夜汽車の向こうに

.

 

 季節が秋だからでしょうか、夜汽車、しかも蒸気機関車の汽笛の音に、極め付けの郷愁を覚えてしまうのです。父が国鉄車輌のブレーキの部品を戦後になって作る会社にいたからか、鉄路の近くに住んだことがあるからか、国鉄勤務の級友のお父さんが勤めていたからか、近所で一緒に遊んでくれた兄の同級生が、中央線の車掌をしていたからでしょうか、この幾つもの「からか」は、よその世界の出来事ではなかったのです。

 都下の町の駅から新宿に出て、東京駅から、急行の「出雲(いずも)」に、母に連れられ、兄たちと弟とで乗ったのは、小学校に入って間もない頃でした。まだ福知山線や山陰線は電化してなかったので、蒸気機関車が牽引していた時代でしょう。その硬い座席で、その汽笛を聞いた記憶があるのかも知れません。

 先日、通院の診察が終わってから、車で送ってくれた息子に、日光の宿泊施設の「オリーブの里」に連れて行ってもらったのです。途中、東武線の踏切の遮断機が降りて、待っていましたら、蒸気機関車が汽笛を鳴らしてやって来たのです。あんな目前を走る汽車は久し振りでした。やはり、あの音も煙も蒸気も懐かしく、昭和ノスタルジーの世界を蘇らせてくれるのです。

 真岡鐵道も同じような “ SL蒸気機関車を週末に走らせ、観光の目玉にしているそうです。今の子どもたちの父親の世代には、そんな復古調のブームはなかったのですが、平成が終わり令和の世になったら、『昭和が輝いていた!』と懐かしく感じられ、脚光を浴びています。いえ、観光の仕掛けで、このなんとも言えないような閉塞社会を打ち破りたい、そんな思惑があって、どこもかしこも「懐かしさ」が叫ばれています。

 最近、YouTube で、「前面展望」と言う映像がアップされていて、わたらせ渓谷鉄道、東武鬼怒川線、JR只見線、野岩鉄道、会津鉄道、岡山から出雲を走る特急などが放映されています。模擬乗車ができて、振動さえも伝わってくるようですが、あたりを見回すことができませんし、途中下車も叶いませんから、架空空間にいるようで、やはり物足りません。

 旅に誘う秋の風が、頬を撫ぜて吹き過ぎていきます。晩秋を迎え、雪がチラつき、氷が張り、寒風が吹いてくる季節に、向かって季節は動きつつあります。楽しく意味のある交わりがあった若い日を思い出してしまいました。お兄さんのように慕って、彼の回りに、少壮の有志たちが、いろいろな背景の二十人近く集められて、語り合った日がありました。その「兄貴」が、八十数年の馳せ場を走り抜けて、帰天されたと、一緒の時を過ごした主の器から、昨晩いただいたお電話でお聞きしました。

 同世代、わたしたちよりも若いみなさんも、主からの召命に従って生き抜いた生涯を終えられ、そろそろ安息の中に帰られておられる知らせが届いています。そうですね、走馬灯にように、一コマ一コマのスライド映像のように、懐かしい場面が、まぶたの裏に映し出されてくるのです。あの兄貴の《はにかんだ笑顔》が浮かんでまいります。いっしょにオレゴンに教会視察に同行したことも、テニスの手合わせもしたりした方でした。

.

アサギマダラの旅を羨む

.

(桐生市梅田町四丁目に住む水野雅雄さん13日午前撮影)

.

 今夏、去年の花の種が落ちた土を、再利用していましたら、時季が遅くなってでしたが、朝顔が芽を出してきたのです。ずいぶんたくさん、今季も咲いてくれました。綺麗に咲き始めた頃に、急に花の棚が明るくなったので、葉を見ると虫食いの跡が見えたのです。花を、まだ咲かせたいわたしは、肥え太った3センチほどのさなぎが2匹もいました、それを取って、眼下のツツジの生垣に落としてしまったのです。

 蝶々がたびたび飛来していましたから、それが、朝顔の葉の裏に産み落としたのが、成虫になっていたのでしょう。先週末、お隣の群馬県の桐生市で、南に帰って行くアサギマダラが、フジバカマの花で吸蜜をしている写真が撮られて、ニュースサイトに載っていたのです。

 蝶の種類はちがうのでしょうけど、花を取るか蝶を取るか、悩むところでしたが、蝶の蛹には他所に行ってもらいましたので、十月中旬まで、朝顔の花が咲き続けました。思い出すのは、華南の街のベランダでは、新年が明けても、朝顔が咲き続けていましたから、さすがの亜熱帯気候地だったわけです。

 昨日の news site で、桐生タイムスの記事に、アサギマダラが飛来してきて、南に飛んでいくための栄養補給でしょうか、吸蜜している写真がありました。どんな花からかと言いますと、「フジバカマ」なのです。散歩道で見かける野草です。自然界のサイクルと言うのでしょうか、南に飛び帰るためのアサギマダラへの創造のタイミングの良さに、造物主の知恵や恩寵が感じられて、神さまをほめたててしまいました。

 鶴がヒマラヤの高嶺を越えて行く姿を、映像で見たことがありますが、鶴の個体とアサギマダラの個体の違いを考えてみますと、アサギマダラが香港で見つかったと言うニュースを聞いて、どこに、それだけの距離を飛翔できるエネルギー、蝶力が蓄えられているのか、驚かされます。体重が軽いので、風に身を任せて飛ぶことができますが、逆風だってありそうですが、季節に応じて、向きを変える風を見つけ、それに身を預ける本性にも、さらなる驚きを覚えてしまいます。

 被造物の内側に、自分の創造主を認めるものが、溢れるほどにあるのに、どうして人は、神に離反して、認められずにいるのでしょうか。木を切り刻んだ物、土や金属をこねた物、月や星や太陽を、人は拝むのを、「的外れ」と言うそうです。そう勘違いをしているのです。それこそが、「罪」だと、聖書は言っております。わが家の一坪半ほどのベランダで、命を輝かしている花や葉や種が、この自分の目を慰め、心を感動で溢れさせてくれるのは、造物主の恩寵なのです。

 桐生タイムズに、次のような記事がありました。

 『桐生市梅田町四丁目に住む水野雅雄さんは13日午前、自宅の庭に咲くフジバカマで蜜を吸うアサギマダラを見つけ、写真に収めた。アサギマダラはその名の通り「浅葱(あさぎ)色」の羽根をもつタテハチョウの仲間。旅するチョウとしても知られており、毎年春から初夏にかけ、南西諸島から海を渡って九州、さらに本州へと北上。群馬や長野、福島といった内陸の高地で繁殖し、秋になると九州、沖縄方面にまで旅をする。2000キロ近い長旅をする個体もいるという。桐生・みどり地域でも毎年、フジバカマやアザミなどに立ち寄る姿が目撃されている。「1時間ほど、花の周囲を飛んでいました」と水野さん。一休みして英気を養うと、風をつかんで南に旅立った。』

 アサギマダラとは違った使命を持って生きているわたしは、アルゼンチンやブラジルまで飛んで行ったことがあります。成田からトロント、サンパウロ、を経由して、ブエノスアイレスに運ばれたのです。それは大掛かりなガソリンエンジンで飛ぶ飛行機に乗ってでした。風に吹き飛びそうなアサギマダラが、あのような生を謳歌している姿を見て、神のいますことを、改めて感じて、神さまに感謝しているところです。

.

褒められることなくとも

.

.

 今まさに迎えている「秋」は、《褒賞の時》でもあります。父は、男の子を四人与えられて、その養育をしながら、この四人のだれか一人くらいは、プロのスポーツ選手になってか、学術部門で顕著な研究や功績を残してか、社会のために何がしか貢献してか、賞を取れる様な人になって欲しかったのかどうか、今頃、考えています。

 思い返してみますと、そう言ったプレッシャーを、子どもの頃に、掛けられたことはありませんでした。『学問だけはさせてやるが、金は残さない。後は自分で生きていけ!』、そんな育て方をしたのだと思います。上の兄が、大学受験を迎えた時、兄は、文学部に進学して、高校の国語の教員になりたかったようです。

 ところが足が早かったので、大学の運動部に入って活躍して欲しかったのか、別の道を兄に勧めたのです。その父の思いが叶ったのでしょうか、大学選手権をとったときのスタメンで、テレビにも映るほどになったのです。そして、上場一部の会社にも就職し、将来は取締役員にでもと期待したのかも知れません。父の期待の星でした。

 自分たちの老後を、兄に面倒を見て欲しい思いが、少しはあったのではないか、そんなことを今になって思い返しています。ところが、その会社を、兄は中途で辞めてしまって、アメリカ人宣教師の助手、伝道者になってしまったのです。それには、父が目に見えるほど落胆していたのが分かりました。

 そんなことがあったのですが、両親の面倒をみたのは、父の次男、すぐ上の兄でした。上の兄ほどの期待はかけられなかったのですが、この兄が、61歳で父が亡くなり、95歳で母が亡くなるまで面倒を見てくれたのです。人の計画や願いと、実際とには違いがあるのですね。

.

.

 この兄は、父が長生きすることを願っていたので、『生きていたら温泉に連れて行って、背中を流して上げたかったな!』と、しみじみと言葉を漏らしていたことがありました。父は、この兄を、そうとう厳しく躾て育てていたのに、父に一番優しく接していたのは、4人の中で、この兄だったのです。

 四人兄弟も今や、兄たちは八十路、わたしも弟も七十路ですが、もうすぐ八十路に突入しそうです。みんな、父を年齢的に追い越してしまって、父が一番若くなってしまった様に思えるのです。四人が、仲良くできているのは感謝なことです。それこそが、父と母の切に願ったことだったに違いありません。何の褒賞を得ることはなくとも、一市民として、凡々と課せられた責務を誠実に務め上げたのではないかと思っています。

 そんなことを思っていたら、福沢諭吉が、明治維新政府から、何かの褒賞を贈りたいとの話が起った時、屁理屈を言ったのを思い出したのです。『車屋は車を引き、豆腐屋は豆腐をこしらえ、書生は書を読む。人間当然の仕事をしているのだ。政府が褒めるというのなら、まず隣の豆腐屋から褒めてもらわなければならぬ!』と言って、それを辞退した話を思い出しました。

 『褒められることの少ない人生だったなあ!』と思う昨今、「収活(終活にしたくないので、こう言います)」を始めつつあるこの頃ですが、褒められずとも、もう少しすべき事が残っている、そう感じている「秋」の午後であります。

 

研ぎ手

.

.
 箴言に、「鉄は鉄によってとがれ、人はその友によってとがれる(2717節)」とあります。エッサイの8番目の子として生まれたダビデは、まさか自分が神に選ばれた民の王となることも、救い主の家系となることも、そのキリストであるイエスさまご自身が「ダビデの子」と認められたことも、まったく考えたことなどなかったに違いありません。

 ある人の人生は、自分が考え願ったように展開し、思いのままに生きられるかも知れません。みなさんはいかがでしょうか。『したい!』と願ったような仕事についておいででしょうか。結婚も、『この人』と願った通りだったでしょうか。老後だって、『あんな風に生きていこう!』と計画しておいででしょうか。ところが私たちの現実は、ほとんどの場合、願ったこととはかなりの差のある所にあります。その差を受け入れ認めて、私たちは今日まで生きて来ているわけです。

.

.

 ダビデも、父の羊を分けてもらって、一家を成し、平凡に牧羊業を生業として、一生涯をベツレヘムの周辺で生きて行く以外の可能性を、考えることがなど出来なかったのでしょう。そんな彼が、牧場から連れて来られて、預言者サムエルの前に立ちますと、万物の創造者でいらっしゃる神である主が、「この者がそれだ(12節)」と言われたのです。

 としますと、主なる神さまには、ダビデの人生に特別で明確な計画をお持ちであったことになります。エレミヤ書に、「わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ~主のみ告げ~それはわざわいではなく、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるものだ(2911節)」とあります。

 これはバビロンに捕囚として引かれて行った民の残りの者たちへの主のことばです。主なる神さまは、一人の人の人生だけではなく、民族や国家にも計画をお持ちなのです。この「計画」とは、目的や意味のことであります。

 ダビデの71年余りの生涯にも、主は「計画」をお持ちだったのです。私はこれまでの年月、1つの願いを持って生きてまいりました。私が牧師として任職される直前に、アメリカからパスター・トムが訪ねて来られたのです。彼は、『私の牧会上の節目となったのは、一人の忠実な若い兄弟が救われてきて、彼と彼の家族が私と共に立ち、私を支えてくれたことだった!』と分かち合ってくれたのです。

 その日から、彼の言葉が私の心の中に1つの願いを生み出し、その願いを持ち続けて今日まで生きてまいりました。自分の弱さを知っても祈ってくれる友、他者の中傷や非難の言葉に同調しないで、共に立ってくれる友、互いに祈り合い、忠告し合い、赦し合える、《信仰の友》の出現を期待したのです。教会の外ではなく中にでした。

 私は、ダビデを語り続けてまいりまして、彼もまた一人の人として、弱さを持っていることを知って、大変に安心させられたのです。もちろん私が罪を犯すことの言い訳のためではありません。人の弱さや罪性が暴露されるのは、私たちの人生の計画書をお持ちの神さまが、私たちの安全と保護のためになさることだと分かったのです。その同じ罪を犯し続けることのないためにです。

 決して私たちを断ち滅ぼそうとされているのではありません。ダビデは、あのバテ・シェバとの破廉恥な罪の後、どのように生きたのでしょうか。それをうかがい知る事の出来る記事が、列王記第一にあります。「・・彼女を知ろうしなかった(1~4節)」と記されてあります。彼が老人であったから卓越し、達見していたからではありません。彼は、意思して、女に触れようとしなかったのです。
.
.

 「人はその友によってとがれる」とありました。キング・ジェームス訳と原典とには、「・・友<の反対・怒り・顔つき・支持・賛成・受け入れetc..・・>によってとがれる」とあります。神さまはご自身の計画の実現のために、神さまの御心に適った者とするために、私たちを放っておかれません。生まれながらの感情や習慣のままに生きることの中から連れ出して、神さま好みの人造りをなさるためにです。そのために「友」を用いられます。一人の人を取り扱って、神の御心に適った人とするために「研ぐ(とぐ)」のです。

 そのような使命を担って私たちのそばに送られる人を「友」と言うのではないでしょうか。きっとみなさんにも、多くの友人がおいででしょうね。神さまに遣わされた人が、罪を犯しているなら、あなたの言葉や顔つきや反抗的な態度で、彼を傷つけて、研ぎ上げて上げられるでしょうか。それとも盲目的に友人のままで、彼の過ちを黙認してしまうでしょうか。

 聖書に、「愚かな者の友となる者は害を受ける(箴言1320節)」とあります。害を受けないために、『知恵のある者と共に歩みなさい!』と言うのです。そうすれば、「知恵を得る」のです。

 ダビデにとって、ヨナタンもナタンもフシャイもイタイもバルジライも彼の友でした。彼らはみなダビデの<研ぎ手>でした。とくにナタンの言葉は、鋭く彼に迫りました。ダビデの犯した罪を認めさせ告白させ悔い改めさせているのです。またヨナタンからの「女にも勝る愛」は、親切で温かな言葉と応対とで、絶望や悲観と言ったマイナスな思いを、ダビデから削り落として、生き延びる明日への希望、エレミヤの言葉によりますと「将来と希望」を与えることができたのです。

 もう一人、ダビデの近くに、神さまが人を置かれました。母違いの姉ツエルヤの子ヨアブです。この二人は、オジ甥にあたります。 彼は3人兄弟の次男でした。この3兄弟をダビデは、「私にとっては手ごわすぎる」と言いました。それは、反抗的な問題児、「トラブル・メーカー」と言う意味なのです。多分、ヨアブはダビデの近くで育ったようで、年令も近かったのです。また互いの背景を熟知していて、弱さも強さも知り抜いていた間柄だったと思われます。そんな問題児で心配の種だったヨアブは、ダビデが死ぬまで終生離れないで、まったく反逆心を持たなかったのです。軍事的には有能な戦士として、ダビデよりも優れていただろうと言われてます。ただ政治的な手腕や才覚についてはダビデに劣っていたのですが、決定的な違いは、神からの「祝福」のあるなしでした。

 ヨアブについて次のような記事があります。「この知らせがヨアブところに伝わると~ヨアブはアドニヤにはついたが、アブシャロムにはつかなかった~(列王記第一228節)」、ダビデの軍の総指揮官だった彼は、ダビデの三男のアブシャロムが、父に反逆して謀反を起こしたとき、アブシャロムに加担しなかったと言うのです。もし彼がアブシャロムに加担していたら、ダビデは殺されて滅んでいた事でしょう。でも彼は落ち目のダビデを選び、日の昇る勢いのアブシャロムを切って捨てたのです。

 この記事を読むときに、どうしても思い出すのが、イエスさまを裏切ったイスカリオテ・ユダです。エルサレムの宗教界と政治界から律法の違反者で神を汚す者として大反対を受けたとき、ユダは、イエスさまを捨てたのです。そして銀貨30枚で売ってしまいます。イエスさまについて行けば、仲間として断罪されかねなかったからです。

 日本中が、天皇を選び、イエスを捨てた時期がありました。教会は天皇かイエスの二者択一の岐路に立たされたのです。日本人であり続けるか、イエスさまの共同体にとどまるかを迫られます。太平洋戦争の渦中の事でした。多くの教会が、天皇皇后の写真を講壇の上に掲げてしまいました。教団の指導者たちは、伊勢神宮に、戦勝祈願のために参拝もしてしまいました。多くの教会は天皇を選んでしまったわけです。

.

.

 岐阜県下で伝道し、現在もいくつかの教会を持つ「美濃ミッション」というグループがあります。戦時下のこと、その教会の小学生が、修学旅行に伊勢神宮詣でをする事になっていたのですが、それを拒否して参加しなかったのです。教会の教えに従って、イエスを選んだわけです。『非国民!』との轟々の非難が湧き上がりました。戦争が終った時、現人神と祀り上げられた天皇は、「人間宣言」をしました。<恐れ>は誰にもあります。みんなの中からの孤立は命取りです。でもあの小学生たちは、みことばに従ったのです。小学生が、そのような信仰の立場を、教会と家庭とで学び継承していた事に、実に驚かされます。

 さて時を読む人は、あのアヒトヘルのようにアブシャロムを選ぶのですが、ヨアブは、この大きな試練に勝ったのです。そう言った人物をダビデは近くに持っていたのです。ところがヨアブは、アブシャロムよりもはるかに小さな人物のアドニヤに加担してしまいます。アドニヤは、ダビデの子でしたが、ソロモンが王となることに反対して立ったのです。そんな人物に、このヨアブはついてしまったわけです。

 大きな試練に勝った彼が、小さな試練に負けてしまったことになります。そんなヨアブを、ダビデは嫌わないで、「研ぎ手」としてそばに置き続けたのです。でもソロモンが王位を継承する時には、息子には不用な人物だと決めていたのです。それでヨアブを、「・・安らかによみに下らせてはならない(2王2章6節)」と言い含めたのです。みなさんには、「研ぎ手」がおいででしょうか。

(「大垣城」です)

.

倍の責任の顔

.

.

 「顔」、自分の顔を、鏡に映してみて、『やっぱり、親爺の子なんだ!』と、若き日の写真の父の顔に似た自分を納得しています。母似だと言われてきた自分ですが、それに気付いて、ホッとたことがありました。その父が、『準は、髭をはやしたら、俺の親父にそっくりだよ!』と言っていた言葉を思い出したこともあります。

 誕生してから、娘が時々送ってくれた、今や16歳になった初孫の写真や動画を、彼の誕生以来見てきました。自分似の表情が見えて、歯痒いというのでしょうか、苦笑いをしてしまうことが幾度となくあったのです。

 上の兄に、『準はノーくんにそっくりだ!』と言われたことがありますが、「顔」は、性格もそうなのでしょうけど、爺に孫は似るのでしょう。祖父似、父似の自分、わたし似の孫、ちょっとした表情に、また性格も癖も、受け継ぐものがあるのでしょう。

 でも《実際の顔》だけではなく、人には《社会的な顔》があるようです。どう言った自分を見せるか、行動や態度や語る言葉で、本当の自分ではない《自分》を見せなけてばならないことが、どうもありそうです。顔と言うよりも《立場》と言った方がよさそうです。

 自分の子どもに見せる《顔》、妻に見せる《顔》、孫に見せる《顔》、職業上や立場上で見せてきた《顔》、責任を感じて見せようとした《顔》、でも誰もいない時に見せている《顔》、例えば、だれ一人知り合いのいない温泉に浸かっている時の緊張感の緩んだ《顔》は、まったく違うのかも知れません。


.
.

 1998年11月に、中国の江沢民総主席が来日しました。その時に見せた《顔》が、二つほどありました。この方は、仙台を訪ねた時に、ある集いでの挨拶で、開口一番、『みなさん、おばんでございます!』と言いました。それを聞いたみなさんは驚き、そして親しみを覚えたと言われています。国で見せていたのは、日中関係の困難さの最中の総主席として、反日を掲げた時の《顔》で、わたしはその顔しか知らないのです。

 ところが、この方の尊敬する魯迅が日本留学をして、医学を学んだ仙台市を訪ねた時に、そんな挨拶をしたのです。まったく違った《顔》を見せたわけです。日中にある歴史問題について、公の席では、『(日本の侵略によって中国は)軍民3500万人が死傷し、6000億ドル以上に経済的な損失を被った。』と講演の中で、棘を見せて語りました。

 また別の所では、『今日、日本が経済大国に発展できたのは、まさに平和と発展の道を歩んだ結果であり、隣国と平和に付き合った結果だ。』と、戦前戦中の日本と戦後の日本を区別して語ったのです。語らなけれない国としての内容と、そうでない事事とを使い分けたのかも知れません。

 何よりも、仙台では、東北大学に残されいる、医学校時代の校舎の教室で、魯迅の座ったことのある席に着いたりもして、『おばんでやんす!』の《顔》も見せたわけです。個人的に尊敬する魯迅は、険悪さを緩和させることができたのです。
.
.

 難しい顔をしないで、温和な表情で、いつも人に接せられるようにと願うのですが、時としては、嫌の顔をしてしまう時があったかも知れないことを、反省しながら、ちょっと鏡を見てくることにしましょう。リンカーンならずも、自分の《顔》に〈倍の責任〉を持って、もう少し生きていかねばなりません。

.

同時代人の昭和(土門拳の写真を中心に)

.

j
.

 敗戦後の路頭でタバコを吸ってる子たちは、自分よりもちょっと歳上の先輩たちですが、たくましく感じられるのですが。この先輩たちは、どう生きていったのかなと思ってしまいます。何もなかった頃、工夫しながら、みんなが遊んでいましたし、家の手伝いをしていたのです。

 ベーコマを回したり、メンコ遊びをし、紙芝居を見て、集団で遊んでいた時代です。取っ組み合いの喧嘩をしたり、肩を組んで歩いたり、みんな下駄履きだったのです。

 女の子たちは、ゴム跳びをしたり、石蹴りをしていたでしょうか。男の子の遊んでいるそばで、女の子なりに遊んでいたでしょうか。まさに「走馬灯」のように、あの頃の光景が思い出されてきます。

 nostalgie 、追憶の世界は、白黒灰の世界だったのです。みんなが貧しく、大人も子どもも懸命に生きていた時代です。物の豊かさは、必ずしも、幸せとは繋がらない時代でもあって、隣の家との心理的な距離が近かったようです。

.

秋の陽を浴びての餌取りカモ

.

.

 土曜日、10時になった頃でしょうか、久しぶりに太陽が出てきたので、ベランダに出てみました。曇ったり雨降りに比べたら、気持ちは高揚しますし、気分が朗らかになったのです。

 眼下を流れる巴波川の流れの水草の間を、すごい勢いで素潜りをしている物が見えたので、鯉かと思ったら、カモでした。観光舟の周りにいるカモは、餌の取りっこで突っつきあっていて、餌を取るために首を突っ込む姿は見ていたのですが、あんな勢いよく泳いでいる姿は初めて見たのです。

 首を上げると、嘴に小魚がキラリと光って見えました。食べると、また素潜りをして、スーッと勢いよく、つぎの餌を狙って泳いでいるのです。素早い狙撃兵のような動きで、新発見です。

 ネットで検索してみましたら、「キンクロハジロ」というカモの一種が、素潜りをして餌取りをするとありました。今見たカモは、本能で餌取りしていたのではないでしょうか。でもちょっと違っていそうです。カモにも、そんなに多くの種類があるのですね。人間だって、「十人十色」で、ゆっくり型もいれば、すばしっこい人もいたりですから、当然なのでしょう。

 流れを水中新幹線のように、瓦の上を逃げる鼠小僧次郎吉ようにスーッと動く姿に驚かされた、秋日和に変わって清々しい午前ですした。やっぱり秋っていいな、の季節到来です。

.

主の平安を祈る

.
.

 『これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。 彼らはこのように言うことによって、自分の故郷を求めていることを示しています。 もし、出て来た故郷のことを思っていたのであれば、帰る機会はあったでしょう。0 しかし、事実、彼らは、さらにすぐれた故郷、すなわち天の故郷にあこがれていたのです。それゆえ、神は彼らの神と呼ばれることを恥となさいませんでした。事実、神は彼らのために都を用意しておられました。(ヘブル111316節)』

1. 御国に住まいを 備えたまえる
主イエスの恵みを ほめよたたえよ
やがて天にて 喜び楽しまん
君にまみえて 勝ち歌を歌わん

2. 浮世のさすらい やがて終えなば
輝く常世(とこよ)の 御国に移らん
やがて天にて 喜び楽しまん
君にまみえて 勝ち歌を歌わん

3. もろとも勤しみ 励み戦かえ
栄えの主イエスに まみゆる日まで
やがて天にて 喜び楽しまん
君にまみえて 勝ち歌を歌わん

4. 目標(めあて)に向かいて 馳せ場を走り
輝く冠を 御殿(みとの)にて受けん
やがて天にて 喜び楽しまん
君にまみえて 勝ち歌を歌わん

(”Sing the Wonderous Love of Jesus”
“When we all get to Heaven”/Lyrics E.E.Hewitt 1898/MusicMrs.J.G.Wilson 1898)

 「やがて」、わたしたちを迎え入れてくださる、「永生の望み」があると、クリスチャンは信じています。そこは、「さらにすぐれた」世界で、こここそ、わたしたちを迎えてくださる「ふるさと」、《永遠の故郷》なのです。

 今朝一番、家内の姉が、人生の「馳せ場」を走り抜けて、『平安のうちに召された!』との知らせがありました。6人の兄弟姉妹の二番目の六つ違いの次姉です。病んで家で療養し、最近ホスピスに入院しているとの知らせを聞いていた姉です。家内には、死別は悲しいのですが、この知らせを聞いて、『また会えるわ!』と、家内は言っております。

天国への希望を持つ者たちは、その希望があるのです。八十五年の生涯を終えて、父なる神の元に帰っていったことになります。「永遠の御腕(申命記33章27節)」に抱かれて、安息の家であり、故郷であり、永遠の世界にいるのです。母を送る四人の子たちと、その孫たちの上に、主の平安を祈ります。

.

JR只見線

.




徳川の幕末期、長岡藩の家老・河井継之助が、新政府軍との「北越戦争」で、負傷して会津に落ちて行く途中、山道をたどって只見に至りましたが、塩沢で力尽きて亡くなります。破傷風が悪化したことによります。明治維新に生きていて、国の舵取りをして欲しかった人材の一人でした。

.



 継之助の足跡を追うように、『秘境を行く!』と言う触れ込みの「JR只見線」が、上越線の小出と会津若松の間を運行しています。1927年に、若松駅からの鉄道が開業し、延伸しつつ営業距離、区間を増やし、1942年に小出駅から営業が開始されています。全線開通は1971年になって実現して今日に至っているのです。その鉄路を、「只見線」と呼ばれています。

.

.

ここ栃木駅から東武日光線、鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道を乗り継いで会津若松駅に行くにも、なかなか時間を要する区間で、日帰りを考えながら路線案内を見るのですが、なかなか出かけられないまま、時間が過ぎていきます。10年ほど前の2011年の洪水の被害で、鉄橋が流されたりして、区間運転、バス代行だったのが、この10月1日に、全線が開通したところです。

.

.
沿線の会津坂下駅の近くには、「五浪記念美術館」があります。会津坂下町で生まれ、神奈川県海老名市に居を構えた、小林五浪の作品を展示しています。きっと郷土の誇りなのでしょう。芭蕉と曾良の道行を描いた絵には、言い知れない旅の浪漫、当時の日本の素朴さが描かれた、素晴らしいのではないでしょうか。

.

.

「夢幻鉄道」とも言われるのでしょうか、nostalgie(ノスタルジー)を感じられる、日本の素敵な過去や原風景に接せられるのでしょうか、都会人の人気の鉄路なのです。ツアーを申し込もうとしましたら、ほとんどが終了していました。都会から訪れる人が多いようです。

.
.

この沿線にある只見高校が、「センバツ二十一世紀枠」で、今年の甲子園の春に大会に出場しています。少子高齢化社会で、過疎の街で、冬季は豪雪の街から、晴れの甲子園に出場したのです。多くが私立の野球名門校の中に、ひときわ輝く「県立」の高校です。「真摯」、「明朗」、「健康」を校是とした全日制普通科、全校6学級、生徒数が90名(令和4年4月1日現在)の高校なのです。校歌は、作詞が丘灯至夫、作曲が戸塚三博によります。

一.要害山の 空青く やさしき花は 雪つばき
あこがれこめて 学び舎に 鍛えてつねに 希望あり
ああ 只見 只見高校

二.きらめく夢を 浮べつつ 文化を運ぶ 只見川
明るく清く 学び舎に 励めば心 豊かなリ
ああ 只見 只見高校

三.吹雪はいかに 荒れるとも 浅草岳は たじろがず
教えを胸に 学び舎に 仰げば未来 光あり
ああ 只見 只見高校

.

.
栃木駅から乗り継いで会津若松駅にいき、そこから小出まで行き、浦佐駅で上越新幹線で高崎駅で降り、両毛線に乗り換えるなら、日帰りができそうですが、どうなることでしょうか。少し足を伸ばして、小旅行をしてみたい願いが、湧き上がってまいります。

.

福岡県

.

 .

 『福岡には、よく行ったとです!』、九州地区の教職員大会が柳川であったり、直方で事務職研修会などがあり、何度も出張したのです。まだ二十代前半の頃でした。職場を離れる開放感があって、まだ肉の塊の若造で、一端の代表のような生意気盛りを生きていたのです。

 そこに、大分の日田出身のスタッフの女性がいたのです。まさに〈東男(本当は中部男でしょう)〉に〈日田美人〉で、九州弁の intonation で話されて異国への旅情緒に溢れていました。かつて九州統治の主要の役所のあった「太宰府」に案内してくれると言うので、わたしは連れて行ってもらったのです。その帰りに、当時、近くに住んでいた兄家族の所にも一緒に行ったでしょうか。でも、今流の遠距離◯◯にはならずじまいだったのです。

 そんなこともあって、この福岡は身近に感じた県でもあった地です。小倉に後輩がいて、九州旅行をした時に泊めてもらったこともありました。初めて飛行機に乗ったのも、福岡空港から羽田までの航路でした。あの寝台特急のチケットをキャンセルして、航空券い買い換えてくださった事務局長さんは、お元気でおいでしょうか。

 玄界灘、元寇、博多湾、防人、個人的には、義母の出身地、初めて下関で水揚げし、博多でフグを初めて食べた街、度々出張した街、そんな福岡です。県都は福岡市、県花は梅、県木は躑躅(つつじ)、県鳥は鶯(うぐいす)、人口は512万で九州一の人口を持つ県です。


.
.

 わたしは九州弁(筑後弁、博多弁、肥後弁など)が好きで、よく真似たとです。でもよく喋れずじまいでした。好きな政治家の出身地である福岡(博多)であることも、福岡贔屓なわけなのかも知れません。その人が、広田弘毅です。外務大臣をされた方で、後に総理大臣も務めた方です。

 石材店を経営するお父さんを持ち、東京大学を出て、外務省に入り、オランダで公使の務めを果たしています。その公使の時に、一首の俳句を詠んでいます。

風車 風が吹くまで 昼寝かな

 左遷させられて不遇の時に、こんな句を詠んだことに、どう生きていたかや人間性を窺い知ることができます。そんなですから風が吹き始めて、総理大臣の重責を果たしたのです。ところが、南京事件の時の政治責任を問われて、戦後の東京裁判で、死刑の判決を受け、処刑されています。自分に有利になる証言で、同じ法廷に立つ被告仲間が、不利にならないように配慮して証言をした人だったと伝えられています。

.
.

 その「潔さ」に、人間性の高さを感じたのです。文人でありながら、戦争責任を問われながら、言い訳をしないというのは、だれにでもできないことです。仲間を売ってまで生き延びようとする人の中で、そたことに驚かされます。東京裁判で、オランダのベルト・レーリンク判事は、広田弘毅の無罪を主張しています。そんな土性骨(ドショッポネ)の座った人がいて、九州人が、好意的に評価されるのではないでしょうか。

 歴史的事実を、『もしかしたら?』と考えてしまう傾向がわたしにもありますが、「元寇」で、強敵の蒙古軍に敗北していたら、日本はどうなったでしょうか。フビライ・ハーンの送った国書を、鎌倉幕府は無視した結果、三万もの蒙古、高麗軍に攻められるのですが、奇跡的な勝利を遂げています。福岡はおろか九州全体、いえ日本全体が、元の領土となって、どこでジンギスカン鍋(実は日本で始まった料理なのです)〉が一大日本料理になって、今晩も、多くの人が鍋を囲むことでしょう。


.
.

天地の神を祈りてさつ矢貫き筑紫の島をさして行くわれは

大君の命のまにま ますらおの 心を持ちて あり巡り

 この歌は、下野国の人が、筑紫国、福岡に馳せ参じて歌ったものです。妻子や父母を残し、農作業の鋤(すき)や鍬(くわ)を置いて、長い陸路を、防人の努めのために行く人の「あわれ」が感じられてなりません。

 律令制下では、西海道で筑紫国江戸期には、筑前(太宰府や博多や小倉の地域)と筑後(久留米や大牟田)の二国に分けられています。江戸時代の福岡藩は、黒田氏が統治していました。この黒田藩の藩士たちが、「黒田節」を歌って、自分た ひ黒田武士の鑑の藩主を讃えています。

 この福岡藩の分藩の秋月藩主、長貞の娘・春姫が、日向国秋月藩主・秋月種美(たねみつ)に嫁いでいます。この春姫が生んだ子が、後に、婿養子として入った米沢藩で、名君と謳われた上杉鷹山でした。わたしは、優れた人を産み育てた母親が、どんな人であったかが気になって仕方がないのです。福岡は、驚くほどの人材を世に送っています。

 筑後川に行ったことがあります。久留米市の街中を流れる川で、かつては舟運の物流で賑やかな川だったそうです。義母が生まれ育った街で、お父さんは小さい頃に亡くなって、母親の手一つで育てられたのです。ここ栃木も同じ舟運の栄えた商都であったように、久留米も物の集散地で、義母の母親は、夫亡き後、商いに励んだそうです。


.

.

 荷車が、店や倉庫の前には溢れかえっていたそうで、豊かな家庭だったのです。家の蔵にあるお米を出してきては、義母は子どもの頃に、貧しい人たちを助けようと分け与えていたのだそうです。その船の行き来する筑後川で夏は真っ黒になって泳いでいたのだそうです。宮家が、街に来訪した時、お茶出しをしたそうです。そんな時代、そんな誉にあった義母も、すでに帰天しています。

 結婚して、久留米を訪ねた時に、義母の実家を訪ねたことがpありましたが、昔の繁栄の影は見られませんでした。久留米絣を創業した井上伝、八女牛島ノシを援助した家系だったそうです。やはり福岡は馴染み深い地であります。県都は福岡市、県花はうめ、県木は躑躅(つつじ)、県鳥は鶯(うぐいす)、人口は512万人、博多は日宋貿易で栄えた港町でした。

 明治維新以降は、八幡で官営製鉄業が行われ、日本の富国強兵政策を牽引した地でした。大陸からの鉄鉱石、三池炭鉱の石炭の供給で、製鉄業が隆盛を極めました。直方に行った時に、石炭クズの「ボタ山」が、その繁栄の残影を見るようで印象的でした。

 父や母の故郷でもないのに、何か故郷を感じさせてくれるので、『また行かんとね!』という思いが、沸々と湧き上がってまいります。

(「県花のツツジ」、「防人」、「太宰府府庁の跡」、「炭鉱の町」です)

.