灯火親しむ候

. 

 今日の午後、私が読んだ「家庭」について本の中に、次のようなことが書いてありました。

 『家庭は・・・賜物であり、生命に満ちあふれたものである。家庭における養育は、実に特別な性格を持っている。家庭の代わりを務めたり、埋め合わせることができる学校も教育機関もありえない・・・父の握手、母の声、兄と妹、揺りかごの中の赤ん坊、愛する人の病、成功と逆境、お祝いの日と嘆きの日、日曜と平日、食卓での願いと感謝、本の朗読、朝と夕の願い、こうした家庭内でのあらゆる事柄が、子どもを養育するのである。家庭内でのあらゆる事柄が、毎日、毎時間、意図しない形で、事前に練られた計画や方法、教育システムによらず、相互に子どもの養育に関わっているのである。分析したり計量したりはできないが、あらゆることが教育的効果を発揮するのである。何千ものちっぽけで些細なことすべてが、その具体的な場面で、子どもを養育するのに効果がある。偉大で、豊かで、尽きることのない、普遍的な人生。子どもを養育するのは、この人生そのものである。家庭は人生の学校である。なぜなら、そこには潤いを与えてくれる泉と暖めてくれる暖炉があるからである(ハーマン・バヴィング)』

 お父さんやお母さんが、初めて子育てを始める時、新米の二人が、計画したのではなく、生活上の些細なことごとを忠実にしていくときに、子どもは健全に成長していくというのが、ここで言っていることなのではないでしょうか。握手が子どもに体に触れ、優しい声が心に響き、食事を感謝して共に食し、本を読んだりしていく時、子どもが養われていくのです。喜びの日ばかりではなく、悲嘆を経験する日にも、一緒にそれを迎えて過ごし、平日と祝祭日を明確に位置づけ、病んでいる家族や隣人を見舞ったりする時、子どもが養われていくのです。これらが忠実になされていく平凡な日々の積み重ねの中で、子どもたちは肉体的に成長するばかりではなく、精神的にも心情的にも大きくされていくわけです。

 家庭って、すごい使命を持っているのですね。『これの代替物はない!』、これが作者の確信です。つまり、親の代わりができるものは、どこにもないのだということになります。健全な家庭が幾つもある街、国、民族は、どんな武器で武装した街や国や民族よりも、比べられないほど堅固なものとなっていくわけです。としますと親が高学歴である必要があるのではありません。『家庭が何か?』と『親とは何か?』と『子どもとは何か?』の答えを見付け出した人が、この家庭建設を忠実に果たすことができるのです。そして幾多の有為な人を送り出すことができるわけです。

 この本を読んでから、もう一度子育てをしてみたくなりました。心は燃えているのですが、肉体は弱く、再び、親業を果たすことはできそうにありません。どうか若いご両親が、こんな規準の上に立たれて、お子たちを育てて欲しいと、心から祝服したい思いでいっぱいです。灯火親しむ候、「読書の秋」の宵、本を読んで、そんなことを思っております。

(絵は、黒田清輝作の「読書」です)

『日本人って凄いんだ!』

.

 『日本人って凄いんだ!』と、幼い日に感じたのが、水泳選手の「古橋広之進」が、1949年6月に、ロスアンゼルスで行われた「全米選手権大会」に招待されて、優勝したことでした。日本の社会全体が、沸き立っていたのを、幼い私も感じたのだろうと思うのです。400m自由形、800m自由形、1500m自由形で世界新記録の成績を残したのです。「フジヤマのトビウオ(The Flying Fish of Fujiyama)」と、新聞が書き立てて、アメリカ人を驚ろかせたのみならず、すべてを戦争で失ってしまった日本人を歓喜させたのです。左手の中指(第一関節より先)を怪我で失ったハンディーを抱えながらの優勝は、絶賛されました。

 次いで、ノーベル賞を、「湯川秀樹」が受賞したのも1949年のことでした。物理学の世界で、世界的な学者がいることに、日本が喜び、驚かされたのです。敗戦で全く打ちのめされ、自信喪失していた日本人が、学問の世界でも一流であるとの評価を受けたのです。私には、わからない事だらけですが、『日本人って凄いんだ!』ということが伝わってきたのです。

 プロボクシングに、「白井義男」という選手がいました。1952年に、アメリカ人のチャンピオンを倒して、全世界フライ級チャンピョンの栄冠を手にしたのです。日本人が世界のタイトルを初めて取ったことは、若者たちのボクシング熱を煽ったと言われています。白井は、ボクシングを、スポーツとして高く評価し、そのために大きく貢献したのだと思われます。

 もう一人、相撲の世界から転身して、プロレスリングの世界で活躍したレスラーに、「力道山」がいました。1958年に、アメリカ人レスラーのルー・テーズを破って、世界チャンピオンになったのです。テレビが出始めたこともあり、驚くほどに日本中を沸騰させたのです。見世物といった色彩の強いものであったのですが、当時の力道山の人気というのは、前代未聞、あれほどの人気者は、その後は出なかったのではないでしょうか。国籍の問題もありましたが、本名の百田光浩は一世を風靡したスポーツマン、エンタテイナーだったといえるのです。

 あれから半世紀が過ぎ、今年ノーベル医学賞に輝いたのが、「山中伸弥」です。京都大学の教授で、様々な種類の細胞に変化できる〈iPS細胞(新型万能細胞)〉を作製した功績が評価されての受賞でした。爽やかな、気取らない、庶民的で、妻子をこよなく愛する好感の持てる人です。多くの優秀な学者たちが、研究環境の整ったアメリカなどに流出していく中で、日本に留まって、偉業を達成したことは、夢を持たなくなったと言われる子どもたちに、『日本人って凄いんだ!ぼくもやってみたい!』という自信と、気概と、挑戦の意欲をもたせたことは、実に大きいのではないでしょうか。

 人間は、『ダメなんだ!』と言われ続けると、ついには駄目になってしまうのだそうです。だったら、『できる!』と言い続けるなら、できるようになるのです。小学生、中学生、高校生が、『日本人って凄いんだ!』と思い続けるなら、凄い日本人になれるのです。そうなって、祖国に貢献し、やがて、世界、人類に貢献するような「人」になって欲しいものです!

(写真は、受賞会見にのぞむ山中伸弥京大教授夫妻です)