疎開児童の散髪で、その出流の近くの村にでかけて来たことがあったのだそうです。ご婦人たちも、ラジオ体操を一緒にしている方たちが何人も一緒でした。利根川、渡瀬川、永野川の源流の出流川の美味しい水で、近くで採れる蕎麦を打っていて、こちらでは名物なのです。

 秋晴れの一日を、まさに小学校の頃のように、《遠足気分》で過ごせて感謝でした。外に出て、人と交わろうとする家内の心意気が、素晴らしいなと思ったのです。余所者の私たちを、暖かく迎え入れてくださって、バス代も蕎麦代も、会費の中で賄うのだそうです。地域で孤立してはいけないので、地域積極参加型の今を生きております。

.

mentor

.
.

 私には、mentor  (日本語で「師匠」と訳すのが一番好きです)がいました。この方の好物は、コーヒーでした。しかも高級品種の《ブルーマウンテン》だったのです。彼といるときには、必ず私の分もミルで挽いて淹れてくれました。生活が安定してきたら、ブレンドや特売品でなく、『俺も、《ブルーマウンテン》を、いつか飲もう!』、これが夢で、今日まで生きてきました。

 8年間、一緒にいて、様々なことを教えていただき、その後、この方が、神奈川や京都、札幌などに移られてからも、訪ねたり、招かれたり、交わり会に共に集って、相談相手になってくださった方です。どう妻を愛するかも教えられたのです。

 アメリカのジョージア州の出身で、ジョージア工科大学を出て、空軍のパイロットをされていた経歴をお持ちでした。テキサス州から、日本宣教に出かけた方と出会って、彼も献身して、日本宣教を志し、二十代で来日されたのです。

 日本語が上手で、日本語で教理や神学を、聖書から教えてくれました。九つ違いで、今日「勤労感謝の日( Thanks giving day )」は、この方の誕生日でした。病を得て、67歳で主の元に帰っていかれました。お元気でしたら、86歳になっておられるのです。

 いつでしたか、turkey を手に入れられたとかで、grill して、お裾分けをしていただいて、食べたことがありました。それ以来、華南の街の Subway で、sandwich に入ったものは食べたことがありましたが、あの味が忘れられなくて、『今度!』と言っているうちに時が流れてしまいました。

.
.

 この方が、街中の burger shop で、美味しそうに hamburg を食べてるのを何度か見かけたことがありました。家内もそうだったので、けっこう頻繁に通っておられたのでしょう。まさに American taste ですから、異国で奉仕してる間の束の間、祖国の味を、ホッとしながら楽しんでいたのでしょうか。apple pie も好きでした。

 田舎の大きな電気屋さんの息子だったそうで、大学から帰省すると、お父さんは、地下の冷蔵庫に行って、吊るされている牛肉を、knife で切って、steak にしてくれたと、唾を飲み込みながら、そのお話を聞いたのを思い出します。日本で住んでいた借家は、弟さんと二人の遊び部屋の方がはるかに広かった、とも言っていました。

 大きな犠牲を払いながら、日本人に仕えてくださったのです。2年に一度帰って行かれ、support  してくれている諸教会を訪問し、宣教報告をしておいででした。この方の弟さんは、家内の姉と結婚していたので、姻戚関係でした。

 雲間から秋の日が輝き出てきて、あたりが明るくなってきました。今日は、老人会の遠足で、誘われて、山の奥のお蕎麦屋さんに行くのだそうです。カタクリや名水で有名な地なのです。お小遣いやオヤツは、いくら持っていったらいいのか、と思案中です。

 .

肩書き

.
.

 出掛ける時に、必ず持って出る物がありました。財布、免許証、筆記具、名刺入れ、携帯電話、家の鍵、事務所の鍵などがあったでしょうか。退職後の今、運転免許証も失効したままですし、現金を使わない時代になったので財布も持って出ません。携帯電話も家の電話を置いていないので、家内と共用で、ほぼ家に置いたままでにしてあります。

 人に会わなくなったので、もう名刺も必要なくなって持っていません。何しろ肩書きがなくなってしまったので、必要のある時には、裏白の広告や広報を、名刺大に切って、そこに、名前、携帯電話番号、email address を手書きで書き込んで、人に渡すくらいの今です。

 まさか帰国することなど考えていなかったのですが、急遽、家内の病気治療のために帰国したのですが、その2ヶ月前ほどに「名刺」を200枚ほど印刷したのですが、持ち帰った荷の中にあったのを、処分してしまいました。交換した名刺も、もう会うこともなさそうなみなさんのものを、先日処分してしまいました。

 【ナイナイ】の今は、ちょっと寂しさを感じることがあります。よく昔は、「◯◯さんの弟さん。』、その後は『◯◯さんのお父さま。』と言われ、今では『◯◯さんのお爺ちゃん!』と呼ばれています。人には、社会的に〈所属の欲求〉があって、それが満たされないと不安になってしまうのだそうです。

 それででしょうか、ある方は、昔使っていた名刺の、会社名や役職名などの印字に二本線を入れて、いただいたことがありました。日曜日の朝に、近所のみなさんと、「ラジオ体操」をしているのですが、顔を覚えているだけで、名前を覚える必要もなくて、おばあちゃん、おじいちゃんですみそうで、お仕事をしている方は、〈床屋のわか◯さん〉、近所の方は、苗字ではなく、『◯◯ちゃん』と呼ぶ仲なので、一度聞いただけでは覚え切らないでいる今日この頃なのです。それに、みなさん〈マスク〉を開いてますので、新参な余所者の顔も覚えてもらえない実情です。

 日帰り入浴施設に行って、何も身につけない裸になると、ホッとします。そこは〈黙浴〉がきまりで、みなさんダンマリと湯に浸かっておいでで、ネクタイも背広も名札もつけていない裸同志で、過去の立場や緊張した顔つきなど不要な場で、会釈だけが交わりの手段で、時々体が触れて、『すみません!』というくらいでしょうか。そこのよさは、〈マスク不要〉で、素顔や表情が見えることです。

 きっと以前は、社長さんや部長さんや教授や校長だったかも知れません。名刺交換もないし、威嚇も睨みも飾りもいらないし、実に平等な世界だなと思うのです。手術痕の多い私は、驚かせないために、そこを隠しながら入浴をしています。

 ところで、今の私の最高の「肩書き(Title)」があるのです。《神の子》、《義》、《聖》であります。稼いだのでもなく、恵みによる三重の「賜物( gift )」なのです。神の御手で印字されていて、決してだれも消せないのです。

 .