平安を祈る

.

.

 「北行」の「北」は、「北げる」と書いて、「にげる(逃げる)」と読むそうです。「北げた」わけではないのですが、怪我をした私は、札幌の整形外科病院に入院したのです。30日ほどの入院の間、外出許可で市内を少し訪ねました。そして退院してから半年の検診で行った時は、家内が一緒で、北大の campus 行ったのです。そこで、『孫たちには、ここで学んでほしいわ!』と、言ったほどの感動をあらわしていました。

 きっと北大のカフェで飲んだコーヒーが美味しかったからでしょうか。札幌駅のJRビルの「釧路はな丸」のお寿司と海鮮味噌汁のお昼が美味しかったのもそうでしょうか、彼女の初めての北海道でのことばでした。函館から帰るために、バスで移動しました。あの戊辰戦争の終焉の地、函館の街中も、ちょっと寂しいたたずまいを感じていました。

 そういえば住んでいる栃木市も、同じで、駅周辺は駐車場や空き地が目立って、『昔は大賑わいでした!』という地元の方の言うことばが信じられないほどです。日本中が同じ傾向なのでしょう。先日の午後、隣り街にある教会の牧師夫妻を、知り合いのご婦人と一緒に訪ねました。洪水で床上浸水にあった時に、お見舞いただいて、そのままだったので、感謝にと出掛けたわけです。その街の、新幹線の駅周辺は街に勢いが感じられました。


.
.

 徳川家康は、慶長5年(1600年)724日、ちょうど今頃の季節でした。上杉景勝を討伐するために会津(福島県)に向かっていました。その途上、この小山(おやま)に、本陣を置きました。思川という河川の脇だったのです。その時、秀吉の腹心の部下だった石田三成が挙兵したと言う報せを聞きます。

 その翌日、家康は小山本陣に、部下を招集して、これからの戦をどうするかを、彼らと諮ったのです。上杉征伐を続けていくかこのまま上杉を討つべきか、西の石田を討つべきかを相談したのです。この軍議を、「小山評定(ひょうじょう)と歴史は伝えています。

 その時の評定に、呼び集められたのは、元々は、豊臣の家臣でした。国元に家族老頭を残して、東国の戦が行われていたわけです。トラックも汽車もない時代、軍を率いて下野国に展開する戦に参集したというのは、昇り竜のような勢いの家康への忠誠の表れでした。どう戦いをしていくかが、家康にとっては興亡の境目だったのです。


.

.

 この軍議がなされていた時、尾張国清洲(愛知県)城主の福島正則が、家康のために従う忠誠心を表明したのです。さらに、遠江国掛川(静岡県)城主の山内一豊が、『私は、自分の城を明け渡してまでもあなたの味方をします!』と、彼もまた忠誠を誓うのです。

 これによって家康支持が固まって、石田三成討伐のため西上することが決まります。あの「関ヶ原の戦い」で、家康が率いる東軍が勝利するに至った、天下分け目の軍議が、この小山で行われたのですから、日本史に関心のある人には、関心の的であります。

    私たちは、21世紀の神の兵士ですが、軍議をする代わりに、同じ小山で、「祈り」をしたのです。あの評定が行われてから400年も経っていますが、万物の創造者と統治者の「父」に向かって、救い主イエスの名によって、懇願でも要求でもない、感謝の祈りをし、住む街と訪ねた街の平安を祈り合ったのです。

 札幌も函館も、長く家族で過ごした街も、13年を過ごした中国の東北と華南の街にも、祈りの手を挙げる方々がおいでです。「祈り」は、神の名があがめられ、神の国が到来し、神の御心が行われるようにと、神をほめた讃えることなのです。エレミヤは、『わたしがあなたがたを引いて行ったその町の繁栄(平安)を求め、そのために主に祈れ。そこの繁栄(平安)は、あなたがたの繁栄(平安)になるのだから。」(エレミヤ297節)』との神のことばを書き記しています。

 わたしたちのほめ讃える神に祈り、賛美し、信仰を告白することは、任意ではなく、「命令」です。ウクライナの地には遣わされていませんが、ロシア軍の攻撃による惨状を聞くにつけ、「平安」を祈り続けたいものです。

(北大キャンパス、函館五稜郭、小山評定跡です)

.