.
.
「早乙女主水之介」、お読みになれるでしょうか。小学生の頃、週末になると、父にお金をもらって、電車に乗って、隣駅で降りて、映画館通いをしていました。その時の時代劇の主人公の名が、「さおとめもんどのすけ」でした。不思議な名だと思っていました。
その主人公の名が、漢字で読めたので、その意味を辞書を引いて確かめた事がありました。「さおとめ」の「さ」とは、〈稲〉のことを言い、この稲の苗を植える女性を、そう呼んだのだとありました。そうしますと、今日は最後の日になったのですが、「五月」を、『皐月(さつき)』と旧暦では言うのですが、この「さ」も、〈稲〉のことを言っているのでしょうか。それで、早乙女を「早苗(さなえ)」とも呼ぶのでしょう。
その早乙女主水之介の剣が強かったのです。弱きを助け、強きをくじく、確か旗本の身分の侍だったと思います。この侍が、「早乙女姓」を名乗ったのですから、農業従事者の祖先を持っていたのかも知れません。もちろん、小説を映画化したものでしたから、架空の名であることは確かです。
こちらに来て、田んぼを見たのは、何年も前に、海の近くの村にバスを3度ほど乗り継いで行った時ですから、ここ都市部の周辺には、「水田」が見当たりません。でも今頃、夜になると、カエルの鳴き声が聞こえてきますから、宅地になる前は、水田だったに違いありません。今頃の日本では、田植えの時期を迎えていることでしょう。
私は、一度だけ、田植えをさせてもらった事がありました。雨降りの日で、雨合羽を着て、裸足で田んぼの中に入って、苗束の中から、教えられたように、親指と人指し指と中指で、二本ほどの苗を挟んで、水田の中に、等間隔に差し込む作業でした。もう今では、機械で植えるようになってしまって、手植えの作業は見られなくなってしまった事でしょう。上の兄嫁の実家が、農家だったので、手伝う機会があったのです。
あの植えた苗の実った米を食べさせてもらったかどうか、覚えていません。そんな農作業をした後、越した中部山岳の街で、いくつ目かに住んだ家は、田んぼの中にありました。カエルの鳴き声が、やかましかったのです。一斉に鳴くので、 合唱になって、それはけたたましかったのです。でも自然界の声音ですから、機械の音と違って、横になると、子守唄のように聞こえて、すぐに眠りに落ちていったのです。
五月雨をあつめて早し最上川 芭蕉
東京の郊外で生活をし、準農村で仕事をしました。事務所の前も、水田だったのです。今、大陸の沿岸部の大都市の一角に住んでいるのです。大きな河川の流れのほとりに住んでいます。この何日か、雷鳴と雷光と雷雨で、この降る雨を「五月雨(さみだれ)」と呼んでも良いのでしょうか。日本は、「梅雨」の季節ですね。
(広重の「最上川」です)
.