.
.
漢字文化の中で教育を受けて、そして、ここ漢字誕生の地、中国で、私たちは生活しております。今では、こちらの教育も文書も、「簡体字」で行われ、表記されていますが、みなさんは、台湾や香港、そして日本で使う「繁体字」も、よく知っておいでです。これが読めないと、「古典」を学ぶことができないからです。
一昨日、生まれた知人の赤ちゃんの名前を聞いて、漢字を書いてもらったのです。「忆yi」ちゃんでした。それは繁体字の「憶」だと分かったのです。日本でつけられる名前は、ほとんど名前によって男女別が分かるのですが、中国では、その区別が、あまりなされないで決められている様に思われます。それでも女子には、「美麗」の「美mei」や「丽li(麗)」が、よく使われている様です。その赤ちゃんの「忆」とは、「(懐かしく過去や人や故郷や出来事を)思う事」との意味で、英語ですと"remember, reflect upon; memory"だそうです。記憶、憶測、追憶などの語句があります。
こちらで新生児につける名前は、最近、漢字二字ではなく、一字が多い様な気がしています。ご両親は、自分の子への名前を決めるのに、あれもこれもとの思いの中にあって、みなさんが最前を選んで決めるのでしょう。私たちには四人の子どもがいて、四人とも独断で(もちろん家内の同意を得ましたが)、私が命名してしまいました。それらしく、みんな育ってくれたのです。
この「漢字」は、表語文字(象形や表意や会意など)によって、古代中国で作られたものですが、 偏(へん) · 旁(つくり) · 冠((かんむり) · 脚(あし))· 構(かまえ) · 垂(たれ)· 繞(にょう)などによって構成されています。「木偏」の漢字の多さには驚かされてしまい、実に興味が尽きません。目で見た物や出来事を、直感的に感じ、絵文字で表した古代人の秀でた感覚に驚かされてしまいます。
「木偏」には、春には「椿(つばき)」、夏には「榎(えのき)」、秋には「楸(ひさぎ/ 画像にある花を咲かせ"ササゲ<大角豆>"に似てるので"キササゲ"とも言うそうです)」 、冬には「柊(ひいらぎ)」と、季節季節の「木」があるのです。私たちが子育てを下町の家の近くに、「榎」という地名とバス停がありました。地名の様に、そこには大きな「榎」が茂っていたのを思い出します。
ここは、私の過ごした日本とは違う季節感のする中国の南方ですが、「春節」や「桃の節句」が過ぎて、三月になった今、すっかり春の佇まいがしてまいりました。今日は「春雨」で、濡れるには、ちょっと寒い感じもしております。「魚偏」に「春」の旁のついた「鰆」は、「さわら(狭<さ>)(腹<はら>)」と読みます。成長に応じて名前が変わる「出世魚(しゅっせうお)」で、結婚式などのお祝いの席の膳に供される様です。中国には、見目麗しい女性を、「媋chun」と表す文字もあります。「漢字」は、実に面白いですね。
(楸の木に咲く花です)
.