虐待の事件のニュースを聞かされること多い昨今、こんなお父さんの姿を見て、『ホッ!』とさせられてしまいます。傘を息子さんに傾げて、ずぶ濡れになって見守っている《背中》、この《背中》を見て、この子は育って行くのですね。15年後に、この親子の写真を見たいものです。
.
月: 2019年6月
仕事
本業の他に、いろいろな仕事のアルバイトをした経験が、私にはあります。弟が見つけてきた、町工場の鶏小屋のケージを電気溶接で作る仕事を皮切りに、穴掘り、看板設置、沖仲仕、牛乳工場、個展の警備、中元歳暮の配送、ホテル、デパート、海の家、スーパーマーケット、その他、『軟派な仕事はしまい!』と決めて、けっこう楽しくさせてもらいました。学校に行くのをやめて、プロの職に就くようにと誘われたことも、何度もありましたが、みんな断りました。
中高とお世話になった教師の紹介で、ある研究所に3年勤め、その後に教師を2年し、アメリカ人起業家の助手になり、その仕事を受け継いで、61才まで働きました。父が青年期を過ごした大陸中国に行く思いを諦め切れず、家内の手をとって、東北地方の街で一年、漢語を学び、その後、華南の街の大学で、日本語教師をし、その後は、パンの製造販売と製パン機器や材料を扱う会社の顧問として、同じ街にとどまり、今日に至っています。
労働する喜びを、父に教えられたからでしょうか、何をしても、『楽しかった!』に尽きます。そう、床清掃の仕事もやりました。開店前に中堅のスーパーマーケットの床を洗浄し、ワックス仕上げをする仕事で、けっこう長くさせてもらったのです。コンビニエンスストアの床掃除もありました。お陰で、子どもたちを学校に行かせることができました。
いろいろな仕事をかじりながら、働く人を見てきました。中国にやって来て、中日での〈仕事の違い〉に気づいて、実に驚いたことがありました。車で何人か乗って来て、荷物の積み下ろしなどをしているのを見ていた時に、運転してきた人は、運転席にいるか、外にいてタバコをふかしたり、新聞を読んだりして、その作業を手伝おうとしないのです。
手伝えば、作業効率がはるかに好いし、早く作業を終えられるのに、そうしないのです。と言うには、一人一人が、独自の仕事に雇われているからです。ですから人の仕事に手を出すことは禁物なわけです。この辺のこだわりや習慣が分からなかった時は、『何てこった!』と思っていましたが、国柄の違いなのです。
《気が付いたことをする》といった習慣でしょうか、仕事の極意を学ばされた私には、納得がいかなかったわけです。気の多い私が、34年間一つの仕事に専念できたのは、感謝でした。向いていたのかどうかは分かりませんが、それを《天職》として受け止めたからでしょうか。私は満足の思いで、今もおります。
今でも、機会があるなら、何か働きたいと思っています。隣が家具屋さんですから、『猫の手が借りたくなったら、猫よりも少しマシですから声を掛けてくださいね!』と言ってあります。今の私たちの事情が分かっていて、まだ声はかからないままです。
.
すいとん
.
中国で長く生活をして、この数年、驚くことの一つは、高級外国車の多いことです。道路上にも、駐車場にも、ベンツ、BMW、フォルクスワーゲン、AUDI、VOLVO、LEXUSなどが溢れています。自分は、高級車志向がありませんでしたが、ベンツやLEXUSなどに乗せていただくと、乗り心地はすこぶる好いのに驚かされます。何せ、中古の乗らなくなって廃棄寸前の車ばかりに、乗ってきた身には、『こんなにも違うんだ!」と驚かされるからです。
中国のみなさんにとって、豊かになってきた証しのように、高級車を、自分の“ステータス”として、同僚や友人や親戚に誇るための道具になっているのでしょう。日本人も同じですが、見栄っ張りで、面子に拘るので、大枚叩いて、借金までして買ってしまいます。ですから、街中を走る高級外車が、なぜか肩を競い合っている様に見えるのです。
ここ北関東では、圧倒的に軽自動車が多いのです。年配者の運転が多いので、年金生活者には、若かった跳ぶ様な勢いのある時代と違って、『動けば好い!』と競わなくなって、肩を落として走っているのでしょう。
そんな中国で、最近の風刺的な流行語があります。『ベンツの後部座席で泣く方が、自転車の後部座席で笑うよりいい!』です。お嫁に行く女性の心理として、好きな人と自転車に乗せてもらって、にこやかに生活するよりも、辛く冷たい夫婦関係でも、格好の様ベンツの座席、しかも後部座席に泣きながら乗っていた方がいい、と言う、〈物質優先の価値観〉が大道を行くのだそうです。
貧乏人の冷水で、ある人は、立派な門構えの御屋敷の周りを通り過ぎると、決まって、『この家の人たち、幸せなのかしら?』と思ってしまうのだそうです。ユダヤの格言に、「野菜を食べて愛し合うのは、肥えた牛を食べて憎み合うのに勝る!」とあります。
わが家は、今晩は〈すいとん〉です。家内が、退院後初めて、『わたしが作るわ!』と言っています。今朝、私が作った〈野菜スープ〉の残りがタッパーに入れて、冷蔵庫にありますので、それに小麦粉の団子を入れて味噌味でするそうです。牛の細切れも入っていますので、食後、〈憎み合わない〉ことにしましょう。とても美味しかったのです。
.
医
.
『2600人以上の予約患者さんがおいでで、たいへん混雑をしていますので・・・』と、家内が通う獨協医科大学院の掲示板に、通院のたびに、メッセージが出ています。初診の方を入れたら、さらに多くの患者さんが通院されているのです。
この病院は、栃木県下だけではなく、もっと広く地域医療にあたっていて、“ドクターヘリ”が、救急患者さんの輸送に、ひっきりなしに使われるほどです。今日も町医者に行くための外出中に、“ドクヘリ”が、エンジンオンを響かせて上空を飛んでいました。
「医は仁術(じんじゅつ)」と言われて、「医は、人命を救う博愛の道である(広辞苑)」ことを意味する格言。特に江戸時代に盛んに用いられたが、その思想的基盤は平安時代まで遡ることができ、また西洋近代医学を取り入れた後も、長く日本の医療倫理の中心的標語的として用いられてきた。」と“ウイキペディア”にあります。
この「医」という漢字を、「掛け声をかけながら矢を放って、病魔と戦う様。」と、白川静師は、解字されています。入院中も、通院の今も、担当の医師は、レントゲン撮影、尿検査、血液検査の結果を見ながら、家内に聴診器を当てながら、〈矢〉の様にではなく、穏やかに言葉をかけながら、説明し、判断を告げておられます。
担当医は、「講師」の肩書で、大学でも教鞭をとっておられるのでしょう、大変に忙しそうです。このところ目立っているのは、髭剃りがされていないで、診察をしているのです。決して不精ではないのでしょうけど、私の目には、「多忙」ないし「過労」に見えるのです。
3ヶ月の病棟で、入院生活をしていた家内に、ある若い看護婦さんが、『結婚したいのですが、出会いの機会がないのです。私のために・・・』と相談と嘆願をされたのです。仕事を終えて帰宅すると、明日の担当患者さんの看護を考えて準備をしている内に、真夜中になっていて、そのままで寝て、朝を迎えることが多くあるのだそうです。
医療の使命感を持って従事しておいでのみなさんが、「過労」なのが、患者の家族の私にも分かります。厚労省の資料によりますと、担当医の残業時間は、「155時間」だそうです。患者数の増加に、専門医の数が追いつかないのでしょう。それなのに、家内の担当医は、十分な時間をとって、家内に丁寧に診察をされておいでです。
「医師の一言」の重さを知っておられるから、現代医療の従事者は、ずいぶんと優しい物言いをされておいでです。体や心が傷ついている、不安な患者への配慮なのでしょう。かくいう私も、昨日は、開業医の所に行き、血液検査と尿検査をしてきました。4週後の再診だそうです。そこも忙しそうでした。『肩でも・・・』、患者の私が、そんな思いにされているこの頃です。
(友人が撮ってアップされた写真です)
.
気遣い
.
「江戸しぐさ」と銘打って、江戸の巷に庶民の生き方が、再評価されていた時がありました。『冷えもんでございます!』と言って、銭湯の湯船に入る江戸っ子たちがいたそうです。熱い湯を好んで浸かっている客仲間に、冷え切った体で湯をぬるめてしまうことを、そう一言詫びて、入ったのです。
傘をさして、通りを行き合う時、〈傘傾げ〉をして、傘の雫がかからない気遣いを、江戸っ子たちがしたにだそうです。長く住んできている華南の街で、向こうから傘をさしながらやって来た、華南っ子が、私のために、そのさしていた傘を傾げたのです。どう見ても、中国の方ですし、そこは華南の街です。その人は紛れもなく、江戸っ子ではないのに、「江戸しぐさ」をしたので、江戸っ子の子孫かなと思ってしまいました。
これって、世界中の街角で見られる、相手への気遣いであって、江戸っ子を気取っていたって、できない人はできないし、大陸だってできる人はできるわけです。京都人だって、出雲人だって、那覇人だってしてきている配慮です。
息子たちは、二人とも、ここにやってくるときに、背中にザックを背負ってやってきます。それなりの仕事のために必要なものを入れているのです。電車に一緒に乗った時に、後ろのザックを前に掛け直して、不恰好なのを見て変だと思ったことがありました。それは、時々、乗り物の中で見られる姿なのです。
後ろに背負うザックで、人に迷惑がかからない様にとの乗客への配慮であって、決して変ではなかったのです。山本周五郎の小説に、『どんなに賢くっても、にんげん自分の背中を見ることはできないんだからね!』との格言があるそうです。つまり、《背中への注意》を言ってるのです。視野に入らない、気付かないことに注意して生きることの勧めなのです。
気配りの日本に社会が、気配りがいき過ぎたり、気配りがなくなったりの両極端が見え始めているのかも知れません。中国語に「马马虎虎mamahuhu」という言葉があります。「大雑把(おおざっぱ)」という意味で、あまりにも神経質になり過ぎずに、「ほどほどに」という意味でしょうか。〈马虎的人mahuderen〉がいいかな。
.
神秘
スパンク
「日本王国記」という本があります。スペインの商人で、ヒロンという人が著者です。戦国時代、関ヶ原の戦いの時期に来訪し、長崎に、合計して20年余り生活した人で、その見聞を記したものです。今でも、“ amazon ”で日本語訳(岩波書店刊)を購入できます。
乱世を生きる日本人を見たからでしょうか、戦闘的で残虐性を紹介しているのです。江戸末期から明治期に日本にやって来た人たちの印象とはだいぶ違っています。私をさまざまに教え導いてくれたアメリカ人の恩師は、それまで出会ってきた日本人の印象について、次の様に話してくれたことがありました。
『〈来ます〉と約束したのですが、実際は来ませんでした。どうして約束を守らないのでしょうか!』とです。約束を守らない日本人と、よく彼が出会ったのです。この日本人の心理を、彼は理解できなかったのです。私たちは、招きを断って、相手を傷つけまいとして、できないのに、都合がつかないのに、口約束をしてしまうことが往々にしてあります。気遣いが、逆に相手に不信を与えてしまうのです。
それで、私は、約束したら守ること。できないことは約束しないでお断りすることにして生きて来ました。ヒロンも、同じ様な経験をしたのでしょうか。それとも、日本人は、長い鎖国時代に、変わってしまって、元々は約束履行の民だったのでしょうか。私の両親は、軽率な約束はしませんでした。その感化を、自分も受けている様です。
最近、子どもへの親からの〈虐待〉による事件は頻発しています。犠牲者も多く出ています。生むことはできても、育てることのできない親が増えているのでしょうか。ヒロンは、日本の子どもについて、『彼らは非常に可愛く、優れた理解力を持っている!』と書いています。『それを父母に感謝する必要はない。父母は子どもを罰したり、教育したりはしないからである!』と続けています。
当時の日本の社会では、子どもへの体罰はなかったのでしょう。ヒロンは、そんな光景を見たことがなかったのです。これはヒロンだけの見解ではなく、多くの西欧人を驚かせたことでした。なぜなら西洋では、「鞭(むち)」を尻に当てる体罰による、子育てが行われてきていたからです。
私の恩師も、そうしていて、私も、それを奨励されて、鞭で子どもたちの尻を打ったのです。我儘、短気、約束不履行の時にです。大人になった彼らには、子ども時代の〈スパンク(鞭打ち)〉は、合点のいかない時もあったのだそうです。もし、もう一度、私が親をやれるなら、極力、この〈スパンク〉を控えたいのです。
日本での子どもへの虐待事件の頻発で、国連から対策を求められています。私から度々、スパンクされた長男が、先日の「父の日」に、美味しい洋菓子を送ってくれました。『お父さん、やり過ぎ。でも僕にはよかったよ!』と、以前言ってくれました。でも、彼は二人の子に、〈スパンク〉はしないで育ててきています。
その彼が、今朝、家内の通院の助けにために、来てくれます。 強雨の1日になるそうです。先週は、電車に乗って通院をしたのですが、バリアフリーのない下車駅に、近隣の駅の助役さんたちが駆けつけてくださって、行きも帰りも、家内の移動を助けてくれました。多くの助けがあって、闘病中の家内であります。
(日の丸と桜のイラストです)
.
朝顔便り/6月22日
野の花
手に取るな やはり野におけ 蓮華草
この蓮華(れんげ)草の俳句は、江戸中期の俳人、瓢水(ひょうすい)の句です。野原に自生し、誰に見られるともなく、天に向かって咲いている野の草花が多くあります。その様に、野原に咲いているからこそ美しいわけです。この俳句は、『手で摘んで、家の中に飾って眺めるものではない!』と言っているのです。
それなのに、家内と散歩中に、道の脇の雑草の中に咲いていた、この写真の紅白の花を、家内は手を延べて摘んで、自分のベッドの脇にあるテーブルの上で、ガラス瓶にさしているのです。もう3日以上も経つのに、まだ活き活きと咲き続けています。
望むも望まずも、人生のあらゆる時点や居場所こそが、誰にとっても一番好い時であり場所なのでしょう。健やかで陽気であっても、病んだり傷心していても、それを認めて受け入れて、感謝ができたら、人生って素敵なものだと言うことが分かる様になりました。
人や生き物には、個々に相応しい環境があるのでしょう。まさか私たちが、ここ栃木に住むなど、これまで考えもしませんでした。それなのに、今やその市民となり、こちらで穫れる野菜を食べ、水を飲みながら生活をしているのです。家内の闘病も然りで、信じられないほどの愛と好意を、多くの友人や家族や親族から頂いて、最善の環境が与えられ、感謝な時を過ごしれいるのです。
✳︎追記 [HP里山を歩こう]に質問しましたら、読者のみなさんから、「ホット・リップス」と言う名の花だと回答がありました。
.
夫婦
.
.
茶道や華道が一番相応しいのに、女性が柔道をすることなど、明治の柔術家は、誰ひとり考えもしなかったに違いありません。しなやかな女性と柔道はミスマッチに思えるのですが、女性が、さまざまな分野に進出し、活躍できるようになったことは、好いことなのでしょう。
ソウル五輪の柔道で銅メダルを獲得し、筑波大学の教師をされておいでの山口香さんが、「畳を降りても」と、講演で語っていました。活躍した世界から引退したことを、そう言った表現で話されるのが、興味深く、面白かったのです。
野球選手、ピッチャーなら「グローブを置く」、野手なら「バットを置く」と言うのでしょう。会社勤めをされた方が定年で退職をすると、何と言うのでしょうか。私は若い頃に教師をしましたから、きっと「チョークを置く」とか、「教壇を降りる」とか言ったらよかったのでしょうけど、言いませんでした。
誰も、命を削り、時間を捧げて生きているわけです。ちょっと格好をつけて、人生を終えるときに、何と言おうかと、健康な内に考えておこうと、今思っているのです。私は、滅んで消えてしまうと思わないのです。母が教えてくれて、《永生の希望》を持っています。
.
それで、「お二階に上がる」は、どうでしょうか。ちょっと厳粛な出来事にしては、軽過ぎるでしょうか。父や母や恩師のいる世界に「転居 」も変でしょうか。もう悩んだり、泣いたり、苦しむことがないので、「涙を置く」とか「ため息を置く」、いや「肉を脱ぐ」が好いのかも知れません。
内村鑑三が、「後世への最大遺物」と言う本を残しています。本を残しただけではなく、生きている間に何をし、そして何を残すかを語ったのです。まず「金を残せ」と言いました。誰にもその才覚があるわけではありません。それで、「事業を残せ」と言いました。これも誰にでもできるものではありません。それで、「思想を残せ」と言ったのです。これだって特別な人にしか残せません。それで、「勇ましく高尚な生涯を生きよ」と勧めたのです。
金にも事業にも思想にも、全く縁のない私でも、「勇ましく高尚な人生」は、まだ残せそうです。明治の男の父の陰で、精一杯生き、4人の子を育て上げた母もまた、「どう生きるか」を有言無言に語って示してくれました。そう、『女は弱し、されど母は強し』、山口さんのようなものではない、「強さ」が、母にあったのを思い返しています。
その同じ「強さ」を、糟糠の妻である家内の内に認めるのです。2010年に膵炎で入院し、手術をするまで、肉体も精神も強い女性でした。今は、肉体は弱っても、心強く生き続けて、病と戦っています。昨夕、お風呂に入ったのです。シャワーでしたが、介添えする私に、2度も『ありがとう!』と言って感謝してくれました。それこそが「夫婦」なのでしょうか。
(昨日の散歩で、見かけた白い紫陽花とSFで咲く紫陽花です)
.