足利探訪

.

昨日は、籠りがちな私を、友人夫妻が連れ出してくださったのです。小雨がフロントガラスを時々濡らす中を、隣町の「足利(あしかが)」に連れて行ってくれました。奈良平安の時代に始まっていて、歴史的にはっきりするのは室町時代だそうです。この日本で、多くの若者たちを集め続けてきた街でした。

買い物や遊びのために、原宿とか六本木とか秋葉原と言った街が、今は人気なのですが、当時、その「足利」には、日本で最も古いと言われる「学校」があったのです。そこに、多くの有為な若者が、日本中から、「学び」のためにやって来ていたのだそうです。

東京の湯島に、「昌平黌(しょうへいこう)」と言われる徳川幕府の学問所があったのですが、それ以前にあった学問の府が、「足利学校」でした。その湯島は、家内の本籍地のあった街で、私には馴染み深いのです。

火事で焼失したのを復元して、葺かれた茅(かや)の分厚い屋根が印象的でした。ここ北関東の「下野国(しもつけのくに)」は、室町時代以降、若者たちの間で、明治期に至るまで、知る人ぞ知る憧れの地だったのでしょう。

何を学んだのかと言いますと、「孔子(こうし)」の説いた、「儒教」でした。若者たちが寄宿しながら、孔子の教えを編集した「論語」の素読をし、その解き明かしを学んだのだそうです。若き学徒が喧々諤々(けんけんがくがく)語り合い、論を戦わせたのでしょう。

「子曰く」と言う、その素読の声が響くようで、学問の基礎を学んだ雰囲気が感じることができました。頂いた書類の中に、学んだ人たちの名前が列記ありました。林羅山、吉田松陰、高杉晋作、大隈重信、渋沢栄一、東郷平八郎、乃木希典と言った日本史に学んだ逸材がいました。

落ち着いた雰囲気が満ちて、時折茅葺(かやぶき)の屋根から、茅に含んだ水滴が落ちてきて、足元を濡らしていました。見学が終わる頃は、お昼を過ぎていましたから、〈栃木県下で一番〉と友人夫妻が好む、「うな重」をご馳走になってしました。9時頃に、この家に来る前に、予約をとっておられ、計画的に連れ出してくださったのです。

このお二人は、心憎い配慮と心遣いをし続けてくださっています。洗濯をし、家内を入院先に見舞うために、同じ時間に家を出、同じ時刻の電車に乗って出掛け、ほぼ同じ時間に戻って、一人前の夕食の用意をして、単調な日を送っている私を見兼ねたからでしょうか。

〈卵かけご飯〉のための特別に買われる卵を、昨日もお持ちくださったのです。まるでカラスのようにしてです。『昔の人は懸命に、一生学んだのだから、年配になってもまだ学びなさい!』と言われたような足利探訪の日でした。もう一方で、『食べるのも忘れないで!』、そうも言われた、一息つかせて頂いた一日でもありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください