人を残す

.
.

 東京という街は、よくできた街だと思います。太田道灌の城を増改築して、江戸を首都として定めた家康、その意を汲んで江戸を一大都市に創り上げるべく、働いた家臣には驚かされます。その街が、東京になり、関東大震災で大打撃を受けたのですが、そこに手を入れて、世界に誇れる「東京」に作り上げたのが、陸奥国胆沢の出身の後藤新平でした。

 市長や外務大臣、さらには台湾総督・民政長官などをした彼は、死の間際に、『よく聞け、金を残して死ぬ者は下だ。仕事を残して死ぬ者は中だ。人を残して死ぬ者は上だ。よく覚えておきなさい!』と、三島通陽(日本にボーイスカウトを広めた人)に、言葉を残したと言われています。

 また、中国の古典「管子」には、『一年の計は穀を樹うるに如くは莫く、十年の計は木を樹うるに如くは莫く、終身の計は人を樹うるに如くは莫し。 』とありますから、国を造り、時代を造ろうとするなら、先ず、<人材育成>が最もすべきことという勧めです。

 その人ですが、矢張り、柳の枝がしなうが如く、あるいは『鉄は熱いうちに打て!』という様に、若い時期、自在に形作られるを由とする時が最適だと言われてきています。ある講演会で、『年をとった猫に、芸を教えることは至難の業です!』と講師が語っていて、笑ってしまいました。犬や猿なら、「芸」を教えることができますが、猫などは、始めから芸を仕込む事などできないからです。人も、歳をとって硬化してしまってからは、学ぶには不適で、どうにもならないのでしょう。

 「教育」と言うのは、人となるために重要な働きだと、つくづく思わさせられます。『◯◯先生から学びました!』、『恩師の生き方から影響を受けました!』と、日本でも中国でおも、多くの人から聞きました。青年期に受けた感化は、一生に亘るのでしょう。『一生、詩人たれ!』と、まだ三十代の講師が、熱く語りました。同じ学校の先輩でした。後輩に、現実に押し流されないで、『夢や幻や理想を掲げて生きていけ!』と言ったのです。

 国にも地方自治体にも教育界にも、そして福祉の世界や実業界にも、その時代時代の必要に見合って、仕えることのできる【人】が必要です。歴史を学ぶ面白さは、国家危急の時に、必ず【人】がいたと言うことです。21世紀の日本にも、備えられた【人】が、必ずいることでしょう。

 『もう学び終えた!』などと言えません。ありのまんまの自分を受け入れて、これに感謝して、もう一歩の成長を課したいと、自らに願って、毎朝目覚めます。学ぶ姿勢で生きるなら、人生を肯定し、感謝に溢れて生きているなら、きっと創造主に出会うことができます。神の前に、『自分が何者か?』を知らずして、道を説くことはできないからです。

 5歳年下の新渡戸稲造は、しんぺいと同じ陸奥国(岩手県)、盛岡で生まれていますが、札幌農学校で、創造主と出会い、救い主キリストを信じて基督者となっています。二人とも、日本の近代化に貢献した人材であったのです。

.