.
「江戸しぐさ」と銘打って、江戸の巷に庶民の生き方が、再評価されていた時がありました。『冷えもんでございます!』と言って、銭湯の湯船に入る江戸っ子たちがいたそうです。熱い湯を好んで浸かっている客仲間に、冷え切った体で湯をぬるめてしまうことを、そう一言詫びて、入ったのです。
傘をさして、通りを行き合う時、〈傘傾げ〉をして、傘の雫がかからない気遣いを、江戸っ子たちがしたにだそうです。長く住んできている華南の街で、向こうから傘をさしながらやって来た、華南っ子が、私のために、そのさしていた傘を傾げたのです。どう見ても、中国の方ですし、そこは華南の街です。その人は紛れもなく、江戸っ子ではないのに、「江戸しぐさ」をしたので、江戸っ子の子孫かなと思ってしまいました。
これって、世界中の街角で見られる、相手への気遣いであって、江戸っ子を気取っていたって、できない人はできないし、大陸だってできる人はできるわけです。京都人だって、出雲人だって、那覇人だってしてきている配慮です。
息子たちは、二人とも、ここにやってくるときに、背中にザックを背負ってやってきます。それなりの仕事のために必要なものを入れているのです。電車に一緒に乗った時に、後ろのザックを前に掛け直して、不恰好なのを見て変だと思ったことがありました。それは、時々、乗り物の中で見られる姿なのです。
後ろに背負うザックで、人に迷惑がかからない様にとの乗客への配慮であって、決して変ではなかったのです。山本周五郎の小説に、『どんなに賢くっても、にんげん自分の背中を見ることはできないんだからね!』との格言があるそうです。つまり、《背中への注意》を言ってるのです。視野に入らない、気付かないことに注意して生きることの勧めなのです。
気配りの日本に社会が、気配りがいき過ぎたり、気配りがなくなったりの両極端が見え始めているのかも知れません。中国語に「马马虎虎mamahuhu」という言葉があります。「大雑把(おおざっぱ)」という意味で、あまりにも神経質になり過ぎずに、「ほどほどに」という意味でしょうか。〈马虎的人mahuderen〉がいいかな。
.