.
.
「月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆ)きかふ年もまた旅人(たびびと)なり。舟の上に生涯(しょうがい)をうかべ、馬の口とらえて老(おい)をむかふるものは、日々(ひび)旅(たび)にして旅(たび)を栖(すみか)とす。古人(こじん)も多く旅(たび)に死(し)せるあり。よもいづれの年よりか、片雲(へんうん)の風にさそはれて、漂泊(ひょうはく)の思ひやまず、海浜(かいひん)にさすらへ、去年(こぞ)の秋江上(こうしょう)の破屋(はおく)にくもの古巣(ふるす)をはらひて、やや年も暮(くれ)、春立てる霞(かすみ)の空に白河(しらかわ)の関こえんと、そぞろ神(がみ)の物につきて心をくるはせ、道祖神(どうそじん)のまねきにあひて、取(と)るもの手につかず・・・」
これは、「奥の細道」の冒頭の個所です。「古人」である中国の"漂白の詩人"の「杜甫(とほ)」に強く影響された芭蕉が、「漂白の思い」に駆られて、自分を慕って学んだ俳句の門人たちを訪ねるために、水盃を交わして、長い旅にでかけるのですが、その紀行文です。
古池や 蛙飛びこむ 去年(こぞ)の秋 芭蕉
「子どもの日」の今日、家内を誘って、「江上の破屋」と芭蕉が記した、隅田川の岸の万年橋のたもとにある「芭蕉庵」の跡地と、「芭蕉記念館」を訪ねてみました。芭蕉が住んだ頃の深川は、葦が茫々と生い茂った片田舎でしたが、今では、住宅や工場や倉庫の密集した地で、全く想像するに難く、俳聖の住処の趣がありませんでした。でも五月晴れの見上げる空は、当時と全く変わらなかったのだろうと、空を仰いでみたりしてみました。
草の戸も 住替(すみかわる)る代(よ)ぞ ひなの家 芭蕉
ここから小舟に乗って、千住に行き、そこから陸奥への旅に、芭蕉は立ったのです。634mの "スカイツリー"などなかった昔、西には富士が眺められたことでしょう。曽良という弟子を連れての旅立ちでした。舟を漕ぐ「艪(ろ)」の"ギッチラギッチラ"という音が川面を伝わっていったことでしょうか。
芭蕉に、門人が多かったというのは、多くの人に慕われ、愛され、尊敬された人で、人徳のあった人だったことが分かります。詠んだ俳句には、豊かな感性が溢れていています。12才で、「奥の細道」を教わり、暗記させられた私は、1644年に生まれて、51年の生涯を終えた芭蕉の巧みな言葉の表現が強烈でした。いまだに諳(そら)んじることができるのには、我ながら驚くところです。(5月5日記)
(広重による「江戸百景 隅田川」です)
.