セミ

.

.
「蝉時雨」の記事をアップして、暑いさ中、蝉が鳴かないなと思っていましたら、蝉が、網戸の網をよじ登ってきました。朝顔を見にやって来たのでしょうか。夏の風物詩です。外気温午後一時で、36℃だそうです。この近くには林や里山がありません。庭木があるくらいでしょうか。それで網戸なのでしょう。
.

蝉時雨

.

.
先週末、玄関の三和土(たたき/ )」に、小ぶりなアブラゼミがひっくり返っていました。『起きなよ!』と、そっと触ったら、起き直って、目を離した隙に、どこかに、最後の力を振り絞って飛んで行った様です。栃木で初めて見た蝉でした。

そういえば、もっと激しく鳴いてもよさそうなのに、蝉には気の毒な長雨と低温の七月でした。天津で0南の街で11度、夏を過ごし、今年も過ごすつもりでしたが、家内の病で帰国して、住み始めた栃木で初めての夏を迎えています。

子どもの頃に、蝉の賑やかな鳴き声を聞いたのですが、華南の街では、高い山に行かない限り、蝉の鳴き声は聞けませんでした。ここでは、まだ一度も耳にしていません。「蝉時雨(せみしぐれ)」と言われる様な、まるで夏の夕立が降る様に、“ ジージー ” 、“ オーシンツクツク、オーシンツクツク ” 、 “ カナカナ、カナカナ ”と聞こえて、子どもの頃に、夏本番を体感したのに、今夏は夏らしさを感じていないので物足りません。

この「蝉時雨」と言う夏を表現する言葉は、日本語の美しさを存分に伝えてくれます。俳句の「季語」にもなっています。

還(かえ)ります 人に故国の 蝉時雨

阿部みどり女の作です。勝手な解釈をしてみます。戦時下、外地で蝉の声を聞いたのでしょうか。今頃は故国では、子どもの頃に聞いた、あの蝉が、今も時雨が降るがごとく鳴いているに違いない。そこに今まさに帰ろうとしているのでしょうか。

ひぐらしや かつては兵の 征きし道

一木幸治の作です。同じ様に勝手に解釈をしてみます。戦争が終わって、平和になった今、あの日兵隊さんを見送った日に鳴いていた、ひぐらしが、同じ様に、何もなかったかの様に鳴いている。あの兵隊さんは、戦地から戻ったのだろうか。

そういえば、華南で住んでいた街の家から、戦前、外国人の避暑地であった山に行って、知人の紹介してくれた山荘で、家内と一緒に、友人たちと3日ほど過ごしたことがありました。夕方に、 “ カナカナ、カナカナ ”と蝉が、ちょっと寂しそうに鳴く声を聞いたことがあります。

今週は、酷暑になると、天気予報が言っていました。夏の好きな私は、あの子どもの頃に聞いた、「蝉時雨」を思いっきり聞いてみたいものだと思うのです。昨夕、遠くから、これも弱そうに、“ ジージー ” と鳴く声がしていました。もっと強く鳴いて欲しい七月の末です。
.