エアコン

 

 

山梨と長野の県境に位置する「八ヶ岳」を思い出しています。ここから吹き降りる風が、冬場は凍てつくほどに冷たいのです。ここから幾つか東に寄った沢の山村で生まれた私は、冬場の厳しい寒さに免疫ができているのでしょうか。また、盆地で、長く仕事をした私は、窯の中の様な暑さにも、耐えられ、寒暖の差の大きさの中で、生きる術(すべ)を身につけたのです。

私たちが12年過ごした華南の街も、夏場は、「窯(かま)」の中にいる様な暑い街でした。道端の水溜りに、寝そべって体を冷やしている犬を見たのは、驚きでした。あの水だって、けっこう水温が高かったのに、それでも体を冷やす必要を感じていたのでしょう。

今日の栃木は、32℃です。一昨日、壊れて長く使っていなかったエアコンを取り外して、新規に購入し、設置したばかりでした。〈滑り込みセーフ〉で、暑さ対策が完備しました。退職したお父様が、独立して電気工事店を開業されたご子息を助けて、実に息のあった工事を、しかも廉価で、丁寧にしてくださったのです。

工事現場でよく聞かされる、荒い言葉や叱りつける様な事がなく、淡々と、確実に仕事をされていました。私は、2時間ほどの工事の間、その仕事ぶりを見させて頂いたのです。念のため、監視していたのではありません。畑違いの現場を、ご子息の助手をされているお父様が、『偉かったなあ!』、と思った次第です。

 

 

後片付けを丁寧にされ、残したゴミはただの一片だけでした。それで、満足の行く仕事ができるのだと思わされました。お仕事の後、お茶を飲みながら談笑しました。以前、要請があって、中国の天津や貴州に、電気工事で出張されたことがあったそうで、日本の技術水準の高さや確かさを証しされたのでしょう。『近所の方が、水餃子を大量に作って、差し入れしてくれたほど好意的でした!』と中国のみなさんへの好印象を話されていました。これって民間外交ですね。

これで、梅雨と盛夏の日本の暑さの対策が整い、家内の自宅療養も万全です。長く働いた中部山岳の街の事務所の方たちが、家内へのお見舞いをくださいました。それを、エアコン購入と工事の費用に当てさせてもらったのです。感謝でいっぱいです。

.

小江戸

 

 

江戸や明治の風情を今に伝える、栃木は、「蔵の街」と呼ばれ、落ち着いた街で、一昨年の初訪問の折に、家内も私もいっぺんに気に入ってしまいました。埼玉県の川越にも行ったことがありますが、少々観光地化が強くて、気忙しく感じたのですが、ほどほどの環境客の訪問で、ゆったりとした感じがいたします。時々欧米人の来訪も見受けられます。

日本には、「小京都」とか「小江戸(こえど)」と呼ばれる街が多く残されているのは、それぞれの街の努力と、戦災に遇わなかったため、焼失を免れたからでもあります。市民になった今は、ことさらに住みやすいのです。今日も、家内と一緒に、巴波川を渡って、旧市街の住宅街を歩いたのですが、つつましやかに住む人たちの姿を垣間見ることができました。

「倭町」、「城内町」、「惣社町」、「嘉右衛門町(かえもんちょう )」という町名も残っています。街中には、京の朝廷から遣わされた、東照宮参詣の使いが通った「例幣使街道(れいへいしかいどう)」が残されてあり、人や荷車が往来したのでしょうか、車社会以前の佇まいが残されていて、道沿いには、「銭湯」もあります。

旅人が休んだ茶店などもあったのでしょうか、そこで出された団子を思い出させるかの様に、和菓子屋さんが、何軒も残されていて、「嘉永」に創業したと看板が下げられた店も見受けられます。

昨日は、「草餅(よもぎの葉を練りこんだもの)」を、『お母さんの体に好いから!』と言っては、わざわざ新宿で買ってきてくれる下の息子に倣って、買ってみました。甘過ぎずに美味しかったのです。

まだ訪ねたことがないのですが、「佐原(千葉県香取市)」も、「小江戸」と呼ばれて、この佐原、川越、栃木の街では、〈小江戸サミット〉が行われているそうです。「江戸」の文化や趣味や遊びや粋(いき)なども、舟運でつないだ物や人の行き来で流入していたのでしょうか。〈小江戸・栃木〉には、喜多川歌麿の記念館があり、江戸に行っては、贅を尽くした船主や蔵主が、江戸で遊んだ名残なのでしょうか。

規模こそ違え、江戸の町並みを彷彿とさせた、川越や佐原や、ここ栃木は、かつては栄えた街だったのでしょう。文化の交流があったのに、〈江戸弁(言葉)〉の影響が少なく、江戸や東京に近かった割りに、福島弁に似た語尾が聞こえてきて、微笑ましいのです。

(友人が撮影して観る様にしてくださった写真です)

.