Localな今

.
.

 一昨日は、東武日光線の東武金崎駅から電車に乗車しました。行きは、市民の足の「ふれあいバス」を利用したのですが、帰りの利用だったのです。自動切符販売機に260円を入れて、久しぶりに乗車券を買って、落とさないようにしっかり握りしめていました。まさか栃木県人になることなど考えもしなかったわたしが、東武日光線を利用し、果物の買い出しに行って帰りの乗車などとは夢のようでした。浅草と日光を結んだ私鉄なのです。

 もう一つ「JR両毛線」があります。明治以降の殖産興業で、絹糸(けんし)が生産されて外貨を稼いだ製紙産業が、この県下でも盛んに行われていました。群馬県富岡にその国営の製糸工場があって、「生糸」が作られていたのです。この群馬と栃木両県では、「お蚕(おかいこ)」を飼って、繭玉(まゆだま)」を農家が作り、それを運ぶため、作られた生糸を横浜港で運ぶ貨物鉄道の〈ドル箱〉ではなく、〈円箱〉路線が、この両毛線でした。栃木駅は東武日光線、東武宇都宮線と同じ駅舎なのです。小山と高崎を結んだ路線で、高崎から八高線、横浜線でした。

 栃木に参りましてから四十数年ぶりに、定期券乗車をしたのです。家内の入院の見舞いででしたが、手でボタンを押して乗降するような路線に乗って戸惑いました。中央線や山手線の首都圏の主要路線しか利用してこなかったので、Local 線は、初めは「退屈路線」でしかなかったのです。

 乗り換え、乗り換えで上京し、帰りも同じでした。帰りは、段々に寂(さび)れてきて、利根川と渡良瀬川辺りまで来ますと、藪から狸が出てきそうな佇まいなのです。何か都落ちの平氏の気分でもあるかのように感じたのです。しかし利用するにつけ、その《ノンビリ感》、《ユックリ感》、《豊かな自然天然》が特上なものであるのを知らされたのです。

 夏前に、東武鬼怒川線、野岩(やがん)鉄道会津鬼怒川線の湯西川温泉駅を利用しました。まるで地下鉄に乗るようで、地下に platform があり、首都圏から100キロ以遠で地下鉄気分を味わえたわけです。薄暗いホームは、涼しく幽玄で、なんとも言えない雰囲気に満ちていて、退屈感よりも新鮮な気分を味わえたのです。

.

.

 乗物利用は、若い頃は「速さ」、「安さ」、「知らない街の訪問」などでウキウキ気分でしたが、今はしっとりと、田舎風情を楽しめて、食べ物も空気も水も美味しい地方の恵みに感謝しているのです。ほとんど知らない人ばかりの栃木なのに、家内の闘病や散歩を通して、多くの人と出会い、夕食を一緒に食べる人も数人おいでなのです。

 最初の職場で、出張が多かったので、交通公社を利用するために、よく「時刻表」を見たのです。乗り換えのための接続などを調べるうちに、時刻表に嵌ってしまったのです。その職場をやめて、学校で教えるようになって、最初の年の担当科目は、「地理」でした。専門に学んだことがありませんでしたから、授業準備は、死に物狂いでした。今のように、ウイキペディア のサイト検索などできなかったので、指導書と首っ引きで、地図を広げたり、もう悪戦苦闘でした。

 それで、学校をやめても〈時刻表中毒〉の時期が長かったと思います。この時刻表と地図と聖書、そして「ハイデルベルク信仰問答」さえあれば、絶海の孤島でも生きていける気分でした。今も、本屋に行くと、時刻表に目が止まってしまいます。新幹線で地方が結ばれ、ローカル線が廃線になり、宮脇俊三氏の「時刻表2万キロ」などを読みますと、地方の路線や駅、そして旅情が消えてしまったようです。

 立川駅から、五日市線が出ていて、隅っこのプラットホームから蒸気機関車が煙を履いて停車している姿を覚えています。中央線は電化しているのに、奥多摩に向かうのは、煙るを吐く汽車だったのです。鉄道の旅っていいものなのです。

(野岩鉄道の湯西川温泉駅付近、夕闇の両毛線思川駅付近です)

.

強いのか弱いのか

.

.

 ある人の生涯全体を評価する時に、「功罪」、つまり「功績」と「罪責」とが見られるのです。好いことをしたように見られた人であったのですが、その反面で、その真逆な生き方、思想、矛盾があったことが、歴史研究で知られてしまうことがあります。

  『私も弱き人の子であった!』と、プリンストン大学(神学校)を出て、社会事業に生涯を捧げて生きてきた賀川豊彦が、戦時中、自分の立ち続けてきた生き方、主義主張の節を曲げて、軍国日本への賛同に転じたことを、告白しています。日本が、軍事活動を活発化し、天皇の名のもとに、大陸に進出し、東南アジアに兵を送り、真珠湾を奇襲して、東洋の平和を守るという大義で、軍事活動を断行する中での侵略を是とする告白でした。

 当時、「きよめ派」の教会は、再臨信仰のゆえに多くの牧師たち、百数十名もが監獄に入れられました。その中で転向したり、獄死した人も何人もいました。それだけ厳しい尋問、拷問が、憲兵隊によって戦時下に行われていたのです。

 その憲兵隊に呼び出され、厳しい尋問の後に、賀川が書き残したのが次の文章です。

「『わが兄弟、わが骨肉の為ならんには、たとひ誼はれてキリストに棄てらる・とも、わが願ふところなり』 『国の為には、たとえキリストに棄てられても国に殉ずる覚悟がなければならぬ。国に殉ずる心根こそキリスト精神そのものである。苦難は新しき栄光である。死は勝利の緒であり、十字架は誇の冠そのものである。来れ、来れ、苦しみ、憂き悩みも厭はず勇み歌はん、国を愛する愛をば、愛をば』、死ぬべき時は今だ!君国為に殉じてこそ十字架精神を始めて高揚出来るのだ!血を以て真理を守ることを教へたキリストはアジア解放為に血を流すことを祝福しないではおかぬ。非法を以つて、真理をおおひ暴虐を以つて弱小民族を強奪するチヤーチルや、ルーズベルトをして絶対に勝利を得しめてはならない。血の最後の一滴までをも皇国に捧げよ!その血を捧ぐる時は今だ!真理を防衛せんとするものはその血を惜むな!十字架にのみ勝利はある。キリストの弟子は十字架を負いて皇国に殉ぜよ。』

.
.

 人は追い詰められると、依って立ってきた 信仰の節を曲げてしまうほど弱い者なのでしょうか。その変節や転向について、戦後も触れずに、この人は生きたのです。神戸の新川の貧民窟で活動をし、ベストセラーとなった「死線を越えて」を書き、生活協同組合を起こした人でした。戦後、ノーベル平和賞、文学賞の候補になりながら、受賞できませんでした。

 わたしは若い時に、「死線を越えて」をひもときましたが、「カタコーム(地下墓所)の殉教者」という本も読んだのです。ローマ皇帝ネロによる迫害と殉教の物語です。永生の望み、キリスト信仰、復活信仰を持つ、ローマの信仰者たちは、キリストか皇帝の二者択一を迫られて、闘技場の中で、飢えたライオンの餌食にされるのですが、その死を恐れずに、信仰を守り通して、キリストを王として死んでいきました。

 ところが混乱や矛盾の戦時下の主張に触れず、戦後を生き、71年の生涯を、その賀川は終えていると言われています。わたしは裁くのではなく、事実を知って、弱い人である自分を誤魔化さずに、正直に生き、弁明しなければならないことは弁明し、謝罪をしなければならないことは謝罪して欲しかったのです。この方は、同窓の先学だからです。

 教会の歴史の一つの側面は、名のない夥しい数の殉教者を出し続けてきているということです。例えば、ポリュカルポス(使徒ヨハネの後継者でスミルナの教会の監督)は、イエスを呪えば釈放されると言われながらも、イエスさまへの信仰を曲げずに、殉教の死を選んでいます。ペテロもパウロも、信仰のゆえに殉教したと伝えられています。

 そんな時代が、わたしの時代に再び巡ってくるのでしょうか。そのような、官憲の迫りや脅しに、『自分は耐えられるだろうか?』としばしば考えながら、夜明けを迎えたことがいく夜も、若い頃にありました。『殉教には特別な恵みがある!』と教えられ、その時には、「恩寵の神」が、殉教者の冠を被らせてくださることを知って、今も、そう信じております

 地上の横暴な君主、その君主を利用する勢力が、どんなに猛り狂って、襲いかかってきても、万軍の主、王の王なる主に従うことが肝要です。共産ソ連の迫害を耐えたイワンのことを思い出しております。このイワンは、死の前に、第三の天に引き上げられ、死後に行く輝く永遠のいのちの世界を目撃して、その望みにあって、殉教の死の恐怖に耐えたのです。『耐えられない試練はない!』、からです。
.

決して揺り動かされない国

.

.

 「地震大国」、日本を言い表す言葉がいくつもある中で、最も的確な表現だと思えてなりません。華南の街にいる13年の間、一度だけでしたが、台湾で起きた地震が、大陸を揺らしたことがあって、ちょうど友人の7階の家に、夕食に招かれていた時、テーブルだけでなく棟自体が大きく揺れたことがありました。

 そして、帰国した途端、少なくとも月に一、二度は地震を体感してきています。今日も昼前に、『アッ!』と揺れ感じたら、数分後に地震速報を伝えていました。盤石の基礎の上に建っている建物のように思えますが、太平洋プレートの断層がずれて、地震が生じると言った地球の危うさに驚かされます。関東大震災を経験した父が、地震のたびに、『戸を開けろ!』と叫んだ声を、地が揺れるたびに思い出すのです。

 旧約時代の預言者のアモスが、その預言書を記すにあたって、その冒頭に、次のように書き記しています。

 『テコアの牧者のひとりであったアモスのことば。これはユダの王ウジヤの時代、イスラエルの王、ヨアシュの子ヤロブアムの時代、地震の二年前に、イスラエルについて彼が見たものである。 (アモス11節)』

 主の再臨の前兆について、聖書は次にように記しています。

 『民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に地震があり、ききんも起こるはずだからです。これらのことは、産みの苦しみの初めです。 (マルコ138節)』

 預言者は、地震に揺らされる地球に居を置いて生きている読者に、預言しているのです。安心し切っている人々、アモスの時代も今日も、地に住む者に向かって、どんな時代かを語り始めるのです。わたしが生まれてから起こった多くの犠牲者をもたらせた地震には、2011年の東日本大震災(18446人死亡)、1995年の阪神淡路大震災(6437人死亡)、1948年の福井地震(3769人死亡)があります。

.
.

 地震は地面を揺らすだけではなく、わたしたちの立っている、長年培った自信や確信、経済的な基盤、祖先から受け継いだ屋敷や田畑、将来の計画、明日の予定などでさえも揺さぶり、打ち砕いてしまいます。東日本大震災で、想像を超えた津波に襲われた海岸地帯の様子を、その数年後に訪ねたことがあります。海辺の墓石が倒されていて、そこに雑草が生い茂っているのを見て、墓に入れられた亡骸でさえ押し流されてしまっていたのです。

 成功者や覇権的国家が誇り、あがめているような強固だと信じられてきた組織も支配も、今も揺り動かされています。理想的な国家を築くためだったのに、主導権争いで排除された指導者がいなくなっても、また野心に燃えた指導者が、次に立ち上がり、一度崩壊した国家が、再び頭をもたげようとして、今朝も武器を使用して、隣国を侵略しています。

 人種、家庭、職場、商業、工業、農業、技術、教育、そして宗教でさえも揺り動いて、浮動しています。そんな浮動の世界の中で、決して揺り動かされないのがあります。それは、《神の義》と《聖霊が説き明かす真理》と《キリストの贖い》です。ゆめゆめ、限りある人の決定と支配によって、この世界が永遠に続くかのようなことを考えてはなりません。

 『この「もう一度」ということばは、決して揺り動かされることのないものが残るために、すべての造られた、揺り動かされるものが取り除かれることを示しています。  こういうわけで、私たちは揺り動かされない御国を受けているのですから、感謝しようではありませんか。こうして私たちは、慎みと恐れとをもって、神に喜ばれるように奉仕をすることができるのです。 (ヘブル122728節)』

 朝起きた時、驚くようなニュースが目に飛び込み、耳に聞こえてくるような時代の只中に、私たちはあります。見て聞くわたしたちは、驚き怪しむのですが、やがて、度重なる報道に思いが麻痺していくのでしょう。でも、万軍の主に目を止め続けるわたしたちは、冷静にことの成り行きを見守ることができそうです。盤石な「神の国」が、着飾った花嫁のようにして、やがて天からくだってくるのです。

 紀元前700年代に予言されたことと、二十一世紀に生きる私たちと無関係とは言えません。そこに、わたしたちへの警告と、どう備えていくべきかが記されているのです。

(2011年の東日本大震災時の報道写真です)

.

この道を歩く

.
.

 健康管理に、「散歩」を勧められて、それを実行しています。ある距離を強く速く歩き、その後、ゆっくりと漫歩する、これを繰り返すのが、一番好い散歩術なのだそうです。これは散歩道ではありませんが、中国と中近東にかけて、人や物や文化が往来した「絹の道」がありました。

 その道をたどって日本にたどり着いた物が、「正倉院」に収められていると、日本の歴史で学んだことがありました。時と人は過ぎ去りましたが、物言わぬ物は、数千年の歴史の中にあり続けていることになります。

 「道」と言えば、日本には、「日本の道百選」と言われる道が、各都道具県に2〜4つほどづつ選ばれています。1987年に、当時の建設省と「日本の道100選」選定委員会によって選ばれています。何年か前に、札幌に出掛けて、そこにあった「札幌大通〜札幌の憩いの場〜」も、私の子ども頃に遊んだ「旧甲州街道〜宿場町の面影を残す道〜」も、私の祖先が馬上凛々しく参内のために歩んだ「若宮大路〜鎌倉の歴史ある道」も選ばれています。

 その他に、「哲学の道〜思索にふける道〜」と、呼ばれているものもあります。次の様に、この道が解説されています。

 「京都・東山の麓に哲学の道と呼ばれる絶好の散策スポットがあります。南は永観堂の北東方向の若王子神社あたりから始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道です。京都疎水は明治時代の京都の一大事業として作られた人工の水路です。南禅寺の水路閣も疎水の水を流すために作られたものです。哲学の道に流れている疎水は大津で取水されたあと長いトンネルを経て蹴上(けあげ)に到達します。蹴上から分水して北上する疎水が南禅寺水路閣を経て哲学の道に流れています。哲学の道は、疎水の西側に散歩用の石畳が敷かれ、日本の道百選にも選ばれている散歩には最適の道です。右の航空写真で見ると哲学の道の部分が緑の線として見えます。住宅地の中を緑の絨毯が敷かれているようです。」

 多くの哲学者が、哲学しながら歩いたのだそうですが、それは、「善の研究」を著した西田幾多郎の京都時代の散歩道だったそうです。彼の弟子の田辺元、三木清らは、師に倣って、同じ道を辿ったので知られています。幾多郎は、こんな和歌を詠んでいます。

人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり

 幾多郎は、石川県出身の「加賀の人」で、第四高等学校(現金沢大学です/中退)から東京帝国大学に進んで、哲学を専攻し、日本屈指の哲学者であります。哲学などとは無関係な私ですが、京都は魅惑的な街ですから、同じ道を思索しながら散歩をしてみたいな、と思うのです。はなから、思索など程遠く、美味しいラーメンやコーヒーやケーキのことを考えてしまいそうでなりません。
.


.

 そう言えば、京都の北になるでしょうか、大原に二年連続で、訪ねたことがありました。静かな村で、最初の訪問の夜には、小雪が舞っていたのです。その大原から、薪を頭の上にのせて、京都までの道を下って売りに出かけた「大原女(おはらめ)」のことを聞きました。村の道の駅や喫茶店に寄って、村の話を聞いたりしたのです。閉じ籠り症候の今日日、思い出すのは、旅の記憶ばかりです。

(秋の「哲学の道」と「大原女です)
.

昔ながらの物や生き方

.
.

 感心していることがあります。13年の留守の間に、忘れていた感触を、栃木に借りたアパートの一室で、実に懐かしく楽しんでいます。小学校の友人の家が畳屋さんで、彼のお父さんのしている作業を、座り込んでジイーッと眺めていたことがあります。右利きでしたので、母が持っていないような大きな針に、これも見たことのないような太めの糸を通して、肘を使って締め上げて、上手に作業をしていました。

 あの時と同じように、伝統的な仕事をしたであろう、畳が、この一部屋に敷いてあるのです。稲藁の畳床にい草の畳表で覆ってあるのに、丈夫なのです。その上に立って、窓から東を見ますと、筑波山が遠望できるのです。寝そべった時や、裸足で踏んだ感触は、なんとも言えずに懐かしさが蘇ってきて、父の家で、兄や弟たちと相撲をしたり、喧嘩してすり減らした畳を思い出すのです。

 その畳のある部屋に住んで、3年半が経ちます。しかし、畳表を替えてあった青々としていたのですが、経年ででしょう、その色は薄れてしまいました。わたしが蚊取り線香を落として、ちょっとした焦げ目がついてある以外に、ほとんど擦れていないです。

.
.

 その丈夫さ、持ちのよさに、今さらながら驚かれされております。日本と言う風土に中で長く育まれた生活様式、道具などには、極めて優れた技能や工夫がみられるのです。この生活している畳部屋に、もし障子や襖があったら、その趣きは倍加するのではないでしょうか。

 自転車ですが、スーパーや Do it yourself 店で買う物は、安いのですが壊れやすく、国産品は高いのですが、良品なのです。もう価格競争に勝てなくて販売戦線から離脱してる現況ですが、丈夫で長持ちします。どちらを使うかは個々の決定です。でも、やはり良質な物、真価が試されている物。長らく使われているものは、それなりの支持があるようです。

.

 風呂桶にしても、檜の桶などは、もう贅沢品で庶民の手には届きようにありませんし、価値を認める人も多くなくなってきています。父が、風呂に入って髭剃りをすると、その剃刀(かみそり)を、ガラスのコップの中においで、指を動かしながら研いでいました。ああやって物を大切に使い続けたのです。それが生活の知恵でしょうか、昔ながらの物、考え、決まりがあって、物を大切に使う生き方があったわけです。

.

いいなの秋

.
.

  秋はいいな涼しくて

お米は実るし くだものも

山からころころやってくる #

 九月、夜が長くなるというのでしょうか、「長月」になりました。英語では、第七番目と言う意味から ” September “ です。別な言い方で、「祝月(いわいづき)」とか「彩月(あやどりつき)」とか言うのだそうです。日本では新学期、アメリカなどでは、新学年が始まります。

 そんなことを考えている今朝、沖縄地方では、とても強い台風が来ようとしています。ザワザワと騒音のする出来事も起こっていて、秋の夜長を邪魔されたくない思いがしています。

 この夏、ずいぶん西瓜を食べました。今まで、入れる隙間のない冷蔵庫なのに、丸くて大きなスイカばかりを買っていましたが、小玉西瓜を何度かいただいてから、その小さな物ばかりになりました。あるスーパーで、地物売り場にあったのが、この写真のスイカです。最後になるでしょうか、とても甘かったのです。昨晩で食べ切りました。

 やはり秋がいいのは、果物が出回ることです。糖分の過剰摂取にならないような注意をしながら食べることにします。灯火親しむ読書の季節に、日本を知る旅に、やはり秋はいいな、ですね。

.

徳島県

.
.

 わたしが出会った中国の方は、ほとんどが、標準語を話されます。アニメを見たり、今では YouTube で学ばれるからです。わたしの知人に、日本に来られて、徳島市の語学学校を出て、京都大学で学び、博士論文をとられた方がいます。

 この方が、河南の町の大学の副教授で、先日、関西圏の大学で特別講義をするために招かれて来られ、休みをとって、家内とわたしを訪ねてくれたのです。なんと関西圏訛りの「徳島弁」の accent  で話されるのです。徳島市内でアルバイトをしながら、猛烈に学んで、そこに7年もいたそうです。今では講義を日本語でし、学会の研究発表は英語でするのですが、普通のおニイ然とした方です。

 これまで多くの中国の方と出会いましたが、この方が、日本語の喋り言葉が一番上手なのです。退職したら、徳島の古民家に住みたいとの願いがあって、それを手に入れる計画を持っておられるのです。そんなに徳島に魅せられといるのに驚かされてしまいます。

.

.

 徳島は行ったことが一度もありません。「鳴門の渦潮」で有名ですが、どんな風なのか見たいとは思ったことはありましたが、そのまま訪ねずじまいなのです。瀬戸内海と紀伊水道とに、干満の差があってできる潮流の自然現象なのだそうです。一日中見られるのではなく、塩の満ち干によってでき、渦の大きさはは、最大で直径20mもあるそうです。

 38万kmも離れている月との距離があるのに、月の引力によって、地球上の潮の干満ができるという話を、小学校で学んで、驚いたことを昨日のように覚えています。海面が引っ張られる現象なんて、あんなに重たい、地球上の水を地球の海水ごと引く Energie とは、どんなに強力な力をもっていることでしょう。静かな月を見ていては、想像もつきません。

 月ばかりではなく、太陽との地球の相互関係を考えてみると、ちっぽけな子どものわたしの頭では、理解できませんでした。太陽系の広がり、宇宙の壮大さには圧倒されてしまいます。地球を取り巻く星々を眺めるに、空間に浮いて光り輝く神秘さには、驚かされるだけでした。でも、神の創造を信じられた時に、納得できたのです。

.
.

 県都は徳島市、県花はスダチの花、県木はヤマモモ、県鳥は白鷺、県の色は藍(あい)色、人口は70万人です。律令制下では、阿波国、蜂須賀氏の所領でした。県の色が「藍色」と言うことは、吉野川流域に行なわれ続けてきた「藍染(あいぞめ)」が、地場産業であり続けてきたからのようです。

 「出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ/青は藍より出でて藍より青し)」という諺がありますが、日本独特の青で、“ Japan Blue ” と言うそうです。父の大島の和服は、この藍染めで、母が仕立て直してくれて着たことがありました。

 また、四百年もの伝統を持つ「阿波踊り」にも驚かされてきました。直接見たことはありませんで、映画やテレビで見た時に、日本人が、こんなに豊かな感情表現をすることに驚いたのです。どこにも年中行事があって、お囃子の演奏を聞きながら、輪になって踊る風俗が残されていますが、あんなに豊かな身体運動をする阿波人に驚いたのです。人は、抑圧されていればいるほど、その表現も激しいのでしょうか。

 『日本人も捨ててはおけないな!』と思わされたのです。一般的に祭礼の時に、激しく踊ったり、歌ったり、騒いだりするのは、「一揆(いっき)」を生むので禁止されていた江戸期に、それを許した阿波のお殿様は、ずいぶんと理解のあった領主だったのでしょう。



.
 この藍色を、「勝色(かちいろ)」とも言うそうで、〈阿波ナビ〉のサイトには、『藍には抗菌作用、防虫、防腐、防臭、保温、保湿、紫外線遮蔽など、さまざなまな効用があります。 また、化学薬品を一切使用していない藍染めは、赤ちゃんの産着としても使用でき、小さな子どものアトピー性皮膚炎の予防・緩和にも効果があるといわれています。』とあります。

 染料のためだけではなく、自然界には、驚くべき備えがあるのに気付かされます。子どもの頃に、じめじめした家の裏側の隅に生えていた「ドクダミ」が、ただの雑草だと、この頃の方は抜いてしまうのだそうですが、怪我やおできの時に、しぼったった草の液を患部に塗ったのを覚えています。

.
.

 わたしたちが長く過ごした華南の街の巷に、清(しん)の時代の古民家街がありました。そこに、「(うだつ/今では〈卯建〉と書きます)」があったのです。火事が起こった時に、隣家に延焼しないための防火壁があって、それを、「」と呼んでいたのです。

 徳島県の吉野川沿いの美馬町にも、このが残されていて有名なのです。藍の集散地で、豊かな商家が連なっていたからでしょう。庶民の住む長屋には、あまり見られませんが、豊かな商家には、財産を守るために備えられていたのです。

 このですが、『あの人はが上がらないようだ!』と、いつまで経っても、才能や稼ぎのない人を、からかう言い回しがあります。の上がるような家に住むようになることを、良いこととする社会だったからなのです。

 一軒の家も建てることなく、借家住まいの連続で、生まれてから幾度となく引っ越してきたわたしは、梲を上げ雨られませんでしたが、高く夢だけは掲げながら、今日まで生きてきたと思い返しています。この自分の生まれ育った国に、主の名が高くあがめられることが、その夢なのです。

.