いよいよの秋

 

 

[HP/里山を歩こう」に寄稿された、東京多摩のKAさん(10月23日)の写真です。『10月15〜16日、泊りがけで長野・新潟の県境周辺に出掛け、深秋の訪れを全身で感じて来ました!』と添え書きされてありました。

中部山岳の秋ですね。もうこんなに秋が深く、そして濃くなってきているのですか。山歩きをしたら気持ちがいいでしょうね。私の故郷も、一番充実して忙しく過ごした街から、よく訪ねた清里周辺、長野と山梨の県境も、今頃は、こんな感じなのでしょうか。

これに温泉があって、美味しい食事があったら、 至福の時を過ごせそうですね。ええ、今のここが、幸せでないと言ってるいるのではありません。窓に外も、秋が見えています。日本もこちらも、いよいよの秋です。

.

紅とんぼ

 

 

いつも配信してくださる[HP/里山を歩こう]が、一昨日、「赤とんぼ」の写真を送ってくださいました。この「赤とんぼ」は「総称」であって、多くの種類の「赤とんぼ」が棲息しているのですね。

よくNHKラジオで聞いた、「にっぽんのメロディー」の最後に、昭和の郷愁を呼び起こすかの様に、この曲が流れていました。この番組は、とても人気があって、ご自分が口ずさんだり、お聞きになった思い出の歌をリクエストして、毎夜、2曲が放送されていました。中西龍アナが、リクエストに添えられた思い出を代読されて、最後には、俳句を紹介していました。その時に、この「赤とんぼ」の曲がBGMでw流れていたのです。

この童謡とは別に、「赤」を「紅(あか)」にした、「紅とんぼ」という歌もありました。作詞が吉田 旺、作曲が船村 徹、ちあきなおみが歌っていました。1988年(昭和68年)に、レコードが売り出されています。

1 空(から)にしてって 酒も肴も
今日でお終い 店じまい
五年ありがとう 楽しかったわ
いろいろお世話に なりました
しんみりしないでよ ケンさん
新宿駅裏 紅とんぼ
思い出してね 時々は

2 いいのいいから ツケは帳消し
貢ぐ相手も いないもの
だけどみなさん 飽きもしないで
よくよく通って くれました
唄ってよ騒いでよ しんちゃん
新宿駅裏 紅とんぼ
思い出してね 時々は

3 だから本当よ 故里(くに)へ帰るの
だれももらっちゃ くれないし
みんなありがとう うれしかったわ
あふれてきちゃった 思い出が
笑ってよ涕(な)かないで チーちゃん
新宿駅裏 紅とんぼ
思い出してね 時々

 

 

「新宿駅裏」にあった、酒処の名が「紅とんぼ」で、そこに通った馴染み客の名前が歌い込まれていて、実に、「昭和晩期」に、「昭和」を感じさせる歌でした。そこは、JRの新宿駅の中央線や山手線の線路脇にあって、「思い出横丁(通称は”しょんべん横丁”でした」と言われている飲食街です。その西口周辺には、まだ小田急や京王のデパート、駅ビルのない時代でした。今も、この横丁が残されている様です。

ここは、高等部のバスケット部の東京都の大会の試合の応援と、"ボール持ち"に駆り出された帰りに、新宿駅西口で降りて寄った飲食街です。つまり<ご苦労さん会>で連れて行かれて、ご馳走にになった食べ物屋が密集していました。大学に通う様になってからも、時々行ったことがあります。終戦後の掘建(ほったて)小屋から始まっていた様です。

空腹を満たした一時を、そこで過ごしたのですが、ドンブリ飯は本当に美味しかったのです。高校生やOBが振舞ってくれました。私立の中高校で、市長や国会議員や医者を親に持った先輩は、たくさんお小遣いを持っていて、何でも注文させてくれたのです。その楽しみでついて行ったのです。1950年代の終わりの事ですから、中学生の頃で、60年も前の事になります。この<ジュンちゃん>も、"ジーン”とくる様に、思い出が鮮明であります。

(「このしめとんぼ」と昭和30年代の「新宿駅西口」です)

.

イヌセンブリ

 

これは、[HP/里山を歩こう]が配信してくださった、「イヌセンブリ」です。リンドウ科の稀少種だそうです。広島県東広島市黒瀬町の「溜め池」の周辺に咲いていたものです。

『イヌセンブリは本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する越年生の一年草。湿原の周辺の湿地に生育する。湿原の植生の低い場所に生育する場合には、高さ5cm程度で地面付近でいくつかに枝分かれ、やや匍匐する生育形となりやすいが、植生が高い場所では草丈30cmを超え、単幹状で立ち上がる。茎は細く、柔らかい。葉は倒被針形で、センブリに比べると幅が広い。

花は10月から11月に咲き、白地に紫色の筋が入る。イヌセンブリは苦味がないので、薬用には用いられない。口にしてみると、苦味がまったくないわけではなく、センブリの苦味がわずかにある。各地で生育数が減少していることが指摘されており、RDB種として指定されている。岡山県では準危急種。』と、ネット記事にありました。

 

 

これは、菊の一種の「スイラン」です。

『スイランは中部地方以西の本州から九州に分布する多年草。低地の湿原やその周辺、貧栄養な溜池の湖岸などに生育する。地下茎があり、長さ15~40cmほどの細長い根出葉を出す。葉の縁には不明瞭な鋸歯がまばらにあり、柔らかいがやや厚い。裏面は粉白色であり、両面無毛で切ると白い乳液がでる。9月から10月にかけ、高さ50~80cmほどの花茎を出し、分枝してその先端に頭花をつける。頭花は直径3~3.5cmで、ニガナの仲間とよく似た黄色い花を咲かせる。9月頃はまだ根出葉は残っているが、10月の終わり頃になると葉は枯れてしまい、茎の上に花だけが咲いている状態になる。

スイランの和名を漢字で書くと水蘭であろう。花を見るとキクの花であり、とても蘭とはいい難い。キク科とは思いがたい細長い葉の形から、蘭の仲間に似ているとの名前をいただいたのであろう。このような細長く直立する葉は、同じく湿原に生育するサワシロギクと同様に、スゲやイネ科草本などとの競合・共存に適合したものであろう。』と、同じ様に解説がありました。

.