正直

.
.

 「商人魂」と言うものがあるそうです。父は商人ではありませんでしたが、旧国鉄に、電車のクッションの材料を納品する会社にいました。これも製造販売業務になるでしょうか。上の兄は「紙」を作って、それを市場に提供する営業マンでした。お得意さんの注文に応じて、静岡県下にある工場の機械を回して、製品を製造する仕事をしていましたから、製造業と共に商業活動をしていたことになります。下の兄は、ホテルマンとして「サーヴィス(おもてなし)」を提供していましたから、これもまた製品は物ではありませんが、商業になるのでしょうか。弟と私は、「教師」でしたから、無形のものを、成長期の若者に精神活動をしていたことになります。

 アルバイトでスーパーマーケットで、私は働いたことがありました。これこそ正真正銘の商業になります。商業に携わった人、商人に、『通った後にはぺんぺん草も生えない!』と悪評のあった「甲州商人」、『がめつい!』と言われた「なにわ商人」、『三方よし(売り手よし、買い手よし、世よし)!』と好意的に言われた「近江商人」が有名です。

 私の住んでいる隣り街には、日本中のスーパーマーケットが注目している「イオン佐野店」があります。ここ栃木市には、この近江商人の経営するスーパーマーケットがあります。自転車の行動範囲にあるのですが、この「近江商人」が創業したスーパーです。明治5年に始められているそうで、昭和42年に、サーキットで有名な茂木(もてぎ)に第一号店を開業しています。

 商号の「かましん」は、「近江商人」の釜屋新兵衛と言う方の名前の屋号です。栃木県に店を始めたのが最初なのだそうです。この店は、売る側の利益、買う方の満足に加えて、商売が世のためになるのを目指しているそうです。今年になって散歩の途上で見つけたのですが、motto が「正直」だと言うのが気に入ったのです。

 売れ残った物や、規格の小さな物や傷物を、同じように売ろうとして利益を得ようとする商いは、ずるいわけです。正当な利益を得ることは当然です。働く人の家族が養われ、教育を受けられ、一人に人として文化的な活動を楽しめるためにです。
.

歴史

.
.

 『上海に雨が降ると、翌日福岡も雨になる!』と聞いたことがあります。一国の気象でさえ、大陸と深く関わっているわけです。あの遣唐使船や遣隋船の行き来の交流によって、文字や文化の伝来があって、深い結びつきがこれまでもあった日本です。大陸に咲く花や野菜の種が持ち帰らられたりして、日本で栽培されてきています。

 物事は、地球規模、さらには世界規模で考えると、考え方は飛躍的に広がって行きそうです。今の時代を知るためには、歴史を学ばなければならないわけです。歴史学者のアーノルド・トインビーは、世界の歴史を、26に区分していますが、その一つに、「日本の歴史」をあげています。そして、世界の国と国との力関係に、日本が果たした役割の大きさを次のように語っています。

 『1840年のアヘン戦争以来、東アジアにおける英国の力は、この地域における西洋全体の支配を象徴していた。1941年、日本は全ての非西洋国民に対し、西洋は無敵ではないことを決定的に示した。この啓示がアジア人の士気に及ぼした恒久的な影響は、1967年のヴェトナム戦争に明らかである!』とです(毎日新聞)。

 『自分の国の歴史を学ばなかった国は滅びる!』とも、トインビーは言っています。よく〈歴史の改竄(かいざん)〉と言われて、自分の国に恥ずかしい歴史を覆い隠したり、解釈を曖昧にしたりして、新しい世代に、正しい歴史の事実を、作為的に教えようとしない国があります。私たちの国では、故意に、不都合な事実を次の世代に教えようとしない隠れた部分がありそうです。

 ユダヤ民族は、「律法」や「自然」を学ぶだけではなく、自分たちの民族のたどった「歴史」を、父親が子たちに教えて、学んできているのです。辛いことも恥ずかしいことも、歴史の中に刻まれた「事実」を、子どもたちは教えられてきているのです。学んだ子どもたちが、自分で判断し、教訓を学んだり、新しい視点を得ていくのです。

.
.

 『あの出来事は知る必要がない!』との大人の判断が入り込むと、歴史は歪んだものになるのです。聖書に、「これはアダムの歴史である(創世記51節)」と記されてあります。そうしますと、私たちにも、「自分の歴史」があることになります。

 歴史を学んだことのある私は、手で触れるように、過去の事実に直面したいのです。父や母に、それぞれの歴史があり、話してくれた部分と語れなかった部分とがあります。子どもの私は、それらの断片を繋ぎ合わせて、類推して、『こうだったんだろう!』と結論付けようとするのです。

 家督を継げなかった父は、母違いの弟を太平洋戦争で失っています。自分の姓を捨て、母の姓を名乗ったのですが、『俺の家系は、鎌倉武士の末裔で 三浦大介の子孫なのだ!』と言ったことがあります。そこまで聞いたのですが、私は、頼朝の家臣として土地を賜り、三浦半島の一郭に土地を得て、『そこで千年になんなんとする年月を過ごしてきた一族なのだ!』、『きっと、鎌倉の若宮大路を馬上高く駆け参じて、頼朝の御所に馳せ参じたのだろう!』と考えたのです。

 いえ、『腰に獣の皮を巻いて、欠いた石の鏃をつけた槍で、獲物を探し求めて歩いていた者たちに子孫!』と言った方がいいかも知れません。さらにエデンを去った失楽園後、『後悔と不安と恐れで生きていた者の子孫であると言った方がいいかも知れません。

( ”クリスチャンクリップアート “ のエデンの園のアダム、現在の若宮大路です)

. 

秋田県

.

.

「秋田音頭」は、次のような歌詞で歌われています。

ハイ キタカサッサー
ヨイサッサ ヨイナー

コラ いずれこれより ご免こうむり
音頭の無駄をいう(アーソレソレ)
お耳障りも(お気に障りも)あろうけれども
さっさと出しかける

ハイ キタカサッサー
ヨイサッサ ヨイナー(以下略)

コラ 秋田名物 八森ハタハタ
男鹿で男鹿ブリコ(アーソレソレ)
能代春慶 桧山納豆
大館曲げわっぱ

コラ 秋田の国では 雨が降っても
唐傘などいらぬ(アーソレソレ)
手頃な蕗の葉 さらりとからげて
サッサと出て行がえ

コラ 秋田の女ご 何どしてきれ(綺麗)だと
聞くだけ野暮だんす(アーソレソレ)

小野小町の 生まれ在所を
お前はん知らねのげ

コラ 秋田川端 日幕れに通ったば
ピカピカ飛んで来た(アーソレソレ)
蛍と思って ギッシリ掴んだっきゃ
隣りのハゲ頭

 父は旧制の中学校を終えると、日本でただ一つ鉱山学を専攻できる、秋田鉱山専門学校(秋田鉱専)に進学しています。日本の鉱山開発を前進させるための人材育成を、ドイツの鉱山学から学ぼうとして、1910年に、秋田市に開校したのです。

.

.

 けっきょく、父は、戦争終結後間も無く、自分の任地の山村から東京に出て、会社勤めを始めて、転身してしまいます。父の本箱に、鉱山関係の本があった記憶がありましたから、青年期に学んだことを忘れたくなかったのでしょうか。国策企業の責任者であったことを精算して、新規に生き始めたのでしょう。浅草橋、日本橋、新宿にあった会社で働き、私たち兄弟四人を育ててくれました。

 父が青年前期を過ごした街を訪ねたい、という思いがずっとあったのですが、果たされないまま今日に至っています。日本では、父の学んだこ秋田市、青年期を過ごした中国東北部の瀋陽市(旧・奉天)」の二都市に行きたかったのですが、在華中に果たせなかった願いを、果たして叶えることができるでしょうか。

 秋田では「ハタハタ」という魚と、米の粉で作られた「きりたんぽ」、「しょっつる」という調味料が有名ですが、私はいまだに食べたことがありません。秋田県は、日本海を挟んだ大陸との交流があったとされています。海を渡ってユーラシア大陸との間を行き来していた形跡があるようです。言ってみれば博多や長崎だけではなく、秋田にも、その海外との交流の基地があった可能性があったに違いありません。

.

.

 また、秋田は考古学の宝庫なのだそうです。遺跡が多く点在していて、父の若き日々を追うのと共に、古代の浪漫を追うのも良さそうです。大伴家持(おおとものやかもち)の詠んだ和歌に、

すめろぎの 御代栄えんと あずまなる みちのくの山に くがね(黄金)花咲く

とあります。「あずまなるみちのくのやま」は、東国、陸奥国仙北郡だそうですから、秋田には、古代から金山があったことになります。朝鮮半島の百済(くだら)からやってきた山師(鉱山技師)たちが、金鉱石を探し歩いたことがあったそうです。だからでしょうか、秋田が鉱山学の専門学校の設置都市に選ばれたのでしょうか。父に聞いておけばよかったなと悔やまれます。

 そこに土崎という港町がありますから、北前船が航行していた港で、古代から大陸を結ぶ船が出入りしていたのでしょうか。華南に、泉州という港町があって、教え子が招いてくれて訪ねたことがありました。巨大な船の遺跡があって、鄭和zhèng héが、全長130mにもなる船の大船団を率いてアフリカまでの航行の間に寄港した港でした。土崎もそんな港のように思えてなりません。

 秋田、古代の浪漫が溢れているように感じてならないのです。十代の父が、学生生活を送った街には、コロナ禍が終息しましたら、訪ねてみたいと思うのです。

(秋田大学旧校舎、土崎港花火大会、大館曲げわっぱです)

.

一匹狼

.

.

 「派閥」の抗争が、私の働いていた職場にもありました。最初の職場にあったのです。総理大臣をされた大平正芳氏が、次のように言っています。『人間は、本来、派閥的動物だといわれておる。三人寄れば必ず二派をつくるものだ。』、〈数の論理〉で、多数派が強い存在意識や主張を持ち、組織を動かすことができるのです。日本の政治の世界は、顕著な派閥の社会です。

 東大の法学部を出て、私学の高校の教頭をしてから、抜擢されて事務局の責任者になった方が、私の職場の長でした。理事会や評議員会の議事録の作成をさせられると、いつも『こんなんじゃあダメだ!』と言われて訂正させられました。それは自分にとって好い経験でした。

 事務方というよりは研究肌の方で、政治力を働かすようなことはなく、いつも学校法などの研究をされていて、組織の中で、いわゆるツンボ桟敷に置かれていました。もう一人の方は、陸軍中野学校出で、なかなかの策士だったのです。

 お二人に、お酒に誘われたのですが、私は、どちらにも与(くみ)しないでいましたら、当時の文部省下の振興財団から定年後に、横滑りで責任者になって、事務局長が変わってしまいました。ハンコをつく、根っからの事務方でした。理事会があり、評議員会があり、難しい組織の中に、私は飛び込んでしまったのです。

 新潟県の県立高校の校長をされて、研究事務係長になっていた方がいました。この方が、『廣田さん、こんな職場に長くいちゃあいけません!』と、越後訛りで忠告してくれたのです。そこは振興財団からの補助金などで運営していましたから、不正受給のために、どこの外郭団体でもしているようなことが罷り通っていたのです。それで若い私に注意をしてくれたわけです。

 そうしていましたら、所長が、某大学の元国文学科長をされた方で、私を気に入ってくれたのです。この方のお弟子で、短大で教務部長をされている方の紹介で、その系列の高校から招聘されて、教諭になったのです。その時も、大学院を出た方と私との間で、一人の採用でした。けっきょく強力な推薦者から推された私が選ばれ、もう一人の方は講師になりました。

 私の勤め始めた学校は、校長がご病気で、主事と二人の副主事の指導体制で、中学校と高校とが動いていて、複雑な力関係が、この3人の中にあったのです。男子教諭をまとめて、学校外の自分のお宅に呼んでは、お茶会や食事会がありました、一方の婦人の副主事が実力を持っていました。一度だけ、このお宅に連れて行かれたのですが、派閥間の争いに入りたくなかった私は、neutral な立場を取ったて、その一度しか行きませんでした。

.
.

 その交わりで、女子教諭を入れた教師組合を作ることが決められたのです。私は、徒党を組むのが好きではないので、50人ほどいた教師の中で、たった一人、一匹狼然としていた私は、これに加わらないままでいました。別にいじめられたりはしませんでしたし、勇気ある選択をしたのか、一目置かれました。生徒には支持されました。

 そんな私を、訓練しながら伝道者に育てようと、アメリカ人宣教師の開拓伝道に誘われました。私は、二つ返事で新しい道を選びました。将来に対する何の保証も約束もありませんでした。8年後に、この方が、無牧の教会に行かれて、後を任されました。そこに三十数年いてから、隣の国に行ったのです。あの決断と選択は、間違っていなかったと、今でも思っています。不思議な人生の展開と、導きでした。

  『あなたがたはめいめいに、「私はパウロにつく」「私はアポロに」「私はケパに」「私はキリストにつく」と言っているということです。 (1コリント1章12節)』

 この世の組織は、親分子分、その絆で出来上がっているようです。そして親分になりたい人の間に、力関係があって、主導権が争われるのです。住んでいた貸家の隣の方が、土建屋をされていました。子ども同士は、遊び仲間でしたが、ご主人とは、挨拶やちょっとした話を交わす程度でした。

 ある時、市長選挙があった時に、彼の推す現職市長にと、投票を頼まれたのです。選挙期間中、彼は市長派の運動員をしていました。市長が変わると、仕事がなくなってしまうので、必死だったのです。派閥とは関係ありませんが、どちらが市長になるかは、彼には重大問題だったわけです。現職市長の孫が、娘の同級生でした。子どもの世界にも、お母さんの世界にも、派閥的なものが歴然としてあるようで、人の集まる社会って、大変で難儀なのだと学んだ次第です。

(群れと一匹狼です)

.

青森

.

.

 焦土と化した街々の瓦礫の中から、日本の社会を、明るくしてくれた歌が流れていきました。1945年10月頃から、並木路子の歌う「リンゴの唄」です。その歌声は、打ちひしがれた日本人の心を慰め激励してやみませんでした。どこにいてもラジオから流れてきていたのです。作詞がサトウハチロー、作曲が万城目正でした。

 1 赤いリンゴに唇よせて
だまってみている青い空
リンゴはなんにもいわないけれど
リンゴの気持はよくわかる
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

2 あの娘(こ)よい子だ 気立てのよい娘
リンゴに良く似た可愛い娘
どなたがいったか うれしいうわさ
かるいクシャミもとんで出る
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

3 朝のあいさつ 夕べの別れ
いとしいリンゴにささやけば
言葉は出さずに小くびをまげて
あすも又ねと夢見顔
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

4 歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えばなおたのし
みんなで歌えばなおなおうれし
リンゴの気持を伝えよか
リンゴ可愛や 可愛やリンゴ

 このリンゴの故郷、青森は、「みちのく」と呼ばれ、漢字表記は「陸奥(みちのおく、むつ)」でした。まさに奥羽街道、東山道の奥、果ての地でした。とくに戦後の高度成長期の首都圏の開発の働き手を、多く送り出した地でもあります。地方が見直された今では、寒さ対策もされ、住み良い県になっています。

 弟の高校時代の担任で、青森県弘前市出身の先生がいて、彼は気に入られた生徒で、大学を卒業した後に、この教師の推薦で、池袋の高校の教師になりました。その後、母校の教師にと招かれて、定年退職のしたものの75歳までの延長で、母校に関わってきています。来春3月までだそうです。

 その弘前ですが、りんご栽培で有名な街なのです。青森では1875年に、三本の苗木から始まって、日本一のりんご生産を誇る村となりました。弘前市の私立東奥義塾が招いた米国人宣教師ジョン・イング師が、翌年の12月25日のキリスト降誕節に、当時の教え子や信者さんたちに、りんごを分け与えたことが、西洋りんごが、青森県に紹介された最初と言われています。

 当時の東奥義塾塾長の菊池九郎は、その種を、自宅の庭に植えて、後年、別の台木(だいぎ)に 穂木(ほぎ)を接木(つぎき)したのが、青森県、弘前市のりんご発祥と言われているそうです。

 リンゴ栽培の近年の課題ですが、人口減少や後継者がいなくて、今後の経営が危ぶまれているのだそうで、NHKの文化講演会の収録を聞いたことがありました。この問題の解決にために、弘前大学で研究がされていて、その報告書の最後に、次にようにありました。

 『弘前市では、2016 年度から今後 10 年間にわたって取り組む「りんご産業イノベーシ ョン戦略」を策定している。この戦略は、リンゴ産業が今までにない変化への対応を求 められていることから策定された。リンゴ産業においては、既に高齢化や担い手不足と いった状況が生じている。さらに、労働力不足、栽培面積の減少、生産技術習得までの 時間と労力、 気象災害リスク、複雑多様な流通形態、加工産業の脆弱性、関係法令によ る規制など、 さまざまな課題に直面しており、このまま人口減少が進んだ場合、遠くな い将来「りんごづくり」の存続自体が危ぶまれる。戦略の中には、解決すべき課題とし て、加工分野や生産分野での省力化も上がっている。このように、農業をしやすくするための技術や仕組みを考えていくことは、若い世代 が就農しやすい環境づくりに有効なのではないだろうか。若い世代が就農しやすい環境 ができ上がることで、現役の農家にとっても働きやすい環境が生まれ、相馬地区の農業 の維持・発展に繋がると考える。』

.
.

 私は、青森は素通りしただけで、訪ねたことがありません。教会堂を建てていた時に、基礎づくりを、重機持ち込みで助けてくれた方の出身が、鯵ヶ沢だと、津軽訛りで話してくれました。どこかに引っ越されて、お別れしたきりですが、彼の《一杯の水》には感謝が尽きません。

 もう一つ、横浜や熊本や松江や札幌にあったような「弘前バンド(” band “ 集団とか一団を意味しています)」があった地です。宣教師たちの周りに、青年たちが集められ、キリスト教信仰が活発だったのです。弘前りんごのジョン・イング師が、その中心的な器でした。その一人の中田カツ子は、弘前藩藩士の子で、その働きの中で基督者となります。ホーリネス運動の伝道者の中田重治も、この伝道によって基督者とされ、カツ子は彼の妻となっています。孫に足利生まれで、静岡草深教会で牧会をされた辻宣道がいます。

 明治維新があって間もなく、宣教師によって語られた福音が、若者たちに受け入れられ、多くが伝道者や基督者の教師や事業家となっていきました。都会ではなく、地方の村の若者たちの人生を、宣教師たちの語る福音によって変えられていった動きだったのです。青森県も例外ではありませんでした。有為な人材をお切り出した県であります。

(“Japanese Wikipedia.”による、リンゴ園、青森港から八甲田山を望む)

 .

月亮

.

.

   もう何年も前になりますが、華南の街でのことでした。夜7時過ぎに、我が家を訪ねてこられた四人の方と、一緒に外出して、道を歩いていましたら、行く先の空の上に、月が実に綺麗でした。まさに「秋月」、異国で観る月は、煌々としていました。中秋節だったのです。

 やはり、月の光は幻想的で、古代の人々にとっても、現代人の私たちにとっても、趣ががあります。中国のみなさんは、夜空に輝く月を、亮としている様を加えて、「月亮yueliang」と言います。中国の古代人も、ギリシャの古代人も、星や月を見ながら、想像を膨らませたのです。とくに中国の天津の外国人用「公寓gongyu/アパート」に住み始めて、そこで観上げた月は、驚くほどに大きかったのです。

 子どもの頃に、河原の砂や、砂場の砂しか知らない私は、この砂が延々と続く「砂漠」を想像しただけで、目が眩みそうになった覚えがあります。その砂漠に、月が朧げに出ている光景です。作詞が加藤まさを、作曲が佐々木すぐるの「月の砂漠」です。

月のさばくを
はるばると
旅のらくだが
ゆきました

金と銀との
くらおいて
ふたつならんで
ゆきました

金のくらには 銀のかめ
銀のくらには 金のかめ

ふたつのかめは それぞれに
ひもでむすんで ありました

先のくらには 王子さま
あとのくらには お姫さま
乗った二人は おそろいの
白い上衣を 着てました

広い砂漠を ひとすじに
二人はどこへ ゆくのでしょう
おぼろにけぶる 月の夜を
対のらくだは とぼとぼと

砂丘をこえて ゆきました
だまってこえて ゆきました

 「中秋の名月」は、すでに過ぎてしまっていますが、「名月」の2日後が、「満月」になるそうです。中国のみなさんにとっては、「月餅yuebing」を送り合う習慣のある日なのです。友人のパン店経営者が、毎年、中秋節前になると、『幾箱欲しいか?』と聞いてきたのです。月餅を贈り合う習慣があるからです。

 遠慮すると、必ず三、四箱を届けてくれたのです。美しい缶入りの、実に美味しい月餅の詰め合わせなのです。家内が、それをもって二軒ほどに配り歩いたでしょうか、それでも、パン屋さん以外にもいただくので、月餅だらけに家がなってしまう時期だったのです。

 家内の病気で急に帰国してしまってからは、その月餅をいただかなくなってしまったのですが、今年は、華南の街の「日本人奥様会」のメンバーで、息子さんの日本の大学入学で、東京の品川にお住まいの友人と、下の息子から、その「月餅」が届いたのです。

 餡の中に、卵で月に模した黄身が入っているのです。それを見て、華南の街でいただいた月餅と、童謡の「月の砂漠」を思い出してしまったのです。朧に見えたり、泣いているように観てしまうよりも、煌々と輝く月がいいですね。帰国以来、月がよく見える北関東に住むからでしょうか、月が気にかかるのです。それだけ、心静かな時を過ごしていることになるのでしょうか。

(「家のイラスト」の砂漠を行く二人です)

.

北海道

.

.

 高校2年の修学旅行で訪ねてから、北海道は何度か訪ねています。日本人は、北に憧れがあったり、郷愁を覚えたりして、歌で歌われ、多くの映画の舞台として登場しています。そこは「逃避行」の行先に、いちばん似合う日本列島最北端の島です。

 青森から、青函連絡船で函館の港に着いた船旅も、函館のトラピスト修道院、五稜郭、函館山は、印象的でした。買って帰ってきた、トラピストのチーズ飴とバター飴が美味しかったのです。大きな温泉のある旅館に泊まって、夕食に出された、「いかそうめん」も、『こんなに美味しい物があるのか!』と感動的でした。

 まだ未舗装の道路をバスを4台連ねて、砂ぼこりを残しながら、洞爺湖、昭和新山、北辺原住民(アイヌ〈”人間“の意味だそうです〉)の村、層雲峡、摩周湖、オホーツク沿岸、根室湿原などを訪ねたのです。自分の国を知ると言った意味で、悠久の天然の歴史の中に、明治以降、刻まれた人の営みの後を訪ねたことに、意味があったと思います。毬藻(まりも)が、透明度の深い摩周湖にあって、その頃、この湖を歌った歌が歌われていて、印象的でした。

 その後、友人たちと一緒に、札幌を中心とした地域を訪問したことがありましたが、修学旅行当時とすっかり変わっていた北海道でした。その後、右肩の腱板を断裂してしまった私は、カナンの街で痛みに耐えながら、ネット検索をして、札幌にある整形外科医を見つけ出し、メールで連絡を取ったのです。2017年のことでした。
.

.

 この担当医師は、懇切に説明し、治療法を示してくださったのです。それで、早速チケットを買って、華南の街の空港から、羽田、札幌と乗り継いで訪ねたのです、日に10人もの患者の腱板断裂の縫合手術を、お一人でする整形外科医院とは知りませんで、すぐには入院できなかったのだそうです。主治医で院長は、staff に相談して、〈中国から来た日本人の患者/病院関係者は私をそう呼んだでいたそうです〉の手術を二日後に決めてくださったのです。

 遠方から強引に来てしまった患者を拒めなかったのでしょう、その日の11人目、最終手術をしてくれたのです。4年が経過していますが、全く前と同じ状態に戻っていて、後遺症や不具合はありません。入院中のほとんどがリハビリでした。100名以上もいた理学作業療法士の中から、若い療法士が午前午後の2回、治療台の上の私の肩の筋肉の動きに、実に真剣に施術をしてくれました。 

 リハビリが一段落すると、別院に移って、リハビリが継続されるのですが、『あなたは私の近くにいていただいて、私が看守りながらリハビリを続けていきましょう!』と、特別扱いをしてくれたのです。所定のリハビリを終えて、退院したのです。まだ継続のリハビリが必要で、華南の街に戻って、市立第二医院(革命前はイギリス海軍に病院でした)に、リハビリ科があるのを、友人が見つけてくれて、そこに通いました。帰る時、術後に装具を一式預かって、医院への贈り物に持たせてくれました。

 6ヶ月が経って、術後半年の検診で、家内を伴って帰国し、札幌の病院を訪ねました。診察結果は経過良好でした。院長に感謝をしてから、バスに乗って函館を訪ねました。若い頃から、色々とご指導を仰いだ牧師がいて、訪ねたのです。あいにく東北の街の開拓教会に行かれていて、奥さまにお会いしただけでした。日曜日の礼拝を終えて、函館空港で、ジンギスカン鍋を食べて、羽田、成田経由で華南の街に戻ったのです。北大の campus の散策を家内は気に入っていました。
.
.

 同級生が札幌にいたのですが、卒業後何度か手紙のやりとりがありましたが、以後は音信不通でした。懐かしくも会ってみたかったのですが、家内が一緒なのに、昔のガールフレンドを、探して訪ねることもできませんでした。淡い思い出いっぱいの新宿と札幌ですが、やはりやはり異国情緒があって気に入っています。

 入院中同じ病室で、仲良くなった病友が、有名なスキー場のニセコの近くの方で、『土地を安く分けてあげますから、越してきませんか!』と誘ってくれましたが、そのままです。次に、北海道に行く時には、オホーツク文化の拠点の網走の「モヨロ貝塚」を、ぜひ訪ねたいなと思っています。千島列島やアリューシャン列島、樺太からシベリヤに連なる、古代人の足跡を追ってみたいからであります。できるかな、の台風接近の金曜日です。

(オホーツク海、マリモ、札幌の手稲山を望むそれぞれの写真です)

. 

クラーク先生

.

.

     クラーク先生       大

             一

 函館(はこだて)を午前十時に出帆した玄武丸は、七月三十一日午前二時に小樽(おたる)へ入港したが、まだ小樽札幌(さっぽろ)間の鉄路も通じていなかったおりのこととて、黑田長官とクラーク先生の一行とは、それより陸路を肥馬にむちうって札幌へ驀(ばく)進し、学生どもはうすぎたない漁船に身を託して家もまばらな錢函(ぜにばこ)に向かい、それより五里十一町の道をうまにゆられて人口わずかに二、三千にすぎなかった札幌へと向かって行った。

  時は七月三十一日の火ともしごろであったが、島將軍の企画通りにできたというあこがれの町札幌へ学生たちは到着した。人家店舗はまだまばらであったが、遠來の学生どもを收容すべき校舎は、北一條西一、二丁目より北三條西一、二丁目にいたる全ブロックを占有して整然と建ち並んでいた。いわく二階造り木造の講堂と敎室、いわく平家建て木造洋館造りの寄宿舎、これだけが廣い廣い敷地内に建ちはだかっていたが、東京からの学生十一名が到着する以前に、考査を経て札幌学校から轉じて來た伊藤一隆その他十二名の者どもが、先輩顔をして寄宿舎にがんばっていた。

 黑田長官をはじめクラーク先生の一行が札幌に乘りこんでから、学校創立事務が本格的に進捗(ちょく)し、実質は開拓学校であった米国の州立農学校にその範をとって校名も札幌農学校と定めることとした。この校の主要学科はもちろん農学であったが、開拓に必要な学科はすべて敎えるようになっていた。

 明治九年八月十四日諸般の準備ようやく成って盛大な開校式が挙げられた。この日午前十時、開拓使長官黑田清隆の式辞の後、クラーク先生の敎訓にみちた大演説が開始された。嚴然たる態度で壇上に立たれた先生は、この新設農学校が將來北海道における農業の改良と生産的大産業の発展の上に寄與するところ多大なるべきを述べ、欧米においてようやくその價値を認められるにいたった農科大学を率先して北海道に建てた黑田長官の卓見を祝し、生徒に向かっては励声一番、

「靑年紳士諸子よ、諸子はこの学校に入りたる以上、國家のために重要なる位置と厚き信任とまたそれよりいずるところの名誉を受けるために準備努力しなければならぬ。それがためには常に健康に注意し、食欲をつゝしみ、温順と勤勉との習慣をつけ、習わんとする学術については、できうる限りこれを研究錬磨(ま)すべきである。」と述べられた。

 開校当時東京新募の者十名と札幌学校在学中試驗に合格せる者とをあわせて、学生の総数は二十四名であったが、クラーク先生が敎鞭(べん)をとるに及んで、札幌学校出身者中、学力不足の者多数が退学を命ぜられ、開校後まもなく東京英語学校の十一名と札幌学校の三名を加えて、第一期生の総数は十六名に減少した。

 さて札幌農学校がいよいよ開校になって、その学則をいかに定めるかということが問題になった際、札幌学校から移って來た生徒たちが、参考のためということで札幌学校の規則書を持ち出し、第一條何々、第二條何々とその大要を英訳して、クラーク先生の前で読みあげた。聞きおわったクラーク先生は、「そのようなことで人間がつくれるものか。」と大声で怒号し、

「予(よ)がこの学校に臨む規則は、  Be gentleman! たゞこの一言に盡きる。」と言って、特徴のある太いまゆをぴくりと動かされた。

 学校は学ぶ所であるから、起床の鐘が鳴ったら、寝床をけって起きなければいけない。食卓へつく時にはあいずをするから、直ちに集まって來なければいかぬ。消燈時刻にはいっせいに燈火を消さなければいかぬ。ところでゼントルマンというものは、定められた規則を嚴重に守るものであるが、それは規則にしばられてやるのではなくて、自己の良心にしたがって行動するのである。故にこの学校にはむずかしい規則は不要だと、先生は述べられた。それを聞いた学校の幹事や敎授連は大いにその結果をあやぶみ、もし故意に規律を守らない者が現われたらどうなさるおつもりかと反問した。ところが先生は威儀を正し、「たゞ退学あるのみ。」と答えられた。

 さて、クラーク先生の意思を傳え聞いた生徒たちは非常に喜んだ。われわれはこれでもゼントルマンである。ゼントルマンは俯(ふ)仰天地に恥じざる行いをしなければならないと、みずから問うてみずから答え、町へ出てもみにくい行爲は決してなさず、自己の行動に非常に重きをおくようになった。もし誤って校規を犯そうものなら、進んで学監のところへ届け出で、「たゞ今かくかくのことで五分間遅刻いたしました。」と申し立てるような氣風が全校を支配し、学生一般の風紀が非常に改まった。

 クラーク先生が札幌に敎鞭をとられて最初に試みられた事項は、開校の際の演説中に片鱗(りん)が現われている制欲に関する考えを実行に移すことであった。先生は日本の学生の堕落して健康を破る者多き最大原因は飲酒と喫煙にありと断じ、学生の德育ならびに体育上きわめて重要なのは制欲の一事であると考えられた。そこで禁酒禁煙のほかに瀆(とく)神誓言を禁ずる誓約文を起草して、まずみずからこれに署名し、ほかの敎授学生をもこれに加盟せしめて、校内を淨化することに全力を盡くされた。 

 東京英語学校から轉校して來た生徒の一番年長であったのが佐藤昌(しょう)介で、当時は二十歳前後であったろう。伊藤一隆と私とがともに安政六年生まれの十七歳、そのほかの者も似たりよったりの年齢であったから、分別盛りの靑年であったように思われる第一期生も、実はわずかに少年期を過ぎたばかりの若輩ぞろいであったといってよいのである。

 それが開校怱(そう)々、日本語を全然解さないクラーク先生が滔(とう)々と英語で講ずる植物学や英文学、ペンハロー敎授の化学・農学・英語、更にホイーラー敎授の数学・土木工学の諸学科を聽講しつゝ英語でノートをとったのであるが、今日の中学四、五年生の年ごろで、しかも明治初期の不完全な英語敎育を受けた者どもが、どうして講義を理解し、どうしてそれを書き取ったのか、思えば不思議千万な話である。いまだかつて耳にしたことのない専門の話をノートするのであるから、生徒の苦心も一通りや二通りではなかった。敎科書が皆無に近い時代であったから、ほとんどすべての学科が講義であった。午前は学科を修め、午後はすきやくわをとって農場に働く生徒たちが、夜間ランプの下に集まって熱心に営むわざは、その日のノートの整理であった。

「おいおい、クラーク先生の植物の講義で、たびたびパレンということばが出たろう。あれは一体どんなつゞりの字だ。」

「おれのノートにはパレンでなくてレンキマと書いてあるが、どちらがほんとかな。」その時そばでけんめいに字引をくっていたひとりが、「あったぞ、あ、あったぞ。」と言ってこおどりした。そして「これだぞ。」と言ってさし示した字を見ると、parenchyma 柔組織─と書いてあった。

 万事がこの調子であったが、不完全なノートを生徒に提出させて、それを一々なおしてやるクラーク先生の労苦もなみたいていのことではなかった。

 皆寄宿制度であったその寄宿舎では、一室をふたりに充てていたが、室内にはテーブル・いすおよびベッドがおのおの二箇あり、冬になるとストーブが具えつけられるようになっていた。食事には多大な注意が拂われ、朝夕は洋食、晝は和食で、貨幣價値が今日とは比較にならぬほどであった当時、食費として一箇月八円十銭を支給されていたほどであるから、その実質はなかなか上等であった。したがって、学生の日々の生活は簡素ながら愉快なものであった。

 ある時、黑田長官が学校視察にやって來て、生徒の勉強ぶりに感心し、ひとりあたり二十銭ずつの賞を與えた後、クラーク先生に向かい、

「あなたは私の希望する通りの人間、即ち國家に対して有益な働きをする人物を必ずつくり出してくれると確信する。今となっては宗敎のいかんを問うべき場合でない。どうぞ思う通りにやってください。」と言って、学生を德化しつゝあるクラーク先生の人格に敬意を表された。

 学生に賞として現金を與えることは今から思うと妙な話であるが、当時は学生でも規定の労働をすれば、学校から賃金をもらえることになっていた。農場で働くと一時間五銭の労働報酬を支給される規定であったが、最も不潔な仕事の一つであったぶた小屋のふんそうじをやれば、更に高率の賃金がもらえるようになっていた。そこで開拓使から支給される一週間十銭の小遣銭を使いはたして、菓子代が欠乏して來ると、平素は寝坊な者でも朝早く床をけって出かけることになっていた。朝寝で無精者であった伊藤一隆は、その貴い作業を終って農場から帰って來ると、すぐさま敎室に飛びこまねばならぬというようなきわどい時刻になりがちであった。その都度伊藤はふんだらけな長ぐつをはき、手も顔も洗わずに敎室へ駆けこんで來るので、伊藤は臭くていかぬと同級生一同が苦情を申し立てるようになった。

 クラーク先生の敎授法は型にはまった今日の敎え方とはまるで違っていた。敎科書を用うる場合であると、「おまえ、こゝまで何ページ調べて來い。」と命ぜられることが多かったが、生徒が宿題をけんめいに勉強して行っても、次の時間にはいっこうに取り合わずにいる場合が多かった。といって命ぜられた通りをしておかないと、不意に急所を突かれるので、生徒たちは恐れをなして不断の勉強を続けていた。つまり生徒は実直に勉強しさえすればよいという自由敎育主義であって、先生は常に実地に即した学問を敎えて生徒を導いた。

 先生はまた学生の勇氣を鼓舞するために、屋外の運動や植物採集などを奬励し、率先山野を跋渉(ばっしょう)してその範を示された。時に学生の寄宿舎を見まわることもあったが、休日の午前などに勉強している者を見つけると、午後には必ず屋外に出て新鮮な空氣を吸うようにと勧告された。

 ある冬の日のことであった。クラーク先生は生徒一同を校庭に集め、これより手稻(ていね)山に雪中登山を試みる旨を宣言された。深い雪を踏んで、あえぎあえぎ山路をたどるのは生徒にとって迷惑千万な話であったが、かつてはマサチューセッツ聯(れん)隊を率いて勇戰したクラーク大佐が先頭を承って猛進するので、学生どもはいきおいこめて追從せざるを得なかった。

 降り積んだ雪に覆われて、山はだを包んでいた大木がわずかにこずえのみをそここゝに突き出している。

「夏になってはよじ登ることもできない巨木の頂に、冬なればこそ手を出すことができるのだ。それ、あのこずえに珍しいここけが生えているだろう。今がこの類を採集する好時期なのだ。だれかせいの高い者はやって來い。こゝへ乘ってあのりっぱなこけを取るのだ。」と言って生徒をさし招き、クラーク先生は雪の上へ四つばいになって背をさし向けた。よし來たと言って長身の黑岩四方之進(よものしん)が躍り出た。そして、恩師の背を土足で踏まえ、手を伸ばしてさし示された標本をむしりとった。黑岩の手からそのこけを受け取ったクラーク先生は、満足そうなえみを浮かべつゝそれをながめておられたが、一声高く「ペン。」と呼んで愛弟子(まなでし)のペンハロー敎授を呼び寄せた。そしてこれは珍種だと思うがと言って、敎授の意見を求められた。後にわかった話であるが、この時の採集品の中には学界未知の新種があったという。

 その帰途のことであった。生徒たちはかねて用意のさん俵をしりに敷き、手稻山のスロープを雪煙をあげつゝ滑りおりたが、最も小兵(こひょう)であった私は、どうしたはずみかぽっかりと口をあけていた大きな雪穴へどゞっと滑り落ち、頭上を越えてすうっすうっと滑って行く学友たちがけ落す雪を浴びて、身動きができないことになった。

 山麓(ろく)に達して人数を調べた一同が、「おや、大島がいないぞ。」と大騷ぎ。「ではあの深い穴の中だぞ。」と言って引っ返し、けんめいに雪をかきわけて見たら、小さな私が元氣よくぴょこんと飛び出した。実は私はその時一同が樂しみにしていた菓子包みを背負わせられていたのであったが、雪穴から助け出された私の背には、そのたいせつなものの影も形も見あたらなかった。

       二

 明治十年四月十六日、日本政府との契約期限が満ちたクラーク先生は、再びマサチューセッツ農学校校長の職につかんがため、うしろ髮を引かるる思いで札幌を辞し、室蘭(むろらん)経由で帰国の途につくことになった。その朝、なごりを惜しむ職員学生一同は、先生の官舎であった創成橋畔の開拓使本陣前に勢ぞろいをして記念撮影をなし、思い思いにうまにうち乘り、いずくまでもと恩師のあとを追って行った。札幌の南六里、千歳に近い島松駅に着するや、先生はうまをとめて駅逓の家に休憩したが、先生を囲んで別れがたなの物語にふけっている敎え子の顔をのぞきこんで、ひとりひとり力強い握手をかわし、「どうか一枚のはがきでもよいから時おり消息を聞かせてほしい。ではいよいよお別れじゃ。元氣で常に祈ることを忘れないように。」と力強い口調で別辞を述べ、ひらりとうまにまたがると同時に、 Boys, be ambitious! と叱(しっ)呼して長鞭をうちふるい、振り返り振り返り、雪泥(でい)をけ立てて疎林のかなたにその姿をかき消された。

 島松駅頭クラーク先生の残されたそのことばは、簡單ではあるが、意は実に深いのである。靑年よ、なんじらは常に大志を抱き、奮起してすべからく功名を立てよ、小成に安んぜず、力の限りを盡くして向上発達をはかり、もって國のために盡くす有用の材たれよ、と訓えられたのであるが、近時無知な人々がこの句を誤訳して、「靑年よ野心家たれ。」といっているのを一再ならず耳にする。当たらざるのはなはだしきものである。

 クラーク先生の謦咳(けいがい)に接して熱烈な信仰的雰(ふん)囲氣の中に育った第一期生の中からは、北海道帝國大学の生みの親である佐藤昌介をはじめとし、北海道水産界の元老で禁酒運動の大立者であった伊藤一隆、支那古韻の研究に一生を費やした私のような変わり種、ならびに北海道開拓の恩人である内田瀞(きよし)らが輩出したと同時に、第一期生を通じて間接に先生の感化を受けた第二期生の中からは、新渡戸稻造・内村鑑三らの英才が雲のごとくわき起った。わずかに八箇月という短い間に、かくも偉大な感化を與えられたクラーク先生のけ高い人格と熱烈な信仰の力とに対しては深き深き敬意を表さざるを得ない。 

         ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

 この文章は、文部省・昭和22年9月8日発行の『中等国語二(2)』に載ったものです。戦争が終わって、軍国主義の教育から、新しい教育方針が打ち出されようとした時期に、「国語」の教科書に、甲府中学校校長を務めた、大島正健が書いた文章が、中学生のために掲載されたのです。札幌農学校の第一期生で、ウイリアム・クラーク教頭から教えを受けた人でした。大島正健は、明治343月に、山梨県立第一中学校長(尋常中学校)に就任し、以来十三年間甲府の中学校に勤務していました。17歳の時に教えを直接受けたことが、どんなに大きな出来事だったかが分かります。