.

.
昨日、大阪の有名店の「お好み焼き」を食べようと、家内に誘われ、家内は若き友人もお誘いして、その店で待ち合わせして、出掛けました。この街の人たちの味覚が、日本人に似ているのだそうで、街の中心地のデパートのワンフロアーに、横浜ラーメンとか、銀座の寿司店とか、ちゃんこ鍋とか、ステーキ屋とか、ケーキ店が暖簾を出しているのです。

プロの投資家と、プロの外食産業が、意見を一つにして出店したのですから、勝算があってのことなのでしょう。雨の日の週日の昼、人は親子ずれが数組いましたが、どこの店も同じ様でした。店員さんに聞きますと、週末は繁盛してると言っていました。日本人が10人も、その事業展開のためにやって来ている様です。

夜の部のステーキが、一人前で1200元(1元は16円強)だと、店の外のメニューにありました。中国の街で、そんな高価な夕食をとる人たちがいると目論んでるのですから。大変驚きました。すぐ上の兄が、そんなステーキをご馳走してくれたことがありましたが、ここでは、指を咥えるだけで終わりそうです。

もう「柚子youzi」が、果物屋さんに店頭に並び始めました。やはり秋の到来なのでしょう。長崎出身の隣家の方が、日本にいた時に、『故郷から送ってきましたので!』と頂いたことがありました。そう言えば、「栗」も見かけました。

.

.

.
詩人の茨木のりこさんの「わたしが一番きれいだった時」は、多くの教科書に取り上げられた、とても有名な一編の「詩」です。

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがらと崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
誰もやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差だけを残し皆(みな)発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いたtg
フランスのルオー爺さんのように ね

悲しく辛い戦争体験を、詩を詠んで回想されています。私も、こちらの大学の「作文」の授業で、この詩を読んでもらいました。そして、学生のみなさんに感想を書いてもらったのです。特に詩に最後にある、「ね」が、どんな意味を持っているのかを書いてもらおうとしました。3年生で、二年半ほど、日本語を学んだだけのみなさんには、ちょっと難しかったのですが、意味をしっかり捉えた学生さんもいました。

「美しくあるべき青春」、「清くあるべき青春」、「夢多き青春」を、戦争で傷つけられ、奪われたのは、随分と悔しかったことでしょう。戦争体験と、19歳で迎えた敗戦、戦後の厳しい時代を生きた体験を、茨木典子さんを始め、多くのみなさんがされ、そこから、この日本は立ち上がったわけです。

画家のルオーが、お爺さんになって、「凄く美しい絵」を描いたように、過去の辛い経験があっても、人は美しさを求め、表現して生きられるのだと、茨木のりこさんは訴えたのでしょう。「美しく逞しく」、年配者だって生きていけるんですね。私の愛読書に、「しらがは光栄の冠、それは正義の道に見いだされる。」とあります。八月が行こうとしています。

(ルオー晩年の作品で「たそがれ」です)

.