最後の「月餅」を冷蔵庫から取り出して、遊びに来ていた若者と、三分の一づつ食べました。私たちの中国滞在のために、いろいろと助けていてくださる方が、大きな製パン業をされていて、その工場で作られた物でした。私たち日本人は、「これ、つまらない物ですがおひとつ!」と言いますが、「私たちの月餅は、とても美味しいんです!」と言って、ご夫人が「中秋節」に、わざわざ二箱も持って来て下さったのです。自信作の「月餅」は、本当に美味しかったのです。
この年齢になると、「羊羹」とか「どら焼」とか「きんつば」を、渋茶で食べたくなるのです。以前、家内はあまり好まなかったのですが、最近では嗜好が私に似てきているようです。「甘党」の父似で「餡(あん)」で作られた和菓子に目のないの私に慣らされたのです。この「月餅」は、型で焼かれた外形は、みな同じですが、味や餡は様々です。どの「月餅」も、「中秋の名月」を象った卵の黄身(加工してあります)が入れられてありまた。しかし頂いた内の一箱lは、「パイ生地」に独特な餡が入っていて、東京の、和洋折衷のケーキに食感が似ていていました。今まで食べたもの中で一番美味しかったのです。
「十五夜」に、父の家では、普通の家庭がするような、野原に生えているススキや月見団子や栗などの果物を、月に供えることはしませんでした。そう言えば父の家は、季節行事とか宗教行事をしなかったのです。父も母も超然とし、それを好まなかったからだったからでしょうか。どの家でもすることを、しないでいても平気だったのは、当時では珍しいことだったのです。だからと言って、私たち四人兄弟が、社会性や情緒面に欠けていたことはないと思うのです。でも団子だけは食べたのを覚えています。それよりも何より、当時、一般家庭では口にすることのなかった「ケーキや「かつサンド」や「あんみつ」を食べさせてくれましたから、お腹は大喜びでした。
実は、この八月に、こちらに戻ってきた時に、渋谷の「東急のれん街」へ出掛けて買った、製パン会社の社長さんへのお土産を持ち帰ったのです。「虎屋の羊羹」でした。「これなら口の肥えた彼とご家族にも喜ばれるかな!」と思ったからでした。家内にも買ったので,旅行カバンが重くて難義してしまいました。彼らは、私たちが儀礼的に言う、「この間は、美味しい物をご馳走様でした!」との言葉は、中国のみなさんにはありませんが、かんしゃはあふれています。家内は、夢に見るほどに懐かしい味に、「ありがとう!」と喜んでくれました。
天津にいました時に、アメリカ人のご家族が食事に招いてくれたことがありました。奥様は台湾の出身で、台湾料理でもてなしてくれたのです。その帰りに、「これ、貰い物なのですが・・・」と言って頂いたのが、「虎屋の羊羹」でした。「異国で虎屋!」に大喜びしたのです。それ以来、「虎屋フアン」になってしまった私たちですが、そうたやすく食べられるほどの値段でないのが、玉にキズです。
「食欲の秋」、今朝方の気温は、20度を切りましたので、まさに「たけなわの秋」です。日中は夏、夜間は秋と言った季節感のここ華南の街です。秋の連休、街ゆく人の顔は、緊張感のない「休みの顔」をしておいでです。私は、来週の金曜日まで休みになっています。一週間ほど前に分かりましたが、もっと早く分かっていたら、いろいろと計画できたのですが。「今日は、何をしようか?」の一日になりそうです。「紺青」とか「碧空」という言葉をつけるに相応しい秋空です。
(写真上は、四川省の稲城の「秋の風景」、下は、「羊羹」です)