揺れた心

 

〈揺れる信念〉、これが今の心境です。昨年の決心と信念が揺れ動いています。家内の入院で、車の運転のできないもどかしさを覚えて、『失効してしまった運転免許証は、〈やむを得ない事情〉があるなら、失効取り消しの可能性があるのではないか!』との思いがあって、意を決した信念が揺るぎ始めているのです。

今日は、県の免許センターに、執行取り消しの相談に行く決心をしているのですが、それも心が揺れて、平安がないのです。その理由は、免許証があったら便利だし、こちらで運転している同世代以上の方たちより、まだ運転技術は上だ、と誘惑されているのです。

『便利さと技術が上の空自信で、あの決心を変えてしまっていいのか?』と言う思いが強くなってしまっている朝です。7時23分に電車で出かけようとしているのですが、行くか、止まるかと迷っています。迷っている時は、一歩を取らないこと、これが《天からの声》なのでしょう。

〈13年の運転空白期間〉は、高齢者の運転再開には、はなはだ危険だと判断した理由は、きっと正解だったのです。この躊躇逡巡は、《天声》であり、《内なる声》に違いありません。衝動的な自分としては、こんなに冷静になれるのが不思議です。

〈別れた免許証〉を追いかけるのをやめます。〈揺れた心〉を落ち着かせた、これが、今朝四時の私の決定です。

.

温泉?

 


.

まだ行ったことがありませんが、秋田県仙北市に「乳頭温泉」と言う、「秘湯」があります。秋田藩の歴代藩主の佐竹氏が、この温泉で、湯治をしたと言われているように、長い歴史があります。

これは想像ですが、私の父は、秋田鉱業専門学校(現秋田大学鉱山学部)に学んだのですが、学業中に、級友と一緒に、この温泉に出かけたことがあったのではないかと思うのです。もちろん、温泉ブームなどない昭和初年のことですが、誘い誘われ湯治に出かけているのではないでしょうか。

日本人の入浴習慣は、世界を驚かせてきていますが、かく言う私も温泉が好きです。日本中の自治体が、掘削して温泉を掘り当てた時期がありましたが、新しくできた日帰り入浴施設に、一息つきたくて、よく出かけました。

ところが、こちらに参りましてから、滞在中の家の浴槽が大きいので、貧乏性なのか億劫性なのか、「独り風呂」になかなか入らない私を、子どもたちに見抜かれていて、背中を押されているのです。

下の息子が、先日、家で温泉を楽しめるようにと、「入浴剤」を買ってきてくれました。その中に、「乳頭温泉」と同じような白濁の湯に浸かれるようにと、気を使ってくれたのです。シャワーだけですませていたのですが、小原庄助気分で、「朝風呂」を、一昨日の朝、たいたのです。

もちろん、そのお風呂は、「乳頭温泉」でした。『ああ、いい湯だな!』の気分を満喫してしまいました。これで気分爽快の私は、同じ病院に、MRI検査に行く友人の車に同乗させていただいて、家内を見舞いに行ったのです。新しい点滴の管を付け替える日でした。

無事に終わるのを見届けて、帰宅したのです。こちらに広がる田園風景は、来た頃に比べ、ビール麦の緑が、色濃くなってきて、そろそろ稲作の準備や、野菜の栽培も始まるのでしょうか。レンゲが咲いたり、桜の芽が膨らんでき始めてきている3月の中旬です。

.

春驟雨

.

昨夜から降りだした雨は、けっこう強いので「春驟雨(はるしゅうう)」と言うのでしょうか。この雨が、雪や氷を溶かして、春を連れてきてくれる「雪解雨(ゆきげあめ)」なのかも知れません。日光や那須の雪も、この雨で溶かされて行くのでしょうか。

「春をつくる」と言う歌詞がある歌を、よくこの季節になると歌ったのです。「やって来る」にではなく、「造られる春」との表現が面白くないでしょうか。ウキウキし、心が踊りそうになる春の陽を浴びながら、よく歌いました。再生の業がなされる自然界も、踊り出しそうにしています。

通院している、東武宇都宮線の「国谷(くにや)駅」の駅舎脇に、十本の桜の木があります。老木でしょうか、よく世話が行き届いて、幹が太くて枝ぶりも良いのです。そこを通り、停車する度に、蕾が膨らんでいるのが、分かるようになってきています

そう言えば、冬用のコートを着ようか、着まいかと迷うほど、暖かくなり始めている北関東です。まだ一日二日は、まだ寒い日もあることでしょう。季節の到来で、さしもの冬も敗走していかないわけにはいかなそうです。

「造られていく春」を、これから毎日毎日見ながら、追いながら、この季節を楽しみたい思いに駆られる朝です。

.

訣別

.

東京から、ここ栃木に参ります時に、いくつかの川を渡ります。その最大な川は、日本三大河川の一つ、「利根川」です。私たちが滞在しています栃木市の市内を、「巴波川(うずまがわ)」が流れているのですが、この流れが「渡良瀬川」に流れ込み、そして「利根川」に合流して、太平洋に至ります。

この利根川は、「坂東太郎(ばんどうたろう)」と呼ばれてきて、親しまれています。この「坂東」と言うのは、日本の西国を「関西」と呼び、東国を「関東」と呼んだ、もう1つの呼び名です。“ウイキペディア”には、次のようにあります。

『一方、利根川の別称である「坂東太郎」については、足柄峠と碓氷峠を境としてそれより東の諸国を総称する「坂東」を流れる日本最大の河川であることから名づけられた[38]。ちなみに同様の別称を付けられた河川としては、九州地方最大の河川である筑後川が「筑紫次郎」、四国地方最大の河川である吉野川が「四国三郎」と呼ばれるほか、中国地方最大の河川である江ノ川(ごうのかわ)が「中国太郎」と呼ばれることがある』とあります。

また日本を二分して、「関西」と「関東」と呼ぶのですが、この「関」について、同じように“ウイキペディア”にあります。『672年に壬申(じんしん)の乱という日本古代で最大の内乱戦争が起き、天武天皇は翌673年に都一帯を守る為に、東山道に不破関、東海道に鈴鹿関、北陸道に愛開関と、3つの大きな関所(三関)を設置させた。こうしてこれ以降、これらの三関よりも東側を「関の東側」という意味で「関東」と呼ぶ習慣が生まれたのである。』とあります。

私は、新婚旅行を、迂闊(うかつ)にも、家内の願いを聞かずに、自分で決めてしまったのです。彼女のロマンチックな夢を無視したわけです。どこに行ったのかと言いますと、茨城県の「霞ヶ浦」から船に乗って、潮来と犬吠埼にでした。先ず、誰も選ぶことのない所でした。私は、北利根川が流れ込む霞ヶ浦に、自分の思いを葬り、沈めたかったのです。

どんな思いかと言いますと、〈軍国少年の亡霊〉をでした。日本主義とか軍国主義の思いの残影を、戦時下の海軍予科練習生が、その機影を映して飛んで、飛行訓練を積んだ霞ヶ浦に、どうしても捨ててしまいたかったのです。そして新しい思いで、彼女と生きて行こうとしたわけです。海軍の家系の子の思いを、そのように葬るための〈軍国主義との訣別〉でした。

お酒を飲んでいた若い頃、私は、ベトナム派兵のアメリカ兵に、立川で喧嘩を挑んだりした、「アメリカ嫌い」の〈日本男児〉を気取っていた時期がありました。実に危険な思いに突き動かされていたわけです。そんな思いを持ったまま、結婚生活に入れないとの願いが、あの霞ヶ浦行きの理由でした。

迷惑をし、困惑したのは、彼女です。『どうして霞ヶ浦?』と、何度聞かれて今日まできたことでしょうか。そんな私を取り扱うためでしょうか、アメリカ人起業家と8年間の時を一緒に過ごし、「日本主義の牙(きば)」を削られ、謙遜を学ばされたのです。そうして年を重ねた今があります。

(利根川が流れ込む「霞ヶ浦」です)

.

足利探訪

.

昨日は、籠りがちな私を、友人夫妻が連れ出してくださったのです。小雨がフロントガラスを時々濡らす中を、隣町の「足利(あしかが)」に連れて行ってくれました。奈良平安の時代に始まっていて、歴史的にはっきりするのは室町時代だそうです。この日本で、多くの若者たちを集め続けてきた街でした。

買い物や遊びのために、原宿とか六本木とか秋葉原と言った街が、今は人気なのですが、当時、その「足利」には、日本で最も古いと言われる「学校」があったのです。そこに、多くの有為な若者が、日本中から、「学び」のためにやって来ていたのだそうです。

東京の湯島に、「昌平黌(しょうへいこう)」と言われる徳川幕府の学問所があったのですが、それ以前にあった学問の府が、「足利学校」でした。その湯島は、家内の本籍地のあった街で、私には馴染み深いのです。

火事で焼失したのを復元して、葺かれた茅(かや)の分厚い屋根が印象的でした。ここ北関東の「下野国(しもつけのくに)」は、室町時代以降、若者たちの間で、明治期に至るまで、知る人ぞ知る憧れの地だったのでしょう。

何を学んだのかと言いますと、「孔子(こうし)」の説いた、「儒教」でした。若者たちが寄宿しながら、孔子の教えを編集した「論語」の素読をし、その解き明かしを学んだのだそうです。若き学徒が喧々諤々(けんけんがくがく)語り合い、論を戦わせたのでしょう。

「子曰く」と言う、その素読の声が響くようで、学問の基礎を学んだ雰囲気が感じることができました。頂いた書類の中に、学んだ人たちの名前が列記ありました。林羅山、吉田松陰、高杉晋作、大隈重信、渋沢栄一、東郷平八郎、乃木希典と言った日本史に学んだ逸材がいました。

落ち着いた雰囲気が満ちて、時折茅葺(かやぶき)の屋根から、茅に含んだ水滴が落ちてきて、足元を濡らしていました。見学が終わる頃は、お昼を過ぎていましたから、〈栃木県下で一番〉と友人夫妻が好む、「うな重」をご馳走になってしました。9時頃に、この家に来る前に、予約をとっておられ、計画的に連れ出してくださったのです。

このお二人は、心憎い配慮と心遣いをし続けてくださっています。洗濯をし、家内を入院先に見舞うために、同じ時間に家を出、同じ時刻の電車に乗って出掛け、ほぼ同じ時間に戻って、一人前の夕食の用意をして、単調な日を送っている私を見兼ねたからでしょうか。

〈卵かけご飯〉のための特別に買われる卵を、昨日もお持ちくださったのです。まるでカラスのようにしてです。『昔の人は懸命に、一生学んだのだから、年配になってもまだ学びなさい!』と言われたような足利探訪の日でした。もう一方で、『食べるのも忘れないで!』、そうも言われた、一息つかせて頂いた一日でもありました。

49年ぶり

.

このところ、数十年ぶりの経験が、いくつか続いていて、ちょっと苦笑いをしたり、その意外さに驚いたり、自分の生き方が随分変わったのだと納得したりしているのです。

今日、実は、「定期券」を買いました。東武鉄道日光線の「栃木駅」から、宇都宮線の「おもちゃのまち駅」の1ヶ月定期です。教師をしていた時、都下の駅から、都内の最寄り駅までを、定期券で通勤していた時以来の「通勤定期券」を、10930円で購入したのです。

何と、49年ぶりの購入になります。学校を退職してから、地方都市に参りましたから、私の足は、電車やバスから自動車に切り替えざる得なくなったからです。時々電車を使う時は、その都度、切符を購入し、“Suica”や“PASMO”が出てからは、ICカードで、電車やバスに乗るようになっていました。今回の帰国で、家内が入院しましたので、“Suica”で病院の行き来をしていました。ところが次女が来日してからは、友人が車を貸してくださって、その車で40日ほど、家内のもとを訪ねていました。

計算に疎い私の代わりに、長男が、電車賃を計算してくれ、ICカードで往復が616円、1ヶ月にすると18480円で、7550円も安くなることが分かったのです。とても助かり、今日は購入と同時に、この区間を定期券で往復して、家内を見舞うことができました。

中国や日本の友人たちや、兄弟や子どもたちが、入院治療のために援助してくださっていますので、このように節約できるのは本当に感謝なことです。家内を見舞い、洗濯物を届け、持ち帰り、インフルエンザでの面会禁止も解け、病室まで行くことができて、世話をするために、「通勤」の定期券で通えるのです。これも夫の「勤め」、努めてこれをしようと思っております。

(東武鉄道の電車です)

.



.

華南の街の若き家内の友人から、二枚の写真が送られてきました。『・・・3月、4月は、雨の多い華南の街ですが、今日は久しぶりに太陽が出て、いいお天気でした。金◯山公園へウォーキングに行ったら、キレイな花が咲いていました。私は花に詳しくないのですが、これは桜と桃でしょうか?日本ももうすぐ桜の季節ですね・・・』と、二言、三言添えられていました。

華ある季節っていいですね。次から次へと花が競うように咲き出して、これからの季節の華南の街は、実に美しいのです。花が咲き始める季節は、ここ関東地方は、中国華南に比べ、遅いのですが、ビールの原料の麦が、一面の畑を緑に彩って、ここ栃木の田園風景は、春の始まりでしょうか。

この方は、家内が省立医院に入院中、毎日、家内にそばでお世話くださった方です。ご主人もおいでくださって、難しい医学用語の含む会話を、通訳してくださいました。日本に留学されて、日本でお仕事をしていたご主人と、東京で出会われて結婚されています。『優しいんです!』と、ご主人を正直にほめておいでです。高校生の息子さんも、家内に想いを向けていてくださっています。

《友あり、遠方より写真来たる》、春雨の止んで、燦々と初春の日の注ぐ、五月の初めの週日です。

雨のち晴れ

北原白秋は、福岡県柳川市(山門郡沖端村)の生まれでした。子どもの頃を思い出して作詞したのでしょうか。この『あめふり』は、1925年(大正14年)に、中山晋平の作曲で、雑誌『コドモノクニ』で発表されています。

あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかえ うれしいな
ピッチ チャップチャップ
ランランラン

かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

あらあら あのこは ずぶぬれだ
やなぎの ねかたで ないている
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

かあさん ぼくのを かしましょか
きみきみ このかさ さしたまえ
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

ぼくなら いいんだ かあさんの
おおきな じゃのめに はいってく
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン

このところの春雨で、雨の中を歩くのは、ちょっと気が滅入るのですが、この  ♭ランランラン♯ との歌詞を思い出して、この雨が地を潤し、春を呼んでいるんだと思ってみますと、軽快さに思いを変えられ、嫌な思いを追い出せるのです。

「蛇の目傘」は、子どもの頃にさしていました。ゴム長靴などなかったし、下駄を突っかけて、水たまりもなんのそので外歩きをしていました。今、滞在している家の洗濯場に、この蛇目があるのです。ちょっと懐かしさに誘われて、開いてみました。そうとう古いもので、破れて開ききりませんでした。

竹と紙、その紙に油を塗って、雨を弾く様に細工した〈優れ物〉です。そのほかに、障子と襖(ふすま)、畳、板の間、和紙の明かりとり、二層式の洗濯機、娘が買ってきた杉細工の蒸かし、街中で自分で買った竹製の孫の手、壁には1986年の暦(30年以上前のものです)、昭和の香りが満ちている家で、六十日近く生活をさせて頂いています。

街を歩きますと、江戸や明治を感じさせてくれる蔵や年季の入った土壁と木造の商家があり、和菓子店が散在し、江戸の木場を結んだ舟が行き来した巴波川(うずまがわ)が流れ、そこに鴨や白鷺や鯉が見られるのです。目を逸らさなければ、ここは江戸時代そのものです。でも現実は、けっこうきわどい運転のおばさまたちの繰る軽自動車に、煽(あお)られています。

それでも、“coffee”と書かれた看板の〈喫茶店〉が多いのも特徴でしょうか。アメリカ発祥の “starbucks“ が、蔵造り風で、本通り脇にあるのです。若者人気で賑わっているのが、通りから眺められます。アメリカ文化や雰囲気を感じさせる空間だから、若者を惹きつけているのでしょう。

それにしても、「柳のねもとで泣いている」少年(少女?)が気になって仕方がないのです。ずぶ濡れの中を歩いて帰って来た私には、泣いている気持ちが分かって上げられませんでした。でも家内が病んで、ちっと弱さを感じる様になって、この子が泣かなければならない理由を、考えられる様にされているのです。雨のち晴れの朝です。

強弱多少


.

ここ栃木では、このところ雨の日が続いています。この「春に降る雨」を、「春雨」と日本人は呼んで、この地で生活し続けてきているのです。また「春時雨」とか、「小糠雨(こぬかあめ)」とか「春霖(しゅんりん)」とか、そう言った別名もあります。

叩きつけるように強くはなく、〈しとしと〉と降る風情が、日本人の心に合っているのでしょうか。まるで〈小糠〉のように降るからです。中国の華南の街では、もう今頃は、雷の季節になっているかも知れません。この西から東に、北から南に、自在に走る稲光と、轟き渡るような雷鳴とを、しばらく聞いていないのに気付いたのです。

この時季、父や母から、一雨一雨暖かくなると聞いてきましたので、そんな期待感が湧き上がってきます。昨日も春雨、小糠雨にズボンの裾を濡らしながら、駅まで歩いて、東武宇都宮線の電車に乗り、家内の入院先の病院に行って帰りました。

日本人の感性と「雨」とは深いつながりがあるに違いありません。何時でしたか、雨の呼び名を調べたことがありました。驚くほどの表現があって、この雨が日本人の心を形作ってきているのが分かったのです。

春雨や   添水みにゆく  傘二つ

日野草城(ひの そうじょう)の作です。「添水(そうず)」と言うのは、「懸け樋(かけひ)」などで水を引いて、竹筒に注ぎ入れ、一杯になると、その重みで反転し水を吐き、軽くなって元に戻るときに、石などを打って音を発するようにした仕掛け。もと農家で猪(いのしし)や鹿を脅すのに用いられた。〈ししおどし〉(大辞林)」です。

忙(せわ)しなさを覚える時、雨は人の心を落ち着かせてくれます。「雷」と「小糠雨」の《強弱》、私たちの一生にも、そう言った違いや変化があるのに気付かされます。

春雨の 中を流るゝ 大河かな

与謝蕪村の作です。しとしとと降る春雨と、大きな流れの川との《多少》を対比して詠まれているのですが、人の一生も、わずかなことの積み重ねによって、けっこう大きかったり多かったりになるようです。私たちの長く住んできた街に、旧市街と新市街の間に、大河が流れ、大きな中洲の中に、私たちに住んできた家があります。

昨日の三月三日は、古来私たちに国で、女の子の成長を願って祝ってきた日でした。病まないで、怪我をしないで成長して欲しいとの親の思いが受け継がれてきているのです。この雨がやんだら、暖かくなるのでしょう!

.

縮める

.

学校行事の中で、どなたも懐かしく思い出すのは、「遠足」、「林間学校」、「臨海学校」、「修学旅行」でしょうか。その中でも圧巻は「修学旅行」です。東京で小中高と学んだ私は、小学校は「日光」、中学は「京都・奈良」、高校は「北海道」に出掛けました。

教室を出て、外に出掛けるという、日常性から離れられたことが、よかったに違いないのです。小学校での日光行きは、今でしたら観光バスで行くのでしょうか、私達の時代は、「列車」に乗って出掛けたのです。日光駅からバスで通った「いろは坂」の曲がり角の印象は、強烈でした。

巡った「東照宮」、「中禅寺湖」などが、今でも思い出されるのです。一番驚かされたのは「華厳の滝」でした。その97mもの高さに、11歳の私は圧倒されてしまったのです。狭い日本に、こんな〈落差〉のある滝があるというのも、不思議なものです。

実は、私は、アルゼンチン、ブラジル、パラグアイの3国の国境にある「イグアスの滝」も、アメリカとカナダの国境にある「ナイアガラの滝」も、行って見たことがあります。その規模からするなら「華厳の滝」は、この両者にかないませんが、「落差」はこれらに優っているのです。

今週の日曜日に、私が滞在している家に、17人の家族や友人たちが集まって、集いを持ち、《タコライス》と呼んで、わが家で、ちょっと特別な時に食べてきた食事を、子どもたちのリクエストで共に調理しました。「和気藹々」、《ワキワイワイ》な感じがして、実に賑やかな時でした。

ところが昨晩は、家内は入院先の病院、昼前に娘たち家族が帰って行ってしまい、一人というより、「独り」になってしまったのです。その〈落差〉は、この街の北にある「華厳の滝」に比べられないほど、大きい、いえ、「深い」のを感じたのです。

『ジイジ、コーヒー飲む?』と毎朝聞いてくれて、淹れてくれた孫たちが、もういないのです。そうしましたら、友人が、『夕食を一緒にしませんか!』と、電話で誘ってくださったのです。もう二つ返事で、『はーい!』と言ってしまいました。腕を怪我しているのに、次女が使わせていただいた車を、雨の中を取りに来られて、お宅までお連れくださったのです。

実に美味しい、奥様お手製の「オムレツ」をご馳走になりました。次兄が差し入れしてくれて、お裾分けした「沢庵とラッキョ」が、テーブルに載っていました。味も語らいも、その〈落差〉を縮めてくださったのです。アイスクリームもいただきました。その配慮が、憎いほど嬉しい夕べでした。隣街にいる家内の感じている〈落差〉を縮めるため、会えても会えなくても、面会に励むことにします。

.