この歌は、作詞が森まさる、作曲が橋本国彦で、1946年(昭和21年)に、NHKラジオ歌謡として発表された「朝はどこから」です。

1 朝はどこから来るかしら
あの空越えて 雲越えて
光の国から来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは希望の家庭から
朝が来る来る 朝が来る
「お早う」「お早う」

2 昼はどこから来るかしら
あの山越えて 野を越えて
ねんねの里から来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは働く家庭から
昼が来る来る 昼が来る
「今日は」「今日は」

3 夜はどこから来るかしら
あの星越えて 月越えて
おとぎの国から来るかしら
いえいえ そうではありませぬ
それは楽しい家庭から
夜が来る来る 夜が来る
「今晩は」「今晩は」

朝は「希望の家庭」、昼は「働く家庭」、そして夜は「楽しい家庭」から来るんだと言うのです。実に明るいメロディーです。私は、この日を、『楽しみ喜ぼう!』と鼻歌を歌いながら、朝はを迎えるのを旨としています。嵐の朝も、曇天の朝も、病気や悩みの日もありますが、どの朝も新鮮で、晴れや嵐に関わらず、その新しい一日への期待に胸を膨らませて生き始めます。

その新しい日に、生きる意味があり、誠イッパイ生きるのです。そうして過ごして、夕べを迎えると、快い疲労感と満足感が溢れています。子どもの頃は母が、結婚した今は家内が、夕餉(ゆうげ)を用意してくれ、家に子どもたちがいた時は、夕食のテーブルを囲んでにぎやかに、巣立ってしまった今は、家内と向き合って、その一日や、昔を語り合いながら、感謝で食事を摂ります。

大陸の朝、昼、晩を、幾日過ごしてきたことでしょうか。13年目の晩秋を迎え、秋の朝の気温18℃のベランダに、また朝顔が四輪咲いています。今日も素敵な一日が始まっています。子どもたちも、孫たちも、兄弟姉妹、友人、知人、隣人、祖国の人々、全ての人が、喜びの一日を過ごせる様に願いつつ、朝を迎えています。

.

アメリカ社会の「希望の光」

 

 

これは、“TABILABO  “のサイトに掲載されていた記事と写真です。写真の解説に、次の様にありました。

『この写真を撮ったのは、偶然近くを通りかかったPaula Accorsi Picardさん。場所はショッピングセンターの中。左側に立っている老人はエスカレーターの前で不安そうに立ち止まっていたそう。後に続こうとしていた人たちが足止めを食らう中、「何か助けは必要ですか?」と声をかけたのが右側に立っている若者でした。

話をよく聞いてみると、以前エスカレーターのトラブルに巻き込まれたことがあり、乗るのが怖いという。だから若者は、そっと腕を差し出したのです。その光景に胸が熱くなったPaulaさんは、スマホで撮影せずにはいられなかったのだとか。』

家内も私も白髪になって、街を歩く時に、中国の若者が、この様に、腕や肘をとって支えてくださることがあります。誘われて山歩きをした時には、深い谷に降りて上がる時に、息子と同世代の方が、家内を、ずっと、肘を支えてくれて、無事に歩き通せるました。年寄りへのいたわり、弱者への親切は、半端ではありません。

その折、家内は、図々しくも,『負んぶして!』と言ったら、『ここは狭くてできません!』と言われた様です。そんなことを頼めて、聞いてくれる方たちがいるのです。家内が病気だと聞いた、私たちにの知人の友人で、海南島出身の若者が、ギターを持参してきて、演奏しながら歌って、激励してくれたこともありました。そんな経験したことのない様な、優しさを、ここで経験させてもらっています。『小心点儿、小心点儿!/気を付けてください』と声を掛けてくれます。

この国の学校で受けた教育や、家庭で身につけた処世術で、こう言った徳の高い行為が生み出されるには、実に素晴らしいことです。授業を終えると、バス通りの玄関まで、カバンを持って一緒に歩いてついてきてくれた学生さんがいました。もう、好いお父さん、お母さんになっていらっしゃるでしょうか。

.