.
.
大きな手術をして、数年たった頃に、家内を誘って、中部山岳の山の出湯に出掛けたことがありました。落ち葉を敷きしめたような、渓谷の細い山道を上り詰め、県境近くにあった、晩秋の冷泉を沸かした湯治宿でした。
大きな手術痕を持った年配の男女が、肩を寄せ合いながら、病歴や闘病の様子を語り合う、まさに病友の同窓会さながらの湯でした。家内は、女湯に入ったのですが、男湯は冷泉で、小さな気泡を含む炭酸泉で、手術の傷跡にも付着するのです。宿の常連に言わせると、『それがいいのだ!』そうで、静かに身体を沈めていました。
当時、私たちは四十代でしたが、初老の方が、『湯を出たら、私の部屋に来ませんか。お茶を一緒にしましょう!』と、家内と私を誘ってくれたのです。手土産なしで、部屋を訪ねると、床の間に、“ アコーデオン ” が置いてあって、『音楽家なのかな?』と思ったのですが、聞かずじまいでした。
茶菓でもてなしてくださった後、この方が、『一緒に歌いませんか!』と、アコーデオンを手にとって、歌に誘ってくださったのです。それは、倶楽部に入る前に、お酒を飲んでは歌ったことのある歌謡曲で、お酒をやめてからは、歌うことのなかった歌謡曲でしたから、久し振りのことでした。
西条八十の作詞、万城目 正の作曲で、「旅の夜風」と言う歌謡曲でした。
花も嵐も 踏み越えて
行くが男の 生きる道
泣いてくれるな ほろほろ鳥よ
月の比叡を 独り行く
優しか君の ただ独り
発たせまつりし 旅の空
可愛子供は 女の生命
なぜに淋しい 子守唄
加茂の河原に 秋長けて
肌に夜風が 沁みわたる
男柳が なに泣くものか
風に揺れるは 影ばかり
愛の山河 雲幾重
心ごころを 隔てても
待てば来る来る 愛染かつら
やがて芽をふく 春が来る
哀調の溢れる、父や母が二十代の頃に流行っていた歌なのです。新婚時代を過ごした「京都」が歌い込まれていて、昭和の息吹を感じさせる歌詞でした。うる覚えの私は、この方の導きで歌い、それにつられて、何と家内も歌ったのです。歌謡曲など歌ったことのない彼女が、その様に歌ったのには、驚いたのです。
郷愁を感じさせる日本の風景や日本人の営みがあって、多くの人に愛唱され続けてきた歌でした。39歳で、大手術をした後、渓谷沿いを入った鄙びた温泉宿に、湯治で、何度か泊まったことがあったので、知らない宿ではありませんでした。
湯治宿の午後の一時に、《日本人の私》が、家内と一緒にいたのが思い出されます。穏やかな初老の男性で、病を語ったのですが、仕事も自慢話も、何も語らず、けっこう楽しい交わりをいただいたのです。その宿は、重症な病後の方が、好んで投宿する宿でした。《病友》、《宿友》のよしみで、親しく談笑し、さながら湯屋も、招かれた部屋も、医院の待合室のようでもありました。
あの宿も、すでに営業をやめられてしまった様です。小川のせせらぎの渕に、ひっそりと建てられた、古びた木造の宿でした。床板が歩くと、キシキシと音がしたのが懐かしいのです。昭和の風情の中で、昭和人の交流が、昨日のことの様に思い出されてまいります。
ああ言った宿が消えてしまうのは、なんとも寂しいものです。話好き、歌好き、食好き、寡黙な方、寂しがり屋など、人生のいろんなところを通って来た、中年から初老の人たちの好む宿でした。そう、そんな宿に、また行ってみたい思いがしています。熊本を訪ねると、決まって温泉に連れて行ってくれる《泉友》がいます。夫人が術後の闘病中の友を誘って、肥後の湯も北関東の湯も行ってみたいものです。
.