.
.
今朝の朝顔です。天気は好くないのですが、けっこう多く咲きました。同じ種類の種が育った様で、東側のまだ咲いてない枝に、これから、違った色の朝顔が咲く様に願っています。見事です。
.
日: 2019年7月23日
闇と光
.
.
オリエントの古典の中に、「光は闇の中に輝いている。闇はこれに打ち勝たなかった。」と記されてあります。
『子育てを東京で!』、『繁華街の近くでない街に家を!』と、父が考えて、父が戦後していた事業の関係で、東京の多摩地区の空家になっていた社宅だか、工場長宅だかを借りて、先ず、そこに住んだのです。その後、通勤に、もう少し便利だった都心から離れた遠い街に家を見つけて、4人の子を学校に行かせて、育ててくれたのです。
その空家は、けっこう大きな家だったからでしょうか、トイレが寝室から遠かったのです。 トイレと言うよりは便所、厠(かわや)と言った方が似合っていました。薄暗くて気味悪い場所だったのです。夜中に、その〈暗闇〉に入って行くことができずに、母親を起こしてついて行ってもらったのを思い出します。地震、雷、火事、親爺、〈四大怖いもの〉に、その「便所」を加えたかったほどです。
最近の世界は、豊富な電力のお陰で、どこへ行っても明るいのです。また物は有り余るほどあって豊かですし、便利さもこの上もないほどです。でも、〈人心が暗い時代〉になってしまっているのを、残念ながら感じて、心が沈んでしまうのです。
自分の抱えている〈心の闇〉を、どうすることもできずに、孤独で、孤立してしまっているのでしょうか。もしかしたら、何かに拘り過ぎているのか、また何かに憑(つ)かれてしまった様に、とても信じられない行動に走ってしまう人が多くなっている世情です。
バスや電車に乗り合わせた隣の人に、何かされないかと、疑心暗鬼になって、誰も信じて上げられない様な、警戒心ばかりが先行してしまう時代になった感じがするのです。都心から離れた北関東の街に住むので、都会の孤独はありませんが、かと言って、余所者だとわかる私たちは、ゴミ捨てで顔を合わす隣人に挨拶や会釈をしても、なかなか近い関係ができない現状です。
中国の華南の街では、家内は、隣人とも、倶楽部の友とは勿論のこと、小区の事務所の女性の係員の婦人とも、すぐに仲良くなって、特別な配慮をしてもらったりで、お礼に巻き寿司を巻いては届けたりして、近い関係がありました。それに比べると、日本の社会は、警戒心が強くなっていて、関係が疎遠になっている様に感じてなりません。
家族にも、隣人にも、友人にも理解してもらえず、相談のラインがない人が多くて、ついには追い込まれて奇怪な行動をとってしまうのでしょうか。《隣人愛》の欠如した時代と言ったらいいのでしょう。夫婦、親子、兄弟姉妹との関係も希薄になってしまった様です。
貧しかった時代には、こう言ったことは稀にしかなく、ほとんどなかったのかも知れません。富んで豊かになって、格差が社会に広がったのと同時に、人が孤立し始めたに違いありません。このままですと〈闇〉がもっと深くなってしまうに違いありません。心に〈闇〉を抱える現代人に、帰って行く大きく柔かな《懐(ふところ)》が、どうしても必要です。責めることもなく、無条件で抱え込んでくれる《大きな懐》がです。そうすれば〈心の闇〉に、光が差し込んで、温め、明るくしてくれるに違いありません。
.