.
.
この「アオノリュウゼツラン」は、数十年に一度、黄色の花を咲かせるのだそうです。上の写真は、ポルトガルの海岸で咲く様子を写したものです(☞ウイキメディア)。人の一生に一度か二度しか見られないと言う花は、何とも神秘的ですね。私も、『一度は、美しく花開いて見たいものだ!』と思いながら、今日まで生きて来ました。大輪でなくとも、薔薇の様に艶やかでなくても、スミレの様に愛くるしくなくとも、そしてクチナシの様に芳香を放たなくとも好いのです。ただ、天に向かって黙々と、健気に咲く、《野の花の如く》生きたいだけです。
私の愛読書に、『明日は明日自身が思い煩うであろう!』とあるのです。「杞憂(きゆう)」と言う言葉を、中学の時に学んだことがありました。“故事成語の解説“に、次の様にあります。
『昔々中国にあった杞(き)という国がありました。紀元前の周の時代、今の河南省杞県にあった国です。この国にある男がいて、天地が崩れ落ちてきて住む場所もなくなったらどうしようとひどく心配していました。この男、心配のあまり食欲を失い不眠症になってしまいました。この男を心配する人がいて、こう言ってきかせました。
「天とは空気が集まっているところだ。空気のない場所などない。われらの動作や呼吸はまさに天において行っているものだ。天の崩壊など心配する必要はまったくない」
すると心配性の男が「天が空気でできているとしても太陽や月や星は落ちてこないだろうか?」
「太陽や月や星はその空気の積もった中で光っているだけだ。落ちてきてもそれにぶつかってケガをすることはないさ」
「では地が崩れたらどうなるんだ?」
「地は土が積み重なっているだけだ。それが四方を埋めつくし、土のないところなどない。われらは歩き回り、終日この地の上で動いている。地が崩れる心配をするなんて必要ないさ」
この話を聞いて心配性の男は心配が消え大いに喜びました。さとした男もまた心配が消え大喜びしました。」』
とあります。確かに、暑い日が続き、願っている降雨もなく、台風が次々に発生して被害を与え、地震がそこかしこで起こり、人心も乱れ、人の愛が冷えている現代、ちょっと心配なことが多いのです。でも、まだ起こりもしない先に、明日の病気、怪我、失敗、躓き、悪意などを恐れているよりも、今日を精一杯生きることが求められているのでしょう。明日のことは、明日に心配してもらうのが、好い様ですね。
.