.
.
去年の秋、腱板断裂箇所の縫合手術後の6ヶ月検診で札幌に行きました。その検診の結果は、順調に回復途上にあるとの事だったのです。翌日一緒に行ってくれた家内を誘って、「北海道大学」の校内を散策したのです。私の学んだ学校は、都内の港区にあったのですが、敷地の中に中学校も高等学校もあって手狭でしたので、東京郊外に運動場や教室を持っていました。ところが北大は、札幌駅の至近にあって、羨ましいほどの広さで、自然が溢れるキャンパスを誇っていたのです。
その校内に、いくつもの胸像が置かれていたのですが、その中に、国際連盟の事務次長を歴任した「新渡戸稲造」のものがありました。『太平洋の橋にならむ!』と、札幌農学校(北大に前身です)」の第二期生として学んだ人です。盛岡藩の侍の子でした。その若き日の彼の夢が実現して、国際人として活躍したのです。
この新渡戸が務めた国際連盟は、戦後、「国際連合」となりますが、その中に、世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動をする「ユニセフ(国際連合児童基金)」という機関があります。健全に子どもたちが成長する事を願うために、様々な努力をし続けてきているのです。
この「ユニセフ」が、最近、世界の先進31カ国を対象にして、『世界で一番幸せなのは、どこの子どもでしょう? 』と言う調査をしたそうです。その調査結果、「オランダ」の子どもたちが、最も幸せを享受していると言う結果でした。住、教育、安全と言う各国の環境を調べたのです。どの項目も、「オランダ」が上位を占めていました。
子どもたちを、大人や教師ががいじくり回したり、過度に心配をしないで過ごさせているのです。そんな様子が、「世界一幸せな子どもに親がしていること(日経BP社刊/イギリス人とアメリカ人のお母さんの共著)」にあります。教育の圧力の強い日本や中国では考えられない事ですが、教育実績を上げていると聞くと、真似たい気持ちがいたします。
「オランダ」って、領土の"3分の2"が海岸線よりも低くいとの問題があって、「風車」で海水をかい出す風景を、子どもの頃に見て、『どんな国なんだろう?』と思い続けてきた国です。牧畜業が盛んでチーズなどの乳製品や木靴を吐く事でも有名でした。サッカー選手なども多く輩出していて、体が 大柄な国民なのです。
この様なオランダの学校には、東アジアの子どもたちが羨ましく思う事でしょう。ここには宿題も制服も受験戦争もないのだそうです。良い成績を取る事が教育の目的ではなく、どの様に仲良く楽しく、級友たちと過ごすかが優先されているそうです。だからと言って学習が疎(おろそ)かになってはいないで、学習効果はずいぶんと高い水準を示している様です。
「教育」というラテン語は、『人の内側にある可能性を見つけて引き出す作業』だと学んだ事があります。一面的な画一教育ではなく、"ユニーク"な教育によって、これからの子どもを育てて行ったら、内に隠れた素晴らしい特質を見つける事ができ、有為な人を生み出せそうですね。
.