私の父と同世代の多くの方たちが、〈シベリヤ抑留体験〉をされておいでです。その体験記を、戦後、日本に復員されて、詩で表現したのが、石原吉郎でした。この方の詩に、「麦」があります。

重労働をした帰りに、シベリヤの大地に、麦畑が延々と広がっていたのを眺めたのでしょう。この方にとって、忘れたくも忘れることのできない記憶に残る風景に違いありません。その麦畑の一本の麦が、詩人の目に触れたのです。それを平和になった時に、思い返して、石原吉郎は詩にしたのです。

いっぽんのその麦を
すべて苛酷な日のための
その証としなさい
植物であるまえに

炎であったから
穀物であるまえに
勇気であったから
上昇であるまえに
決意であったから
そうしてなによりも
収穫であるまえに
祈りであったから
天のほか ついに
指すものをもたぬ
無数の矢を
つがえたままで
ひきとめている
信じられないほどの
しずかな茎を
風が耐える位置で
記憶しなさい

このことを“ウイキペディア”は、次の様に記しています。『シベリア抑留(シベリアよくりゅう)は、第二次世界大戦の終戦後、武装解除され投降した日本軍捕虜らが、ソビエット連邦(ソ連)によって主にシベリアなどへ労働力として移送隔離され、長期にわたる抑留生活と奴隷的強制労働により多数の人的被害を生じたことに対する、日本側の呼称である。ソ連によって戦後に抑留された日本人は約575千人に上る。厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、約55千人が死亡した。』

その抑留体験を、石原吉郎は、次の様に回顧しています。

『(シベリア抑留中)作業現場への行き帰り、囚人は必ず五列に隊伍を組まされ、その前後と左右を自動小銃を水平に構えた警備兵が行進する。行進中、もし一歩でも隊伍を離れる囚人があれば、逃亡とみなしてその場で射殺していい規則になっている。(行進中つまずくか、足を滑らせて、列外へよろめいた者が何人も射殺された)。中でも、実戦の経験が少ないことに強い劣等感を持っている十七、八歳の少年兵に後ろに回られるくらい、囚人にとっていやなものはない。彼らはきっかけさえあれば、ほとんど犬を撃つ程度の衝動で発砲する。』

私たちが住んでいた中部圏の街の家の隣に、同じ様に、シベリヤの抑留をされた方が、住んでいました。戦時中の話になって、パンを多く食べるために、ロシア軍に協力して過ごしたことを、自慢していました。仲間を売ることもした、その人を、若かった私は蔑(さげす)みました。生きるため、生き残るためには、手段を選ばない生き方ほど、頂けないものはないからです。

昭和の時代に、そんな歴史的事実があって、今日の平和な時代を迎えていることも、やはり知っておく必要があるのかも知れません。私の父は、満州の奉天(現在の瀋陽)で、青年期を過ごしています。きっと「ソ満国境」にも出かけたことがあったことでしょう。ここ北関東の麦畑でも、青々と麦が天に向かって、真直ぐに、屈託なく伸びていていました。今や麦穂が、黄金色に変わり、収穫の時期を迎えようとしています。

.