来客

image

 

月曜日の夕方、下の階の小学校2年のシャオルンが、わが家の玄関を叩きました。『今晩、ママが出かけるので、いない間、爺爺(イエイエ、おじいちゃん)の家に来ていい?』と言うのです。家内は、留守で、まだ帰っていなかったのですが、『可以可以(できる、好い)!』と返事をしたら、安心して帰って行きました。しばらくたって、お母さんと一緒に、お絵描きの道具を入れた袋と水筒を持って、シャオルンがやって来ました。『何時に帰りますか?』と聞いたら、お母さんは、『八時頃になります。』とのことでした。

『夕飯は食べたの?』と聞いたら、『うん、食べた。』とのことで、安心してテーブルの上で、お絵描きを始めようとしたのです。『イエイエ、動物で何が好き?』と聞いたので、しばらく考えて、『獅子が好き!』と答えたら、獅子を描き始めたのです。上手に書いてくれたので、壁の額の下に、セロテープで貼ったら、得意満面の顔でした。『奶奶(ナイナイ/おばあちゃん)は何が好き?』と言うので、『猫!』と言ったら、今度は、それを描き始めたのです。描いていたら、家内が友人を連れて帰って来ました。

シャオルンの相手をしながら、夕食の準備をしていたので、彼女にも、『一緒に食べよう!』と誘ったのですが、出して上げたバナナとみかんとクッキーで、お腹がくちくなっていたので、『要らない!』とのことで、家内と友人と三人で食べた始めたのです。8時10分頃に、汗を吹きながらお母さんが帰って来たら、嬉しそうに笑ったシャイルンは、袋に道具をしまって、安心して帰っていきました。その晩、小学校の「保護者会」があったようです。

このお母さんは、家内が何度か差し上げた「巻き寿司」に挑戦しているのですが、なかなか上手にできなくて、何度も家内を呼びによこすので、階下の家に行ったりしています。ベランダで咲かせたバラや観葉植物を鉢分けしてくれたりと、物のやり取りのある子育て中の家族です。ご自分の一人っ子の「宝宝(バオバオ)」を預けるほど、私たちを信用しているのです。そばに孫のいない私たちには、好い機会でもあります。そんな近所付き合いのある、年の暮れであります。

(写真は”百度”から「バラ」です)

佳人薄命

image

「佳人薄命(美人薄命とも言います)」、美しい人は、とかく苦労や不幸に見舞われて、若くして亡くなるのだという、中国の故事からの言葉のようです。でも美人でも長生きをしている方も大勢おいでですから、きっと、『もっと長生きしていて欲しかった!』という願いを込めての言葉だったのでしょうか。そんなに美人ではなかったとしても、惜しまれる人は、みなさんが、『美人だった!』と言われるのでしょうか。

明治の文壇に彗星のように現れて、二十四歳で亡くなった樋口一葉がいました。彼女の作品の「にごりえ」や「たけくらべ」の作品は高い評価を受けております。一葉が好きだった横山源之助は、彼女を一目見たくて、江戸以来の貧民街に足繁く通っている内に、下町の労働者や職人などの生活を調べて(調べてる間に出会って好意を持ったのかも知れません)、「日本の下層社会」という報告書を書き上げています。この横山源之助は、<ルポライター>の走りだったようです。

一葉の祖父は、甲斐の国の萩原村(現在の塩山、甲州市です)の農民でしたが、学問を好んだ人で、知的な好奇心が旺盛でした。ですから漢詩を読み、和歌を詠んだりした人だったようです。父親も、祖父の影響を受け、江戸時代の末期に江戸に出てきて、ついには「士族」の株を手にした人だったのだそうです。そんな血を受け継いだ一葉もまた、文学を好みました。しかし、その生活は貧しくて、遊郭のある吉原の近くで雑貨屋を営んでいたのです。その頃に見聞きした下町風情を書き上げたわけです。

その一葉が、2004年に、五千円札の肖像に選ばれました。女性として明治の文学界に、大きく貢献したことが高く評価されたからです。明治文壇の雄、島崎藤村や夏目漱石とも出会いや関わりがあったのだそうです。手元に五千円紙幣がありますが、やはり美人、佳人であり、薄明だったのです。一葉縁故の地に、「糸桜(枝垂れ桜)」があって、友人に誘われて観桜に行ったことがありました。淡い色の桜の花びらが印象的でした。

(写真は”wm”から塩山萩原の「糸桜」です)

変化

image

 

これまで街中を歩いたり、バスやタクシーに乗っていたりして、『こわい!』と思わせられたことが、何度もあります。一つは、携帯を右手で耳に当てて、左手で運転する運転手でした。かつて、日本でも、よく見られた風景です。二つは、むやみに追い越しをすることです。路線を守ってほしいのに、急ハンドルで路線を変更をするのです。公共バスの様な大型車が、軽自動車の様なハンドルさばきをするのですから驚いてしまいます。どうも先に立ちたいとの心理が働く様です。毎回、ヒヤッとさせられています。

三つは、車の「右折」です。どこの交差点でも、「車譲人」と路面に書かれた歩行者優先なのに、警笛を鳴らして走り抜けて行きます。四つは、電動自転車が、脇をすり抜けていくことです。エンジン音がないので、接近しているとは思っていないのに、真横を走り抜けて行くことです。日本の電動車はゆっくりですが、こちらはバイク並みに加速できるのです。五つは、電動自動車が、赤信号を無視して、直進や右折をすることです。よく交差点で、衝突しているのを見掛けます。

六つは、歩行者が信号を、まだ守らない人がいることです。最近では、道路の中央に、分離の柵が置かれる様になって、横断歩道まで歩いて渡らなければならなくなっています。その横断歩道の信号を無視している人は、交通事故の怖さがまだ分かっていないにかも知れません。

先週、知人から聞いたところによると、「道路交通法」で、罰則が厳しく、変化しているのだそうです。運転中に携帯使用は禁止されているので、違反すると高額の罰金が課される様になったそうです。<罰金>を払わなければならないので、守るようになるというのは、どこの国でも同じです。この何年か、日本では、飲酒運転と飲酒による事故死の件数が激減しているのも、高額の罰金、免許停止などの厳しい罰則のお陰です。そのことを聞いて、ちょっと安心、と言った年末です。

(写真は”百度”による、邯鄲市の交通警察官による交通安全キャンペーンです)

あるもの、ないもの

image

こちらで生活をし続けていて、日本にあって、こちらにないものを数え始めてみました。そう言えば、暮れの商戦の『らっしゃい、らっしゃい!』の呼び込みの声はありません。上野・御徒町駅の改札を出たところから、店が立ち並んでいる「アメ横」は、そろそろ、その声が聞こえてきているでしょうか。こちらのスーパーに入ると、『ないだろう!』と思っている、「ジングルベル」が気ぜわしくBGMで聞こえてくるではありませんか。

先週末の朝、行きつけのスーパーに行ってきました。家内の開いている教室に、日本語を学びに来ている学生さんたちに、昼食をご馳走しようと買い出しに行ったのです。送迎バスから降りて、店に入ると、BGMが流れていました。耳をすますと、『・・・すずがなる・・・』と聞こえてくるではありませんか。日本語です!ジングルベルが日本語で鳴っていたのです。台湾系のスーパーですから、日本の店作りに真似たチェーン店の一つで、『きっと台湾の店で流している、日本製のCDを使っているのだろう!』、と想像してみました。聞こえないと思っていた、クリスマスソングが聞こえてきて、瞬間、日本かと勘違いしてしまいました。また家にいる日の朝、私たちのアパート群の正門の脇の幼稚園からも、「ドラえもん」が聞こえてきます。翻訳された歌ではなく、日本語そのものなのです。

今頃、日本では、選挙カーが、路地から路地へと、『✖️✖️でございます。国会へ送ってください。✖️✖️を男にしてください!』と、国会で<男になりたい人たち>の選挙運動の声が聞こえてきていることでしょう。この声や音は、こちらではありません。いつか聞こえてくる日が来るのでしょうか。夕方になってから聞こえて来るのは、カラオケで、振り絞って歌う善男善女の歌声です。時々、「北国の春」が、中国語バージョンで聞こえてきます。最近増えてきたのは、車のクラクションの音です。車が、あふれるほどに、日に日に増えてきているからなのです。

それで、最近の交差点は、どこも「堵车ducheヅウチョウ⇨渋滞」で大変です。駐車場所がないので、それを確保するのが、自家用車族には問題のようで、どうも頭痛がありそうです。

(写真は”百度”から街中の「菜市場」の外庭です)

遊び仲間の声

 

image

 

子どもの頃の遊び道具の中に、飛び道具として、「紙鉄砲」がありました。実に他愛のない遊びをしたものです。口の中で、紙(新聞紙だったでしょうか。紙はまだ貴重でしたから。)を噛んで、唾液で柔らかくして丸めた物を「弾(たま)」にして、篠竹の筒の先と元に入れて、竹筒より細い棒(割り箸のような)で押して、空気を圧縮して飛ばすのです。『スポン!』といういい音がして、標的を撃つのです。押した弾は、次に飛ばす弾になるのです。

それと同じ原理で、「杉鉄砲」もありました。杉の「芽」を弾にして飛ばすのです。紙製よりも、鋭い音がして、飛んで行く速度も早かったのです。当たった痛みも強さを覚えています。春の芽吹く時だけしかできなかったのですが、夏には、同じ竹製の筒で作った「水鉄砲」もありました。大きい子から作り方を伝授され、それをまた、下の子たちに教えて行く、そう言った繰り返しがなされた、好きじだいでした。

遊び道具が市販されていないので、自家製の遊び道具を工夫して、自分たちで作り、作り方が伝承されてきたわけです。「創意工夫」とか「改良」とか言ったことが行われ、きっと「物作り」の基礎になったのだと思われます。自ら「物作り国」と呼ぶ背景には、江戸の昔からの「遊び」がある様です。

雪の便りが聞こえ、先週は、四国や島根で大雪だったようです。雪が降ると、「橇(そり)」を、兄たちが作っていました。こちらの東北地方でも、積雪があるようですから、子どもたちは外で遊んだりするのでしょうか。自分たちで橇を作ったりしてそうですが。そう言えば、雀などを捕まえる、「バッサリ」とう仕掛けも、すぐ上の兄が作っていました。ワイヤーと言う鋼線が必要でしたが。あの嬉々と遊び暮れていた遊び仲間の声が聞こえてきそうです。

(図は、”大末畳店HP”から「杉鉄砲」です)

心が痛むこと

 

image

子どもの頃の遊びですが、ほとんどの時、<集団遊び>をしていたのです。就学前は、金魚の糞のように、兄たちの後を追いかけては、兄たちの邪魔をしていました。小学生の頃に過ごした街では、近所にいた、上の兄の同級生が番長で、この人の指示で、様々な遊びをしていたのです。鬼ごっこ、宝取り、隠れんぼ、馬跳び、馬乗りなどなどでした。夢中になって暗くなってまでやり続けていたのです。この番長が、後になって、私の通学で乗っていた電車の車掌をしていました。

ですから、宿題をやった記憶がありません。多分、宿題だってあったのでしょうけど、ほとんどやった記憶がないのです。やらないで学校に行って、立たされたりもしたのです。そんな遊びの他に、「チャンバラ」をしました。雑木林の中に入って木を切っては、自分好みの刀を、自分で作っていました。この「チャンバラ」の遊びには、時代的な背景がありました。当時の映画は、いわゆる「時代劇」が全盛期でした。悪人が刀を振り回すと<殺人>になり、正義の人が用いると<懲らしめ>になる、勧善懲悪の物語が流行っていたのです。切り役、斬られ役があって、みんな映画俳優気取りでした。

ところが、アメリカの社会では、刀の代わりに拳銃を使うのです。戦争が終わって、アメリカ映画が、日本で上映されるようになると、いわゆる「西部劇」が、日本で観られるようになり、とても人気がありました。アメリカ版の「時代劇/チャンバラ」でした。それで、私たちが刀を使うのとは違って、アメリカの子どもたちは、「おもちゃの拳銃」を持って遊ぶのです。アメリカは、「銃社会」だからです。

『自分と家族は自分で守る!』と言う自衛意識が強いために、子どもたちが、家の中で、簡単に本物の拳銃を手にする機会があり、それで今日日、無差別乱射のような事件が起こるのでしょう。今の子どもたちは、「戦争ごっこ」をしなくなっているようですね。一対一の喧嘩や集団での喧嘩などもしません。小競り合いや、小さな喧嘩をしていないので、いったん争いが起こると、喧嘩の力加減が分からないので、怒りの感情を制御できなくて、銃で問題解決をしてしまうのでしょうか。

最近、アメリカでの残念なニュースを、また聞きました。心が痛むのですが、日本でも「包丁」を振り回して、切りつける事件が、よく起きています。叩かれたり、切られたり、打たれたりする<痛さ>を知らないからでしょうか。心の感情の抑制が聞かない時代の只中で、如何したら好いのか考えてしまいます。

(写真は”スポーツチャンバラ公式HP”より「スポチャン」の演舞です)

やさしさ

image

先日、急に気温が低下した日のことでした。第一時限目の授業が終わりましたら、一人の男子学生が、ニコニコしながら私にメモを渡して、教室から出ていきました。そのメモには、『こちらの天気は、とても寒いので、風邪をひかないでくださいね。』と書いてありました。私に手渡そうと、そっと書いた走り書きでした。

こちらの男性の<やさしさ>には驚かされます。ギターを抱えてやって来て、自分が作曲した歌を、家内に歌ってくれたことがありました。ちょうど病気して、体が弱くなっていた時でした。彼の友人の日本人に聞いて、やって来てくれたのです。こんな青年に会ったのは、私たちとしては、初めてのことでした。どんなに家内は慰められたことでしょうか。海南島の出身の方で、故郷に帰られる前に来てくれたのです。

そうですね、度々、この欄で触れていますが、公共バスに乗ると、スッと立って席を譲ってくれるのは、男性が多いのです。よく日本人の礼儀正しさが、世界中で高く評価されていて、中国のみなさんは、そうではないと言われていますが、そんなことはありません。社会習慣の違いはありますが、<心根(こころね)>は素晴らしく優しいのです。私たちだけが経験しているのではなく、総じて、人に対して優しいのです。

私たちが長く、こちらに留まっている理由の一つは、そんな点にもあるかも知れません。ときどき、季節の変化の時期に、こちらでの生活に、不慣れな外国人だと思ってでしょう、『週末には、天気が変化しますので、お体に気をつけてください。』とのメールが届きます。『あっ、覚えてくれてるんだ!』と、その度に感謝と喜びの思いが湧き上がるのです。

今学期は、授業の合間に、干しぶどうや干し芋をもらったりしています。一緒に食べたいのでしょうか。それで、ほうばって、『美味い!』と言うと、大喜びしてくれます。今までの学年にはなかったことです。年々歳々、学生気質の変わってきていますが、基本的に、中国の青年たちは、素晴らしい資質を持っているのです。彼らの知的好奇心に応えることができる機会と、責任を感じながら、今学期の授業も余すところ数週になってまいりました。師走ですから。

(写真は"百度"による海南島の「三沙」です)

黙々と

 

image

「孟母三遷の教え」というのを読んだことがあります。孟子のお母さんは、よく息子を見守っていたのでしょうか。ある時、墓場の近くに住んでいた時のことです。そこで行われる葬儀を真似ては、「葬式ごっこ」ばかりしていたのです。これでは良くないと言って、引越しをします。その引越し先は、市場の近くでしたので、今度は、「商売ごっこ」ばかりして遊ぶようになったのです。『これは教育上良くない!』と判断して、今度は学校の近くに越します。そうしますと、彼は「礼儀作法」を真似し始めたので、お母さんは安心して、そこに住み続けた、と言う話です。

その孟子は、お母さんの環境選びの甲斐あって、やがて著名な思想家、教育者となっていくのです。その孟子が、「人は以(もっ)て恥ずること無かる可(べ)からず」と言いました。その意味は、『人は恥の思いを持つべきで、反省せず慢心するようなことがあってはいけない!』というものです。それは人に言えないような、過去の日陰での体験とか、恥を被った経験なのかも知れません。

私の愛読書に中に、『人は若い時に、くびきを追うのは良い。それを負わされたなら、ひとり黙って座っているがよい。』とあります。この「くびき(軛)」と言うのは、むかし、ヨーロッパなどの農村で見られた、「粉挽き」で石臼で粉を挽くために、二頭の牛を、ひとつの首枷につなぎ、牛追いに引かれて、共に同じ方向に歩んで石臼を回すための「首枷」のことです。もし牛たちにも抗議の機会があったら、きっと、『こんな単調で、きつい作業をさせ、しかも軛に繋ぐとは!』と言いたいことでしょう。

自分の思い通りにならず、誰かの意思によって動き回される不自由さを覚える経験は、有益なのです。青年期には、年長者、人生経験の豊富な人に従って生きていくこと、さらには重荷を負って生きることを言ってるのでしょう。そう言った環境にいたら、文句を言ったり、自説を唱えたり、自分や環境を呪ったりしないで、「黙ること」なのです。「孤独」になると、心が澄み渡って、人は多くのことを学べるのだと言うわけです。

もしかしたら、「砂を噛むような経験」かも知れません。愚直な努力でしょうか。野球小僧なら、球拾いをさせられるような時期のことです。そういう時にこそ、基礎が培われ、やがて長足の進歩と成長が見られるのです。最近の若い人は、すぐにレギュラーになりたがります。初歩コースを、『時間の無駄!意味がない!』とスキップしてしまうのです。私は、こんなことをしました。スナップの効いたシュートを打てるように、毎晩、入浴時に、風呂の中で手首を使って水をかいたのです。コーチに勧められてでした。そんな単純なことをし続けた結果、手首が強くなったのです。そんなことをある人は、『風呂の中で、ばかなことし続けて!』と、思っても不思議ではないのですが。黙々としてやった高校時代が懐かしく思い出されます。

(絵は”百度”による「山茶花」です)