当番表

 

 

これは、2010年11月24日に、このブログに掲載したものです。8年半ほど前に、市立第二医院に入院した時の様子を記しています。再掲載してみます。「当番表」と言う題です。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

『いつまでもあると思うな親と金!』、これは父が常々言っていた言葉です。子どもを諭す実際的な格言と言えるでしょうか。そう言わないときに、父は、『金が木になるとでも思ってるのか?』とも、浪費を戒めて言っていました。正しく経済的な観念をもって生きるように願った父を、北風が木の葉を拭き落とす初冬の華南の地で思い出しております。

そんな父でしたが、中学に進学する前の年の暮れに、何を考えたのか、『雅、〇〇中に行け!』と、説明なしに一言言ったのです。デモクラシーの自由な風が、教育界にも吹きこんで、新しい理想に燃えて建学された私立の中学に入って学ぶようにと、小学校六年生の私に挑戦したのです。当然、兄たちが学んでいた地元の中学に入るものだとばかり考えていたのですから、寝耳に水の話でした。父が冗談を言ってると思わなかった私は、小学校の教科書や参考書を入念にみなおしながら、いわゆる進学準備にとりかかったのです。昭和31年の12月だったと思います。

この中学の校訓は、「健康・真面目・努力」でした。暁の明星が暗闇の中から踊り出て、世界を照らし、輝かせ、暖かくすることができる人材を育成することを願って建てられた中学でした。たまたまでしょうか、100人ほどの入学者の列に加えてもらって、合格することができました。

この中学校は、幼稚園から高校まであって、今では四年制大学もあります。ですから小学校から持ち上がってきた20人ほどの級友も、この他にいました。私が学んでいた小学校から、私立の中学に進学したのは、もう一人、同じ街で会社を経営する社長の娘でした。同じクラスの彼女は、私が入学した中学の女子部に入ったのです。

同じ敷地の中にありました。そんな男女別学の学校も、時代の趨勢にみ合って、今では、男女が机を並べた共学校になっています。

その学校で、中学高校と6年間、のんびりと過ごすことが出来たことは、大きな感謝の一つです。まだまだ経済的に力のなかった時代に、私立中学に息子を進学させることは大変なことだったのだと思うのです。同級生たちは、中央競馬会の調教師や、医者や社長の息子たちでした。

そんな父に倣って、私も四人の子どもたちに教育を受けさせることができ、一応の社会人として自立した彼らを送り出すことができたのです。親業を卒業したと判断し、ほっとした私は、『今度はわれわれの番だ!』と一念発起して、天津の語学学校で中国語を学び始めたのです。それが2006年の秋でした。健康にも恵まれて、五年目の秋を華南の地で迎えた今月、家内が「胆石性膵炎」を発症し、市第二医院に入院してしまったのです。

軽率というのでしょうか、脳天気というのでしょうか、幸い健康が与えられて、病気になるということを想定しないで生きてきた私たちにとっては、その軽卒さから目覚めさせる発病と入院でした。『備えあれば憂いなし!』との格言が、思いをよぎるのですが、もう若くない自分たちの軽率さで、4人の子供たちに心配をかけてしまったことを、ほんとうに申し訳ないと思っております。

家内が猛烈な痛みと戦っています時に、私たちの友人が三人、車で駆けつけてくださって、市立二医院(中国では病院を医院といい医院を診療所といいます)に、支えか抱えながら連れていってくれました。点滴を受けながら、救急外来の担当医は、『入院した方がいいでしょう!』とのことで、急遽入院になった次第です。14日の日曜日のことでした。

 

 

入院しましたら、日本のように完全看護ではありませんから、私たちの友人が「当番表」を作って、1週間分の表を作成し、それに従って、19日の夕方の退院の時まで、途切れることなく夜昼、交代しながら、一人、二人、三人と介護してくれたのです。

「魚釣島」の一件が起こり、中国各地で反日・抗日のデモの噂が高まっている中、かつての侵略者「日本鬼子」の末裔の私たちを、温かく支えてくださったのです。点滴が一週、間断なく行なわれていましたから、夜間に眠ることなく、無くなると看護婦を呼び、家内の下の世話、乾ききった唇をぬらし、手や顔を拭くといった愛の行為を続けてくださったのです。

『遠くにいる家族よりも近くの他人』という諺がありますが、歴史的に、感情的に最も距離のある彼らが、家族にするように接してくれたことは、万感胸を打って感謝に耐えないのであります。

発病する前に、面識のある中華系のマレーシア人の方から、『必要に当ててください!』と、けっこうな額のお金が送られてきていました。それを、病院に払い込むことによって、診察が開始され、投薬が始まったのです(中国では精算払いではなく、入金を確認しないと治療が始まらないのです)。感謝な出来事でした。また、ある方も経済的に援助してくれました。だれが、敵の子を援助するでしょうか、でも彼女たちは、『あなたたちは、私たちの家族だ!』と言って助けてくれるのです。

一応の治療を受けた家内の、これからの治療についても、四人の子供たちは、中国で治療を継続する派、日本に帰ってきて治療すべき派と双派に分かれていますが、こちらの友人たちも心配してくれています。この金曜日は、一人の友人叔母さんの知人が、大きな漢方薬局をしているそうで、そこに連れていって下さり、医院での治療の経過を聞きながら漢方薬を調剤してくれるというのです。

そんな、もったいないほどの愛に、蒼白だった家内の顔に赤みが戻り、食欲も出てきております。愛には国境も、過去のわだかまりもなく、邪魔なものの一切を押し流してしまう力があるのでしょうか。つくづく『この国に来てよかった!』と思わされる、「勤労感謝の日(日本)」であります。

(写真上は、お世話の「当番表」、下は、友人の「お見舞いの花束」です)

.

 

 

イスラエルの王であったダビデが、「・・・天を見・・・月や星を見ますのに、人とは、何者なのでしょう。」と詩を読みました。それは、天空に宝石の様に散りばめられた広大な世界を見上げて、圧倒されたからです。それにひきかえ、人の「矮小さ」に気付いていたのですが、そんな人であるのに、尊厳や価値や存在の意味をもダビデは熟知していたのでしょう。

それは人の心の中に、宇宙の様な広がりがあるからでしょうか。パスカルと言う人が次の様なことを言い残しています。

「人間はひと茎(くき)の葦(あし)にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である。・・・宇宙が彼をおしつぶしても、人間はかれを殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある(〈パンセ〉から)。」

これは、とても有名な「考える葦」について語ったものです。人間には、脆弱(ぜいじゃく)性と尊厳さとの両面があると言うのです。私も、「考える人間」の一人です。折れやすいのに、ひっきりなしに様々なことを考えている自分に気付くのです。

社会的な責任から退いて、人生の晩期を生きていて、《晩節を汚さずにどう人生を終えるか》が、今の最大な関心ごとです。人生の伴侶である家内が病んで、今、その難敵と闘っているのですが、そんな彼女の傍にいて、彼女が、これまで私を支え続けてくれた様に、彼女の支えとなることだと、今年の元旦の入院以来、心に決めています。

放射線物理療法の研究に取り組み、長崎大学病院に勤務中に、長崎原爆で被爆された、永井隆の書かれた「この子を残して」を読んで、一昨日の晩、次の様に、私に言いました。『一度、長崎に行ってみたかったわ!』とです。〈過去形〉で、そう言ったのですが、私は、『病気が治ったら長崎に行けるよね!』と、〈未来形〉で返したのです。

華南の省立医院に入院して、こちらの病院に転院し、退院後の今は通院治療をしていますが、発病して半年になろうとしています。この間、ただ私の冗談に、悲しく応答したことはありましたが、一度も愚痴や不平を言わずに、過ごして来ています。人として、立派だと思います。

“ iちゃん”と言う、幼稚園の年中組に通うお嬢さんが、時々わが家に訪ねて来ます。私たちに、よくしてくださるご夫妻のお孫さんです。風邪を引いては幼稚園を休むことが多いのですが、そんなことを聞いた日の晩になると、決まって、家内は、『iちゃんの声が聞きたい!』と、お母さんに電話を入れるのです。日本や華南の街のどこに住んでいても、周りにいる人に、小さな関心を向けるのです。偉いと思うのです。

そんな彼女への〈お返しの日々〉を、「考えながら」過ごしております。私も、また《ひと茎の考える葦》なのであります。

.

休暇

 

 

この写真の車は、「ジムニー」と言います。四輪駆動の軽のジープで、知る人ぞ知る車で、私は、この車に魅せられた一人で、多くの人が、『いつかクラウンに!』と言っていた頃に、私は、『いつかジムニーに!』と心秘かに思い続け、慕い続けてきた車なのです。

東京から中部山岳の街に、アメリカ人起業家に伴って、引越しを決めた時、時間のある時に、休暇を貰って、この車に乗って、奥深い林道を走って、冒険心を満喫しようと思って計画していたのです。ところが、これを買おうとすると、子どもが与えられ、経済的には買えるどころではない状況が、4度繰り返していきました。少し安定したかと思う矢先、今度は、彼らの教育費の必要が出てきて、けっきょく買えずじまいで、今日に至ったわけです。

中古販売店の前を通ると、いつも目に飛び込んできたのは、この「ジムニー」でした。3台ほど車を持っていた時期もありましたが、みんな貰い物で、『使わなくなったので!』と言われたものばかりでしたが、その中には「ジムニー」はありませんでした。そんな私の思いを知って、今週手放すことになった「ジムニー」に乗せてくださって、温泉に、その友人が連れて行ってくれたのです。

家内は、友人の夫人がお世話くださったのです。ずっと家内の世話をしてきた私を、いつか休ませ様と、友人が計画してくれていたのです。去年の暮れからですから、半年振りの〈休暇〉になるでしょうか、家内への責任を、友人の奥様にお任せして、郊外の温泉施設に、この友人と行くことができました。これは私たちに家を使わせて下さっている友人夫妻の心遣いなのです。

しばらく前から、友人は、『ご主人には〈休暇〉が必要です!』と家内に言っていたそうで、それを今日は実行して下さったわけです。途中、山深いところにある、蕎麦屋まで遠回りをして、蕎麦をご馳走しようとしてくれました。請求書を横取りして、すんでのところで、私が支払いをしたのです。天ぷらの付いた、大盛りの〈ざる蕎麦〉で、実に美味しかったのです。

今日は、憧れの「ジムニー」に初めて乗せて頂き、〈休暇〉を取ることができた1日でした。その入浴施設の回数券を、もう何ヶ月も前に下さって、時間をとって行く様にして下さっていたのですが、これまでできずじまいだったのが、今日は、こう言った《心憎い形》で、一時の〈休暇〉を満喫できた次第です。兄弟にも勝る友人の配慮と友情に感謝でいっぱいです。

.

お便り

.


.

百合さん

退院おめでとうございます。
長く入院されていたとお聞きしました。内臓の治療というのは、本当に長期間の入退院だったり、一生付き合っていかなければならない病が多くありますものね。

入院される皆様、それぞれに自分にしかわからない悩みや苦しみ、痛みや葛藤と戦いながら過ごされているんだろうなあ〜って、入院するたび思います(笑)

また、そこに寄り添うご家族がやっぱり温かな人かどうか、その人の人柄も見えてくるな〜って。百合さんの声の優しくて気品のある声が好きです。

誰に対しても丁寧な心配りを持ってて・・・ご自分も辛いのに、まずまわりに“感謝“できるって”素敵な人だな〜って、いつも部屋のスミから感激していました。どんな時でも、人を思いやれる優しさが、百合さんの素敵な笑顔が、きっと、いつも自然と周りを幸せにしてくれるんでしょうネ。

これからも、治療は続いて行くんでしょうし、体調にも波がある時も、もちろんあると思いますが、どうか、お身体を大切に・・・。

そして優しい旦那様とご家族と素敵な時間を沢山沢山築いていってくださいね。
百合さんの笑顔と幸せと健康を、いつまでも願っております。
多い時は、月に三回は外来にきているので・・・もし、何処かでお会いできた時には声をかけて頂けたら嬉しいです。
少しの間でしたが、仲良くして下さって本当にありがとうございました。
では。
2019.4.15
愛海より
[解説]       これは、家内が退院する4月15日(ちょうど2ヶ月前です)に、同じ病室の廊下側のベッドに入院されている方から、家内が頂いたお便りです。この若いお母様は、妊娠しながら、体調を崩されて入院されていた様です。早期の治癒を願っています。退院して2ヶ月が経過しましたので、迷いながらも決心してアップすることにしました。

(独協医科大学病院の周辺の春と秋の風景です)

.

宇宙

 

 

これらは、宇宙、銀河、などの天体を観測した映像です。宇宙と脳細胞の様子が酷似しているのに驚かされます。こんな小さな地球に、こんな思いで生活していて、昨晩は、満月を見上げました。この地球の上で、泣いたり笑ったり、悲しんだり喜んだり、憎んだり赦したりしている人間って、小さそうで大きいのを知らされます。

.

危機回避

 

 

何時も思い返すのですが、これまで生きてきた道中に、様々な出来事がありました。所帯を持ってから48年間の最大の危機は、田舎のマンショに住んでいたとき、上の階の女性の部屋で、ガス爆発があったのです。初夏の明け方のことでした。ベランダの鳥籠の鳥が焼け死に、干してあった洗濯物が焼け、二部屋の窓ガラスは木っ端微塵に砕け落ち、玄関の戸は爆発の瞬間的に開いてしまいました。

家内のお腹には、その年の8月に生まれた次男がいたのですが、爆発の瞬間を彼女は覚えていなかったのです。その家内は、未明に、3人子どもたちが窓の近くに頭を向けて寝ていたのを、何か感じたのでしょうか、敷布団を引っ張って室内の奥の方に移動させていました。体重の重い私だけは、身重な彼女は動かせず仕舞いだったのですが。

爆発の瞬間、飛び起きた私は、ベランダから外を見ましたが、どうも上の階のガス爆発だと言うことが分かって、肌着のまま3階に駆け上がり、消化器を手にして消火活動をしたのです。ところが、爆風で開け放たれた玄関と窓からは、火のついた新建材からでしょうか、黒煙がモクモクと吹き出ていました。中から、女性のうめき声も聞こえていましたが、進入して助け出せなかったのが非常に残念でたまりませんでした。娘たちを家に中に呼び込んでは、この方が可愛がってくれましたから、助けたかったのですが、手をこまねくだけだったのを思い出します。

家内が未明に起きたのは、臭いに敏感な妊娠中でしたから、上の階から降りてくるガス臭を感じたのかも知れません。後に、消防署の現場検証のおりに、調査員の方が、『こういった情況では、必ずガスが下の階に充満していて、引火することが通常あって、爆発を起こすのですが!』と驚いておられました。妊娠中の家内と子どもたちを放ったらかしにして、上階に駆け上がった私に、家内は呆れていました。先ず家族の安全を確保しなければいけないのにです。でも家内も子どもたち3人の無事なのを、私は確認していたのですが。

駆けつけた消防団と消防署の消火活動で、我が家の殆どの物が、今度は水浸しになってしまったのです。幸いなことに、近くに仕事場がありましたので、その事務所に避難しましでバタバタしていた私でしたが、爆発で砕け落ちたガラスの破片が、頭に刺さっているのに気づかなかったのです。近所の整形外科に跳んでいきましたら、30数箇所にガラス片を見つけて、治療をしてくれました。

あれは、まさに火焔の海からの《エクソダス(脱出劇)》でした。引火爆発をしなかったこと、家内が爆発の瞬間を憶えていなかったこと、子どもたちが守られたこと、消防署員の方が言われたように、あれは《奇跡》だったと言えます。

そんな火をくぐって助かった長女が、『お父さん。わたしが小さい頃だけど、理由が分からないで、ピンピンされたことが何度あるけどねえ。あれはトラウマだよ!』と何度も言って文句を言っています。アメリカ人実業家と一緒に働いていた7年間、彼の子育てに倣って(「むちを控える者はその子を憎む者である。子を愛する者はつとめてこれを懲らしめる。」)、鞭を使って、厳しく育てたことは事実ですが、1つ1つのことは覚えていません。そんな思いを、長男も次女も次男も持っているのでしょうか。それなのに、「母の日」や「父の日」には感謝を表してくれるのですから、『大したトラウマではないのかな?』、と思ってしまうのです。

そんな子育中に、名古屋の家庭裁判所の調査員をされてた方が、「愛は裁かず」と言う本を書かれ、それを読んだ私は、この方に講演を依頼したことがあったのです。『私は決して鞭を、子どもたちに当てたことがありません!』と、私の質問に答えてくれました。私のアメリカ人上司とは子育法の対局にいる方で、それを聞いた私は、鞭を使ったことを迷ってしまったのです。彼の子どもさんたちは、みな立派に育っているのだそうです。そんなことを思い出して、長女の弁を耳にして、『私の子どもたちは立派に育っただろうか?』と心配になってしまいました。

そう言えば、彼を名古屋に車で送ったときに、『広田さん。《五平餅》食べましょう!』と、3時間ほどの道中2回も誘われ、人生のように甘塩っぱい味をご馳走してくれました。先日は、ほの甘い《よもぎ饅頭》の味を楽しんだのですが、口の中に《五平餅》の味が思い返され、これらが人生の機微をうがつのでしょうか。

(五平餅です)

.

しあわせ

 


母親には「よもぎ餅(東京向島/墨堤地蔵坂上/志満ん草餅製)」、父親には「おとうさんいつもありがとう!せんべい(千葉野田関宿/喜八堂製)」、両親に「カステラ(福岡博多東光寺/福砂屋製」、「晩柑ジェリー天水/ななみかん工房製)」を持参した次男が、今日の午後、雨の中をやって来ました。

家内は、次男の顔を見るや、いっぺんに元気になってしまい、3時には、よもぎ餅にきな粉をつけて、美味しそうに食べていました。これは毎回持参してくれるのです。母親の病気に良い食べ物だそうで、これを届けに、わざわざ特急電車に乗って来てくれたのです。

昨日は、風邪で咳気味の母親のために「MANUKA HONEY(ニュージーランド原産天然蜂蜜)」を宅配便でよも届けてくれていました。先週は、自分が風邪気味で来れなかったので、今週は雨をついて激励に来てくれました。もう一つ、ドイツ製の「浄水ポット」も注文してくれ、今夕には宅配で届くそうです。

イスラエル人の間では、「あなたの父と母を敬え・・・それは、あなたの齢が長くなるため・・・与えようとしておられる地で、しあわせになるためである。」と言い伝えられていて、これこそが民族の特徴と言えるのでしょうか。

そうでした。明日は「父の日」、母の日には「花束」を持参し、今回は父親に「せんべい」です。大好物の「きんつば」は、前々回に届けてくれました。彼が永らえ、幸せになることでしょう。長男は、ほとんど毎回、通院検査や治療にための送り迎えに、遠くからやって来てくれます。娘たちは、箱詰めの差し入れをしてくれ、また手伝いに来ようと満を持しています。

子育て中、子どもたちの〈工事中〉には色々とありましたが、大人になった今、一市民として、きちんと、それぞれの責任の中を生活をしていてくれるのは、言い得ない感謝であり、しあわせです。「せんべい」は、せっかくですから、第三日曜日の明日、家内の友人が送ってくれた〈日田羊羹〉 と〈鹿児島産の煎茶〉と一緒に、家内と食べることにしましょう。

.

桑の実

 

 

もう何年経つでしょうか、隣町に事務所を借りていた頃に、よくやって来たおばあちゃんがいました。農家の方で、いつも和服をめしておいでした。懇意にして下さって、畑で採れたものなんかをよく持って来てくれました。ある時、「桑の実」を焼酎に漬けた果実酒をもって来てくれたのです。熟した桑の実が赤黒くお酒に溶け込んで、甘くて、『疲労回復にいいから!』と言って頂いたのです。

あれ以来飲んだことがあませんが、美味しく頂いたのだけはよく覚えています。子どもの頃、養蚕がまだ行われていたのですが、高台の畑には、桑が一面に植えられていました。あの桑の枝を、肥後刀で切り取って、〈チャンバラごっこ〉の刀を作るのです。皮がするりと剥けるので、刀で傷つけて、握り手だけに皮を残すのです。

それを腰のベルトにさして、侍になった気持ちで、斬り合いをするのです。その桑の木には〈ドドメ/私が育った東京のたま地区ではそう呼んでいました〉がなるのです。今の様に果物の種類や数に多くない時代、甘くて美味しい、この木の実は最高のオヤツでした。作詞が三木露風、作曲が山田耕筰の「赤とんぼ」の中で歌われています。

夕焼小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
小籠(こかご)に摘んだは まぼろしか

十五で姐や(ねえや)は 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕焼小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

「山の畑の桑の実を小籠に摘んだ・・・」日々が、私にもあります。実際は、手から口へと直行型の摘み取りでしたが。今では〈幻の実〉になっていますから、現代っ子たちの知らない味覚なのでしょうか。長野県では、「桑の実」の農園があって、実際にこの時期には、収穫体験ができる様です。それでも、もう一度食べてみたいものです。

ジャムにしたり、飲用ににしたものがあるそうですが、やはり枝の付け根あたりにドドメ色になった実を、手でもいで頬張ってみる、あの野性味が懐かしく思い出されます。まさに〈ふるさとの味〉えなのです。中国の華南の街で、小さな平ケースに入れて売られていましたが、買ってみて食べましたが、ちょっと幼い日の味とは違っていた様でした。

([HP里山を歩こう]から配信下さった桑の実です)

.

同じ道

 

目を惹く、舌を巻く、血が騒ぐ、汗を流す、手を染める、指折り、ジタンダを踏む、臍(へそ)を曲げる、首が回らない、鼻が高い、目は口ほどにものを言い、腕をふるう、尻が軽い、腹黒、口が奢(おご)る、踵(くびす)を返す、腕をふるう、胸がすく、耳を揃える、喉から手が出る、歯がたたない、声が掛かる、一肌脱ぐ、後ろ髪を引かれる、頬が緩(ゆる)む、肝(きも)が座る、爪を研(と)ぐ、膝を折る、断腸の思い、骨が折れる、涙にくれる・・・・

日本語って面白い言葉だと、つくづく思います。体の部分が、いつでも、何かを語りかけ、発信しているのですから。〈親の欲目〉で、自分の子は偉くなって欲しいのだそうです。『何々ちゃんに負けない様に!』と、親に言われたことのない私は、競争相手は、〈何々ちゃん〉ではなく、自分自身だと思わせたかったので、競争ではなく、〈仲間〉として、友だちとは切磋琢磨して欲しいと願っていました。

父が、自分の脛(すね)をかじらせてくれましたので、自分の子も、学校を出るまで、脛をかじらせて上げました。それで一人前になったのですから、彼らの責任は次世代に対してです。親を含めてですが、常に「人の恩」を覚えていることです。今の自分が作り上げられるために、多くの人の助言や叱責や誉め言葉があったのを忘れてはならないからです。

籠を作る人、草履を編む人、籠を担ぐ人kがいて、人は籠に乗れるのは、社会に分業があるからです。今は、美味しい地産の栃木米を食べるのを常にしているのですが、昨日の通院の車に乗っていて、青田が広がっているのが見えました。冬の間、放って置かれた田が、起こされ、石が除かれ、水が張られて、苗を迎え入れる土が作られます。籾が蒔かれて、苗ができて、八十八回の「手間」暇かけて、お米が穫れ、椀に盛られ、膳に載るわけです。大好きなパンだって、小麦の同じ様な過程があるわけです。

自分が出来上がるまで、どれほどの手間暇がかかったのでしょうか。どれほどの溜息や涙や喜びが、両親にあったのでしょうか。その他にも、教師や上司や街のおじさんやおばさんのものだって数え切れません。数え切れない人との関わりの場面や、人の顔が思い浮かんできてしまいます。

『こいつ大丈夫だろうか?』と、ハラハラと気を揉んだ人たちがいて、今日の自分があります。ボロボロ、ホロホロ、ダクダクだってあったはずです。中学3年間の担任のK先生は、もうお亡くなりになっているのですが、私に対して〈ハラハラ先生〉だったのでしょう。女子部の校長になったK先生を、中三の長男を連れて訪ねたことがありました。息子を見て、先生は『君は大丈夫です!』と言ったのです。「も」でなく「は」と、なぜ言った意味が、すぐに分かりました。

『お母さんと同じ道を行くんだね!』とも、先生は言ったのです。3年間、幾度となく呼び出されては、母は、私の怪しさを聞かされながら、いろいろと母個人の話もしたのでしょう。そんな中に、母は自分の生き方や信念も話したに違いなく、母の選んだ道を、私も歩んでいるのが、先生には分かったからなのです。

私は、K先生の様になりたくて、社会科の教員になったのですが。『よくもまあ、あの子が!』と思ったのは、K先生だけではなかったのでしょう。あんな広田が教員になり、またお母さんの道を行くのを知って、怪訝に思ったのか、よく立ち直ったと思ったのか、聞いてみたかったのですが。私の勤めていた学校に、一人の同級生が訪ねて来ました。同級生を代表して、本当に教員になったかどうかを、自分の目で確かめるためにです。

アメリカ人起業家の後、事務所の所長になった時は、誰も来ませんでした。ただ一人、お金を借りに来た同級生がいて、一万円上げて、駅まで送り届けました。いや、みんなが、私に転身に「舌を巻いた」のです。〈意外性〉、人の一生って、これに尽きるのでしょう。まだ意外なことが残されているかも知れません。「首を長くして」、それを待つことにしましょう。

.

闇と光

 

 

私の同級生に、アメリカ合衆国第35代大統領のジョン・F・ケネディが、大好きなM君がいました。東京の有名な私立校の出身で、喫茶店で話をするたびに、ケネディのことを話題にしていました。彼が傾倒していたのが、この大統領の掲げた<ニューフロンティア精神>でした。

『・・・今日、我々はニュー・フロンティアに直面しています。1960年代のフロンティア、未だ知られぬ機会と道、今だ満たされぬ希望と脅威を孕(はら)んだフロンティア私はあなた方の一人ひとりにこの新しいフロンティアの新しい開拓者となるように求めたい。』というチャレンジに、M君は強く興奮していました。

そのケネディが、私の大学に入学した半年後の1963年11月に、ダラスで暗殺されてしまったのです。それは、テレビで観た、もっとも衝撃的な映像の一つで、アメリカ史上、特筆される事件だったのです。とくにM君にとっては辛い経験だった様です。

この事件を契機に、ケネディ個人と彼の家系の秘密が、様々に露わにされていきました。”American Dream“を与える国の大統領についての醜聞は、きっとM君の見た夢を潰(つい)えさせ、がっかりさせてしまったことでしょう。人間崇拝が、あまりにも誇張されてしまうと、それが崩されると言うのは、ある面では、世の中が公平であると言うことでしょうか。

ジョン・ケネディの一歳違いの妹が、大きな障碍を負っていたことが隠蔽(いんぺい)されていたのも、<名門の誉れ>を傷付けることだからでしょうか。自由と平等の国にも、そういった家族に障碍者がいたことを、知られたくない家庭があったことを知って、驚いたのを覚えています。理想の国家や人間などいないと言うことなのでしょうか。

どんなに豊かな国でも、<とかく世間は住みにくい>の例外はないことになりそうで、どこも同じなのでしょう。父親の果たせなかった夢を、手段を選ばずに、自分の子に実現させたのが、ジョン・ケネディの大統領就任だったとしたら、私の知ってる素敵なアメリカとアメリカ人からは、随分かけ離れている様に感じられてならないのです。人や出来事の中に、醜聞や闇が潜んでいたわけです。それが白日の元に晒されるのは、好いことなのでしょう。

私の恩師と、その友人たちは、みなさん、豊かな国の市民でありながら、物質的には豊かではありませんでしたし、全くの無名でした。それなのに、精神的には素晴らしく《高潔》でした。どなたも弱さを持っていましたが、決して隠すことはありませんでした。と言うことは、彼らが《正直に生きていた》ことになりまず。まさに闇の中に、燦然と光が輝いている様でした。必要以上に人が崇められ、高められてしまわないのは、どうも好いことなのでしょう。

.