『カスがいい!』

                                    .

 小学校の社会科で、インドの南にある島を「セイロン」と学びました。ところが、いつからでしょうか、「スリランカ」と国名が変更になっていたようです。新しい歴史の事実が発見されて、歴史の記述が変わってしまうように、国名も、指導者が代わり、新しい法律ができたりして変わっていくのですね。うっかり旧名で呼んでしまって、『アッ、1978年に変わったんだっけ!』と、後になって思い出してしまいます。おいしい紅茶の代名詞のような国ですが、国語学者の大野晋は、このセイロン島の北東部と、インド半島の南部に居住する「タミル人」の言語が、日本語の起源の1つだと主張していました。農耕で米の栽培に関する言語が、近似しているので、海上を船に乗ってやって来たタミル人によって米の耕筰法が伝来されたと主張しました。それと一緒に、「ことば」も伝わったというのがこの方の学説です。「畑」はpat-ukar(田、畑の意)、「田んぼ」はtamp-al(泥田の意)、「米」はhakum-ai(臼で脱穀するも意)と言うのだそうですから、興味がつきません。

 さて、このセイロンに、『むかしむかし・・・三人の王子がいました・・・』で始まる童話が残されています。セイロン島のセレンディップ王国があって、そこの三人の王子さまが、悪の権化である竜を退治に出かけていくのです。なんだか鬼ヶ島に行った桃太郎伝説を思い出すよう話です。自然を愛する上の兄、幻術を愛する次の兄、弟は勇気を愛する、三人三様の善良な三兄弟が、力をあわせて難関に立ち向かって行きます。そして竜退治の旅の途中で、上の兄たちは、王族の娘をめとり、弟は百姓の娘を妻とします。それぞれ愛する女性を見つけるのです。三兄弟は、旅の途中で出くわす、様々な問題や物事に、協力しながら立ち向かって、解決の道を見出していきます。彼等が生まれつき持っている才能や性格、たとえば勇気や知恵が用いられていくのです。結局、そういった出来事の中で、自分の中に問題解決の糸口や策があることを知るのですが。

 この三人の王子の童話から、最近、よく聞く「セレンディピティ」と言う言葉が注目されています。何か困難な場面に立たされるとき、また大きな問題に直面するときに、その解決をもたらすものは、技術や方法ではなく、自分の目の以前や自分の内側にあるものだというのです。目的を果たせななかったけれども、何かに向かって努力していくうちに、期待に反し、予期しなかったこと、副次的に益になるものを見つけ出せることを、言っていることばのようです。あの「星の王子さま」の話も、すぐそばに大切なものがありましたし、チルチルとミチルの「青い鳥」も、近くにいたのです。「偶然の幸せをつかむ能力(Serendipityセレンディピティ)」があるのでしょうか。水を掘っていたら、石油が湧き出したり、芋を掘っていたら金が出てきたり、幸運の物語が多くありますので、私たちの人生にも、そんな経験が多くありそうですね。

  
 何時でしたか、ある雑誌を読んでいましたら、お母さんの手記が載っていました。「子育ての回顧録」で、誤解していたことが、かえって益になったという話です。このお母さんは、《こはかすがい》という言葉を聞いて、『子はカスがいい!』と聞き取ったのです。このお母さんの息子は、どうしょうもない手の焼ける子で、いたずらはする、勉強はしない、親の言うことは聞かない、札付きの不良だったのです。子育てに悩んでいたお母さんの耳に、『不良で、なんの役に立ちそうにもない、クズのような、酒を絞りとったときの残り〈粕〉のよう子が、一番良いのだ!』と信じて、息子を諦めたり捨てたりしないで、一生懸命励まして育てたのです。そのお母さんの誤解によって、息子はやがて更生し、立派な大人に成長していったという手記でした。口がもつれてしまいそうな、「セレンディピティ」と言うことばを聞いて、そんな話を思い出しました。

 盗みをして捕まりました。警察に通報されなかったのですが、学校に通報されました、私の通っていた中学は私立で、何処の学生かすぐに分かってしまう制服を着なければなりませんでした。担任は、それを問題にしないで、不問に付してくれました。そんなことが何度かあって、昔の《感化院《少年院とか少年刑務所》に行かないですんだのです。きっと行っていたら、感化院の中で多くの犯罪テクニックを学んで出てきて、大悪になっていたことでしょうか。カスのような私が、今日も、このように生きているのは、小学校から高校まで世話してくれた先生たちにとっては、《予期せぬこと》だったかも知れません。そんなことを考えていましたら、何だか、「漂泊の思い」にかられてセイロンにでも行ってみたくなってしまった、年の瀬であります。

(上の絵は、「セイロンベンケイソウ」、下のamazonの本は、「セレンディップ(セイロンの旧国名)の三人の王子」です)

蒸しタオル

                                      .
 
 『廣田先生、ご無沙汰しています!』と声をかけられて、話しかけてくれた方の顔を思い出せませんでした。ある大学で2ヶ月ほど会話を教えたことがありましたが、その時の30数名いた学生の一人が、彼でした。ホテルのフロント・ボーイとして、眼をキラキラ輝かせてゲエストを送り迎えしていたとき、私の姿を見かけて呼びかけてくれたのです。日本から来られた方と面会するので、そのホテルのロビーにいた時のことでした。どこでだれと会うかわからないのですね。僅かの間しか教えていませんのに、教室の椅子に座って、教壇の上に立ち、机間を歩きまわる教員を凝視するのですから、彼らは忘れることはないでしょうか。でも私は、もう5年も前の学生の顔は忘れてしまっていたのです。20前後の若者の成長の変化は大きいのですから、ある面では仕方がないかと、言い訳をしています。

 『「お名前は何でしたっけ?」と聞くと、「〇〇です」と答える。「うん、苗字は覚えているんだけど、下の名前は何でしたっけ?」と聞くことにしている!』と、私の弟が教えてくれたことがあります。そうすると忘れてしまったことの言い訳をしないで、名前を聞くことができる、名前を聞き出す優れものなのだそうです。彼は、幼稚園から高校まである私立学校の教師ですから、名前を覚えるのは大変です。幼児から高校生まで、幅広く体育教師をして教えているのですから大変です。どんなに記憶力が優れていても、全員を覚えることは至難の技なのでしょうか。来年、母校の管理職を最後に退職するそうです。


 ある時、『たまには東京に出てきませんか。会わせたい人がいますから!』と連絡がありました。地方都市にいた私に、ある大学で教えている知人からの電話でした。この方とは、「高野山」で行われた研修会で同席し、その後、何くれとなく世話をしてくださった方でした。『ここの胡麻豆腐が美味しいんです。いっしょの食べに行きましょう!』となんども誘ってくれて、宿坊の中でご馳走してくれました。お父様が、有名な哲学者で、彼もまた学者でした。息子のようにでも思ってくれたでしょうか、とても面倒をよくみてくれたのです。約束の帝国ホテルに参りましたら、この方と同年輩の夫妻が待っていてくれました。ある私立学校の理事長でした。『私の学校で働いてみませんか!』とのお誘いだったのです。『今回、私の学校の卒業生で、廣田鐵も招聘しているのですが・・・』と言われたのです。お話しが途切れたとき、『その廣田は、実は私の弟です!』と口を挟みました。このご夫妻も、私を呼んでくださった方も、眼を丸くして驚いていました。それは全くの偶然だったのでしょうか。兄弟とは知らないで、弟と私を教師として、同じ時に迎えようとしていたのですから、私も驚きました。

 私は意を決して、働いていた学校を退職し、アメリカ人実業家の新規事業の助手となり、彼から教えられることを願って、彼に従って東京から出て、地方都市に行ったのです。それをやめるわけにはいきませんでした。当時、私は、早朝、中央蔬菜市場で競りに参加して、野菜や果物を扱う仲買商の荷運びのアルバイトをしていました。学校に通っていたときにもしたことのある仕事でしたから、苦にならず、運動とバイト料の一挙両得で楽しい時期でした。待遇面から比べると、比べ物になりませんでした。私を紹介してくださった方には申し訳なかったのですが、理由をはっきりとお話しして、お断りしてしまいました。理事長夫妻も分かってくれました。それなのに、数年後、この方は、自分の務めている学校に、また私を招いたのです。東京に出てきて、その学校に彼を訪ねました。今度は女子大でした。長女も生まれていた頃ですから、物入りも多かったので、いろいろと心配してくれたお話しでした。その優しい配慮は肝に入りましたが、条件や将来の約束の良さで、意を覆すことができなかったのです。またお断りしてしまいました。

 それでも大過なく子供たちを育て上げることができました。大きな組織の中にある安定から、個人がささやかに始めた事業の不安定さに移っても、満足度は十二分に覚えることのできた事業への参加でした。自分を建て上げるためには貴重な年月だったと、振り返りながら思います。その実業家も、彼の友人たちも亡くなってしまいました。ふと頭を見ると、李白の「白髪三千丈(坊主頭ですから当てはまらないでしょうか)」です。髪の寝癖を直すのに、毎朝、蒸しタオルを使っていたことなど、今のこの頭を見たらだれも信じてくれないでしょうね。「月日は百代の過客にして行かふ年また旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす」と記した芭蕉に同感の今です。ゆったり時が流れていくのですが、中国の社会の発展の速さに、眼を回されてしまう、間もなく師走の十二月であります。

(写真上は、「胡麻豆腐」、下は、今の「帝国ホテル」です)

むかしむかし

                                      .

 『最近、博多の街が元気がありません!』と、ある方が話しておられました。九州では、鹿児島の「天文館」と並んで、最も繁華街としてその名の知られた街だったのですが。そういえば日本中の県庁所在市、昔から名だたる街、とくに駅前の商店街が寂れてしまっているのです。まだ日本にいたとき、倉敷に車で出かけたことがありました。そこにある「大原美術館」の展覧会を観るためだったのです。『きっと、いつか行って、観てみたい!』と憧れていた街だったので、その旅は大変満足でした。岡山に知人がいましたので、彼のところに泊めていただきました。

 この美術館は、大原孫三郎が、私財を投じて蒐集した絵画や彫刻などが展示されていて、明治期に建てられた美術館としては日本屈指のものです。思ったほど大きくなかったのですが、その小ぢんまり振りが、かえって趣を特別に感じさせられました。その折、倉敷と岡山の街を歩いたのですが、とくに倉敷の駅前は、シャッターが下ろされたままで営業してない店が、軒を連ねていました。食堂だけは、駅前にチラホラありましたので、そこに入って食事をとったのですが、『ほんとうに元気がない街だなあ!』とため息が出てしまいました。かつては、紡績で栄えた街だったのですから、山陽線の主要駅の乗降客は頻繁だったことでしょう。かく言う私も、自動車で訪ねましたので、ちょっぴり気が引けますが。それでも、商店街が元気をなくしてしまった理由は、大型店が郊外にできてしまて、中心街が分散してしまったこともあるに違いありません。大型店の出店の功罪をとやかく言う以前に、駅前の商店街を元気づけてあげたいと思うことしきりでした。

 学校を出たての私は、何度か福岡にも出張しました。そこに関係機関がありましたので、年に数回出かけたでしょうか。東京から博多まで、「あさかぜ」という寝台特急を利用しました。寝台が硬くて狭い上、車軸の金属音がうるさく、停車駅ごとの停車と出発で、浅い眠りをむりに起こされる旅でした。ああいった旅は、山陽新幹線ができてしまってからは、必要なくなってしまったのでしょう。聞くところによりますと、2005年3月に寝台特急「あさかぜ」は、完全に廃止されてしまったようです。同行の研究員とといっしょの場合が多かったのですが、駅弁を買ったり、土産物を買うことはできませんでしたが、ビュッフェで朝食をとった思い出があります。眠い目をこすりながら、朝、寝台特急を降りた博多の駅は、それはそれは賑やかな街でした。仕事を終えて、夜の「中洲(なかず)」で接待がありました。名だたる校長や理事長が同席し、芸者まで呼んでくれました。まだお酒も飲んでいた生意気な若造でしたが、殿様のようにもてなされるのが常でした。いけませんね、あのような体験というのは、人をもっと生意気にさせるからです。そんなことで鼻っ柱の高くなってきていた私に、上司で、新潟で県立高校の校長をされていた方が、私の生き方を感じられたのでしょうか、注意してくれました。この方は、田中角栄の紹介だったと思いますが、退職後、息子さんのいる東京に越していらして、研究所で課長補佐をされていました。賢く知恵のある方でしたから、叱ったりしたのではなく、『廣田さん、こんな所にいちゃあいけません。現場に出なさい!』と、婉曲な言い方で諭してくれたのです。


 〈いい出会い〉がありました。この元校長や、その他にも良い方に恵まれたと思います。生意気だったのですが、聞く耳をもって、耳を傾けられたのは幸いでした。その後、生き方を全く変えて、酒もタバコも女も、きっぱりやめました。そんな時にアメリカ人実業家と出会って、彼の事業の助手のような仕事をしたわけです。人生の一番良い時を、この方と8年近く過ごしたでしょうか。文化の違いこそありましたが、たくさんのことを彼に教えられました。私の多く恩ある人の中の一番の「師匠」です。この方には噛み付いて、歯に衣を着せずに、何でも言ってしまいました。彼は、確りと聞いてくれたのです。ただ、二人の間の齟齬(そご)については、第三者に決して漏らさなかったのです。彼が病を得て、大阪駅の近くの病院に入院されていた時、『若かったときの私を赦してください!』と言ってくれました。『私の方こそ生意気でした!ごめんなさい。』と、私も若かりし日の非礼を詫びたのです。

 そういえば、何度目かに博多に行ったときに、大分の出身で、とびきりの日田美人が、私に恋をしました(ちょっと男の卑怯な言い方でしょうか、すみません!)。ただ単に東京人だったからでしょうか。太宰府の古蹟に連れていってくれました。東京まで追いかけてきてくれましたが。好きでした・・・でも一緒になることができませんでした。今は、もうおばあちゃんになっているのでしょうね。福岡にいるのか、日田にいるのか、ちょっと懐かしくなってしまいましたが、家内には内緒です。そんなことで、思い出の博多が元気を呼び戻してほしいと願う、晩秋であります。

(写真上は、東京から博多を走っていた寝台特急「あさかぜ」、下は、昭和39年の「博多駅」周辺です)

花束

 

 「冥利(みょうり)に尽きる」を、gooの辞書でみますと、『その立場にいる者として、これ以上の幸せはないと思うこと。「教師冥利に尽きる」』とあります。今日は、1年生の「発音」の授業で、「東教201室」に、一礼して入ると、『おはようございます!』と一斉に大声で挨拶をされました。このクラスは、いつも、そういった歓迎の意を表してくれます。それで、こちらも『おはようございます!』と返しました。すると、間もなくクラスの代表の数人が、花束を抱えて私のところに近づいて、今度は、『ありがとうございました!』と言って、その美しい花束を渡されたのです。

 大学に入って、9月の間は、一切の学習の前に、新入生の「軍事教練」が、中国のすべての大学で行われます。迷彩服と帽子と軍靴を履いて、まだ真夏の炎天下に、声を張り上げ、隊列を組んで行進をするのです。芝生の植わった運動場やバスケットコートが十面以上も取れる場所で、教練が繰り返されるのを、教室にへの行き帰りに眺めてきました。それがすんで、9月の最終週から、授業が始まったのです。初めて日本語を学ぶ学生が大部分ですから、全くの基礎学習なのです。教科書通りの「あいうえお・・・ん・・・きゃきゅきょ・・・」の繰り返しです。私の後について、彼らは、『あいうえお・・・ん・・・きゃきゅきょ・・・』と唱和します。何枚ものレジュメを日毎に作って配り、それで、実に単純な発音練習を繰り返して、今日は最終講義だったのです。「素直」というのでしょうか、「実直」、「素朴」といったらいいのでしょうか、初々しい顔を上気させながら唱和する80数名の2クラスの授業を担任し、昨日一班、今日は二班の授業が終了したのです。もう少し授業数があったらと思うのですが、学校の規定ですから仕方がありません。あとは期末試験を待つのみになったところです。

 授業が終わると、全員で、『記念写真を撮りたい!』ということで、みんなが寄り添ってカメラに目を向けました。誰かが、テーブルの上に私が置いた花束を持ってきてくれ、それを抱えながらの撮影でした。それが終わると、『好き・・・「わたしはチョコレートがすきです。」』という会話を教えたからでしょうか、チョコレート好きの私のために、チョコレート、クッキー、中国の伝統玩具、鉄観音のお茶、ノートブック等々、プレゼントを渡されました。この気持を、どう表現したらいいのでしょうか、まさに、『教師冥利に尽きる!』の一言でした。物のせいではなく、彼らの心が嬉しかったのです。


 こちらにやって来て、天津で一年間中国語を学び、その後、越して来たこの街で出会って、友人になった方が紹介してくれた大学で日本語を教え始めました。もう五年になります。明日の中国を支えていく若者たちと接する機会が与えられ、彼らの学びに関わって、教授する立場が与えられるというのは、実に驚くべき特権であります。クラスが終わってキャンパスを歩いている時、いい知れない感謝と、何とも言えない充足感と疲労感、若者たちの熱気に触れる清々しさで、心が満たされ、気持ちがいくどとなく高揚したものです。これまで教えさせていただいどの学年も、素晴らしい若者たちで教室は溢れいました。学生の中には、第一志望校には進めなかったのですが、心機一転、自分の前に開いた扉から入っ来て、精一杯に学ぼうとしている姿は、実に素晴らしい心意気を感じさせてくれます。

 黒板の板書を拭き、消灯し、ゴミを拾って教室を出た私は、その花束を左手で抱え、キャンパスをバス停まで歩き、バスに乗って我が家に帰ったのです。その道筋は、勲章をもらった軍人のように、なんとも言えなく誇りを感じて歩いてしまいました。だれにも聞かれませんでしたが、『これ、俺の可愛い学生たちにもらった花束!』と自慢したい気持ちで一杯でした。お小遣いを出しあって買ってくれた、その気持が、私の「勲章」です。今日も満足な一日でした。家で待っていた妻にも、この勲章を抱かせて、記念の写真に収めたところです。いつも気持ちを添えてくれているのですから、勲章を分けあえたことで、二重に幸福をかみしめられた一日でした。

(写真上は、頂いた「花束」、下は、プレゼントに添えてあった「メッセージ」です)

どぶ板

 
 華のお江戸の新宿に、今では信じられないでしょうけど、「どぶ板(下水道に木の板で蓋をしたところ)」がありました。ところが今、JR、地下鉄、京王、小田急、バス、タクシーで降りますと、 美しいビル(コンクリートの肌の見えない)が林立し、世界に誇る繁華街が目に飛び込んできます。裏道を歩いても、道路はきれいで、段差はなく、人は安心してそぞろ歩いています。小学生の時に、新宿の東口から歌舞伎町まで歩いて「コマ劇場」に、父が連れていってくれた道筋には、古い新宿の街の風景が残っていました。中学生の頃、高校のバスケット部の試合の応援に駆り出されては、帰りに、上級生やOBがご馳走してくれた食堂街のあった西口の線路際は、雑然としていました。学校に行っていたころは、映画を観たりコーヒーを飲んだり食事をするために、たびたび降りました。その頃の新宿の道路の脇には、「どぶ板」があって、ゴミが散乱し、西口と東をつなぐ線路下の地下道には乞食や孤児、東口の駅頭には傷痍軍人を見かけました。どこを通っても、小便臭かったのですが、汚さだけではなく、昔からの人の営みの面影の「下町情緒」が残されていました。

 このように大きく変化していく様子を見ながら、日本経済のとてつもない進展ぶりを身近に感じたものでした。田舎に住んでいて、数カ月ぶりに新宿に降りますと、迷子になってしまうことが度々でした。何時でしたか、京王ルミネのビルの中の美味しい珈琲店に入ったことがありましたが、帰りに迷路のように入り組んだ通路の中で、道を失ってしまいました。西口を降りると駅前に、父の会社があって、向こうの方に淀橋浄水場があり、都電が、中央線の荻窪駅まで走っているのを眺めることができたのに、西口で迷子になって、田舎者になった自分を笑ってしまいました。たしかに懐かしいものが、1つ1つと消えていく新宿、いえ日本の街であります。


 そんな街の変化が、今住んでいる中国の町の中にも見られるのです。初めて訪華した20年前の北京でさえも、信号がほとんどありませんでした。自転車がはるかに車の量をしのいでいたのです。タクシーに乗って、胡同の中を走って目的地に行きましたが、バス路線も少なかったのです。そこには、新宿にもあった「どぶ板」のような、古きよき時代の残滓があふれていました。何よりも、北京の下町人のにおいのする営みを肌に感じたのです。

 ところで華南の町の、この5年の変化は、日本の20年~30年の変化を、一挙に遂げているのではないでしょうか。古い時代の複雑さ、怪しさ、危なさがあって、道路は段差がきつく、歩道もなく、バスを乗り継いでも、降りて歩きだしても、自転車や電動自転車が、ぶつかりそうに交わしていくのです。店の前は公共の場なのですが、我が物顔で私的に使われていました。ところが、急激な変化というのでしょうか、街の様相が激変しているのです。駅に行くためにバスに乗ると、どこをどう走っているのか曲がりくねって、皆目わからなかったのですが、今、主要道路は、ほとんでまっすぐな道路になり、上下線の中央分離帯ができ、路側帯があって歩行者保護がなされています。道路や街並みが、銀座通りのようになってしまっています。小さな商いをしていた人たちは、どこに消えてしまったのでしょうか。

 そのように整備された道路を走る中国の運転手さんの技術は、一見して上手ですが、一触即発、常に事故の可能性を秘めています。急ブレーキと急ハンドルは、タクシーもバスは、とくにそうです。それで衝突しないで車を交わしているのは、見事ですが、上手とはいえません。規則が遵守され、運転レーンを守り、車間をとり、横入りをしないなら、ニューヨークでも、東京でも、パリでも、彼らは運転することができます。街が綺麗になったのですから、走っている車が、譲り合い、歩行者優先になってくればいいのにと思っております。そういえば、昔の日本の運転も、今の中国に勝るとも劣らないのではないかと思います。かく言う私も、自転車に一度ぶつけ、もう一度は車にぶつけた過去を持っております。ひやひやは数限りなくあります。やはり、こちらでの運転は遠慮したいと決心していますが、こちらの運転の見事さに感心し、けっこう楽しく眺めているのです。

 「どぶ板」は、庶民の生活環境を象徴するような物といえるでしょうか。どこにでもあったのですが、近代化とともに不要になった物たちの総称です。中国の街角から、今、消えつつある物たちのこと、伝統的な生活様式のことでもあります。四川省の成都で、あちこち案内してくださった方が、『この街の伝統的な街並みが消えてしまうのは寂しいことです!』と嘆いていたのを思い出します。新しさと古さとは共存できないのでしょうか。先日、観光用に整備されてしまった古い町並みを歩いていましたら、「覗きカラクリ窓」を見かけました。声色を使って動物の鳴き声をしながら、カラクリを操作している路傍芸人がしていました。昔、育った街にもいたようなオジさんでした。これも消えつつある伝統芸能なのかも知れません。郷愁を誘うものが一つ一つ消えていってしまうのを残念に想う、十一月の終わりであります。

(写真上は、JR新宿駅東口、下は、江戸末期の横浜の街並みです)

[演説]ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(ブータン王国)


 天皇皇后両陛下、日本国民と皆さまに深い敬意を表しますとともにこのたび日本国国会で演説 する機会を賜りましたことを謹んでお受けします。衆議院議長閣下、参議院議長閣下、内閣総理大臣閣下、国会議員の皆様、ご列席の皆様。世界史においてかく も傑出し、重要性を持つ機関である日本国国会のなかで、私は偉大なる叡智、経験および功績を持つ皆様の前に、ひとりの若者として立っております。皆様のお役に立てるようなことを私の口から多くを申しあげられるとは思いません。それどころか、この歴史的瞬間から多くを得ようとしているのは私のほうです。この ことに対し、感謝いたします。

 妻ヅェチェンと私は、結婚のわずか1ヶ月後に日本にお招きいただき、ご厚情を賜りましたことに心から感謝申しあげます。ありがとうございます。これは両国間の長年の友情を支える皆さまの、寛大な精神の表れであり、特別のおもてなしであると認識しております。

  ご列席の皆様、演説を進める前に先代の国王ジグミ・シンゲ・ワンチュク陛下およびブータン政府およびブータン国民からの皆様への祈りと祝福の言葉をお伝えしなければなりません。ブータン国民は常に日本に強い愛着の心を持ち、何十年ものあいだ偉大な日本の成功を心情的に分かちあってまいりました。3月の壊滅的な地震と津波のあと、ブータンの至るところで大勢のブータン人が寺院や僧院を訪れ、日本国民になぐさめと支えを与えようと、供養のための灯明を捧げつつ、ささやかながらも心のこもった勤めを行うのを目にし、私は深く心を動かされました。

 私自身は押し寄せる津波のニュースをなすすべも なく見つめていたことをおぼえております。そのときからずっと、私は愛する人々を失くした家族の痛みと苦しみ、生活基盤を失った人々、人生が完全に変わっ てしまった若者たち、そして大災害から復興しなければならない日本国民に対する私の深い同情を、直接お伝えできる日を待ち望んでまいりました。いかなる国 の国民も決してこのような苦難を経験すべきではありません。しかし仮にこのような不幸からより強く、より大きく立ち上がれる国があるとすれば、それは日本と日本国民であります。私はそう確信しています。


 皆様が生活を再建し復興に向け歩まれるなかで、我々ブータン人は皆様とともにあります。我々の物質的支援はつましいものですが、我々の友情、連帯、思いやりは心からの真実味のあるものです。ご列席の皆様、我々ブータンに暮らす者は常に日本国民を親愛なる兄弟・姉妹であると考えてまいりました。両国民を結びつけるものは家族、誠実さ,そして名誉を守り個人の希望よりも地域社会や国家の望みを優先し、また自己よりも公益を高く位置づける強い気持ちなどであります。2011年は両国の国交樹立25周年にあたる特別な年であります。しかしブータ ン国民は常に、公式な関係を超えた特別な愛着を日本に対し抱いてまいりました。私は若き父とその世代の者が何十年も前から、日本がアジアを近代化に導くのを誇らしく見ていたのを知っています。すなわち日本は当時開発途上地域であったアジアに自信と進むべき道の自覚をもたらし、以降日本のあとについて世界経済の最先端に躍り出た数々の国々に希望を与えてきました。日本は過去にも、そして現代もリーダーであり続けます。

 このグローバル化した世界において、日本は技術と確信の力、勤勉さと責任、強固な伝統的価値における模範であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。世界は常に日本の ことを大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることへ願望を持って何事にも取り組む国民。知行合一、兄弟愛や友人との揺るぎない強さと気丈さを併せ持つ国民であると認識してまいりました。これは神話ではなく現実で あると謹んで申しあげたいと思います。それは近年の不幸な経済不況や、3月の自然災害への皆様の対応にも示されています。

 皆様、日本お よび日本国民は素晴らしい資質を示されました。他の国であれば国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に、日本国民の皆様は最悪の状況下でさえ静かな尊厳、自信、規律、心の強さを持って対処されました。文化、伝統および価値にしっかりと根付いたこのような卓越した資質の組み合わせは、我々の現代の世界で見出すことはほぼ不可能です。すべての国がそうありたいと切望しますが、これは日本人特有の特性であり、不可分の要素です。このような価値観や資質が、昨日生まれたものではなく、何世紀もの歴史から生まれてきたものなのです。それは数年数十年で失われることはありません。そうし た力を備えた日本には、非常に素晴らしい未来が待っていることでしょう。この力を通じて日本はあらゆる逆境から繰り返し立ち直り、世界で最も成功した国の ひとつとして地位を築いてきました。さらに注目に値すべきは、日本がためらうことなく世界中の人々と自国の成功を常に分かち合ってきたということです。

「ブー タンには寺院、僧院、城砦が点在し何世代ものブータン人の精神性を反映しています」 ご列席の皆様。私はすべてのブータン人に代わり、心からいまお話をしています。私は専門家でも学者でもなく日本に深い親愛の情を抱くごく普通の人間に過ぎません。その私が申しあげたいのは、世界は日本から大きな恩恵を受けるであろうということです。卓越性や技術革新がなんたるかを体現する日本。偉大な決断と業績を成し遂げつつも、静かな尊厳と謙虚さとを兼ね備えた日本国民。他の国々の模範となるこの国から、世界は大きな恩恵を受けるでしょう。日本がアジアと世界を導き、また世界情勢における日本の存在が、日本国民の偉大 な業績と歴史を反映するにつけ、ブータンは皆様を応援し支持してまいります。ブータンは国連安全保障理事会の議席拡大の必要性だけでなく、日本がそのなか で主導的な役割を果たさなければならないと確認しております。日本はブータンの全面的な約束と支持を得ております。


 ご列席の皆様、ブー タンは人口約70万人の小さなヒマラヤの国です。国の魅力的な外形的特徴と、豊かで人の心をとらえて離さない歴史が、ブータン人の人格や性質を形作ってい ます。ブータンは美しい国であり、面積が小さいながらも国土全体に拡がるさまざまな異なる地形に数々の寺院、僧院、城砦が点在し何世代ものブータン人の精神性を反映しています。手付かずの自然が残されており、我々の文化と伝統は今も強靭に活気を保っています。ブータン人は何世紀も続けてきたように人々のあ いだに深い調和の精神を持ち、質素で謙虚な生活を続けています。

 今日のめまぐるしく変化する世界において、国民が何よりも調和を重んじる社会、若者が優れた才能、勇気や品位を持ち先祖の価値観によって導かれる社会。そうした思いやりのある社会で生きている我々のあり方を、私は最も誇りに思います。我が国は有能な若きブータン人の手のなかに委ねられています。我々は歴史ある価値観を持つ若々しい現代的な国民です。小さな美しい国ではありま すが、強い国でもあります。それゆえブータンの成長と開発における日本の役割は大変特別なものです。我々が独自の願望を満たすべく努力するなかで、日本か らは貴重な援助や支援だけでなく力強い励ましをいただいてきました。ブータン国民の寛大さ、両国民のあいだを結ぶより次元の高い大きな自然の絆。言葉には言い表せない非常に深い精神的な絆によってブータンは常に日本の友人であり続けます。日本はかねてよりブータンの最も重大な開発パートナーのひとつです。 それゆえに日本政府、およびブータンで暮らし、我々とともに働いてきてくれた日本人の方々の、ブータン国民のゆるぎない支援と善意に対し、感謝の意を伝え ることができて大変嬉しく思います。私はここに、両国民のあいだの絆をより強め深めるために不断の努力を行うことを誓います。

 改めてここで、ブータン国民からの祈りと祝福をお伝えします。ご列席の皆様。簡単ではありますが、(英語ではなく)ゾンカ語、国の言葉でお話したいと思います。

「(ゾンカ語での祈りが捧げられる)」

 ご列席の皆様。いま私は祈りを捧げました。小さな祈りですけれど、日本そして日本国民が常に平和と安定、調和を経験しそしてこれからも繁栄を享受されますようにという祈りです。ありがとうございました。(2011年11月17日、国会・衆議院本会議場にて)

(写真上は、皇太子さまとブータンのワンチュク国王夫妻=16日午後、皇居・宮殿「石橋の間」で撮影されたもの、写真中は、ブータンの国土地図、写真下は、街中のみなさんの様子です)

郷愁

                                   .

 子どもの頃、我が家へは、道路の側面を流れる小川に架かった木橋を渡って庭に入りました。木製の戸を開けて玄関を入り、廊下を渡って、木と紙でできた「障子」を開けて、井草と布で作られた畳の敷かれた部屋に入り、木と紙で作られた襖(ふすま)を開けて、鹿の角や水晶や掛け軸のある床の間の部屋に出入りしました。着替えや布団は押入れに収め、木で作られた椀に味噌汁を注ぎ、木や炭で炊いた御飯を木の箸で食べて、夕餉を木製の食卓を家族で囲んでとりました。夕べには、木で作られた風呂桶に、井戸からポンプで汲み上げた水を張り、薪を燃料に湯を沸かし、木の桶で湯を取って使い、ほとんど毎日入浴をしました。母は、綿と布で作られた布団を畳の上に敷いてくれ、おなじようにしてできた上掛けを掛けてくれ、蕎麦殻と布でできた枕で就寝しました。毎年、五月五日の頃には、家の親柱に、背丈を兄が刻んでくれました。歌の文句のようですが、出雲の田舎から祖母が送ってくれたチマキも、毎年食べました。家の外壁も木の板、かろうじて屋根だけは、トタンでした。

 中国に来て、住んだ家はコンクリート造りで、切り石の床、ビニール塗料のぬられたコンクリートの壁でした。遠足で連れていってもらった天津の郊外の農村は、煉瓦造りの家で、土間があり、煉瓦と土壁で出来ていました。美味しい餃子をお腹いっぱいご馳走になったのです。アメリカに旅行し、韓国のソウルに旅行しても、アルゼンチンやブラジルやカナダやシンガポール、どこに行っても、昔の木造平屋作りの、木と紙の織り成す質素な日本の家屋の独特な情緒と接することはありませんでした。高度成長期に入った日本では、木造からコンクリートの家に代わってしまい、モルタルの塗りこまれた壁の中に閉じこめられてしまいました。最後に住んだ家には、障子も襖も床の間も長押も木板の木目のある天井も、もうなかったのです。それでも山がに友人が借りて住んでいた築何十年(もしかしたら百数十年)の農家は、藁葺で全くの木造で、壁も床も床柱も囲炉裏の煙でくすんで黒光りをしていました。貧しさの象徴かもしれませんが、長い歴史を感じさせ、人の技のやさしい機微が残されていて、『ああ、いいなー!』と、嘆息してしまいました。

 実は、この7月から住み始めた家も、コンクリート造りの「公寓(アパート)」なのですが、大家さんが、田舎から運んできた楠で床を張り、同じ楠で部屋に収納や机や寝台を作ってくれたのです。木が持っている独特の匂い、温かさというのは、家内と私、訪ねてくる客人の心を、なんともいえなく落ち着かせてくれます。私の原風景の記憶の中にも、こういった、「木」と「紙」で出来上がった温もりがあります。日本人は、狭い国土の中に住み続けてきましたが、自然の恩恵に浴すことのできた《特恵の民》だと思うのです。春の草木の様々な青葉若葉の緑、夏の濃い葉の緑や真っ白な入道雲や海の波しぶきの白、秋の紅葉の赤や黄、秋晴れや冬の小春日和の真っ青に抜けるような空、こんなに豊かな色彩に囲まれている民は、この地上に、そう多くないのではないでしょうか。染井吉野の桜のほんのりした色彩は突出しています。木造の家屋に住み、木で作られた道具を使い、楮(こうぞ)といった木の表皮で造られた和紙に文字を記し、様々な文化活動を行って来て、独自の文化を育んできたのですね。

   
 木工法にしろ、紙の製造にしろ、紙の上に記す文字も、その墨汁も、すべてが、ここ中国から朝鮮半島を経由して伝来しているのは、歴史が記録しているところであります。「日本書記」の記述の中に、紙が使われ始めたのが、610年であるとの公式な記述があるそうです。紙消費の驚くべき多さも、私たち現代の日本人の特徴でしょうか。映画監督の大林宣彦が、『風通しのいい木と紙の家が育んだ日本の文化は、「気配を思いやる文化」だ・・・ことばを交わさずとも、今だれが幸せで、だれが傷ついているか分かった。』と言われたことばが、読売新聞の編集手帳で紹介されていました。NHKの「おしん」の中で、真冬、雪が家の隙間から吹きこんで、寝ているせんべい布団や掛け布団に真っ白に積もっていたシーンが思い出されますが、たしかに「風通しの良い家屋」で、夏向きだったのは確かです。今のようにサッシの窓も鉄製の扉もなかった時代、北風がピューピューと隙間から吹き込んでき、ストーブもエアコンもなかったのに、『寒かった!』という記憶が、ほとんどないのです。すぐ上の兄の同級生が、よく鼻をたらしていて、それを袖口で拭いて、光っていたのを思い出します。

 味噌・醤油・塩の蛋白な味つけ、畑の野菜、畳や障子や襖の紙や木や草の感触で育った文化や生活は、やはり独特な、侘びや寂を感じさせて、東洋の神秘さを漂わすのでしょうか。秋の野辺に、真っ赤な柿の実が残されていて、からっ風に揺れていた光景が思い出されます。『俺って、やっぱり、浪花節や演歌やオデンの好きな、飛びっ切りの日本人なんだ!』と納得させられます。今頃、日本は富有柿が美味しいでしょうね。この時期に、日本にいない歴六年になりますので、この富有や次郎や御所といった、極上美味の柿の味が恋しくて仕方がありません。アッ、沢庵や野沢菜漬けやらっきょう漬、けんちん汁や豚汁、すき焼きや水炊きなどが食べられないのも、実に口惜しく感じてしまいます。そろそろ食事の時間のようです。

(写真上は、「染井吉野」、下は、「畳」です)

安全の文化


 『組織の〈安全文化〉は、報告する文化、正義の文化、柔軟な文化、学習する文化である。誤りや失策がちゃんと報告され、公正な規則が守られ、予想外の事態にも臨機応変に対応でき、自他の失敗からきちんと学べる文化なのである。』と、イギリスの心理学者で、「組織事故」の専門家であるJ.リースマンが言っています。

 今年3月11日に、東日本大震災で、地震と津波による被災、二次災害としての福島第二原子力発電所の放射能漏れ事故が起こりました。津波が押し寄せてくる様子を、ヘリコプターから中継されていました。それをテレビで見て、その猛威に言葉が出ずに、目を釘付けにされてしまいました。津波が人命を奪い、人が築き上げてきた一切のものを破壊し、奪い、押し流していく有様は、空前絶後、筆舌に語りつくせませんでした。津波が遡上していく脇で、何が起こっているのか全く情報を得ていないトラックの運転手が、為す術も無く車の方向を変えておられました。春の収穫を待って、ビニール栽培されていた作物が、つぎつぎと波に飲み込まれていきました。

 津波が襲いかかった建造物の中で、福島第二原発の発電施設は致命的でした。それまでの警告を無視して、最悪の事態を予測して、その対策を講じてこなかったのが、8ヶ月が経過した今なお、放射線の放出で戦々恐々としている事態を生んでいます。チェルノブイリの事故に、日本の電力会社が、何を学んだのでしょうか。あの時、たくさんの情報が発信されていました。誤りや失敗が何であったかを、きちん学習しようとすれば、驚くほどの情報があったのです。「他山の石」、よその出来事として看過されてしまったのではないでしょうか。

 農山漁業が主産業だった東北地方、岩手県などは、「日本のチベット」とまで言われていたのですが、工場誘致を図り、近代工業、ハイテク産業の基地が作られ、そこに雇用を産んで、取り残された地域ではなくなってきていましたのに、この地域が被った被害は甚大でした。私は、長野県の南信・駒ヶ根が気に入って、終の棲家と決めていたのですが、今年、心変わりがしてしまったのです。盛岡と釜石を結ぶJRに山田線があります。その途中駅の茂市から岩泉線というJRの気動車が走っていて、終点が岩泉なのです。当初、延長路線計画がありましたが、それが頓挫してしまって、三陸の海岸線までつながらないままな工事打ち切りになりました。バス輸送が、地形上困難との理由で、赤字路線ですが、JRはこれを手放すことができずに運営を継続しているのです。この岩泉には、日本有数の「鍾乳洞」があって、多くの観光客を呼んでおります。この町に、帰国したら住んでみたいと思い始めているのです。


 中部山岳の山の中で生まれたからでしょうか、故郷回帰で、田舎に住みたい願いがあるのです。山と山がせめぎ合って、平地が少ない山里は、何か寄りかかれる、頼りがいのある地形なのです。そこに一汁一菜と麦飯があれば、生きて行けるだろうと思っているのです。昔の人は、科学的な分析こそできなかったのですが、「知恵」に富んでいたからでしょうか、多くの教訓を子孫のために残してきています。津波に襲われた地に、先人は、札を建てて、正義に裏打ちされた報告をし、柔軟に、それを子孫が引き出して、十分警戒を怠らないようにと、学習教材を残しているのです。海には海の、山には山の掟が残されて、学ぼうとすれば誰もが学べる様な配慮が、賢い先人たちによって残されてきているのです。人が都会を好めば好むほど、田舎から離れて距離が増せば増すほど、そういった警告の声からも遠くなり、聞く耳さえ持たなくなってしまうのではないでしょうか。

 リースマンは、「安全の文化とは・・・自他の失敗からきちんと学べる文化なのである」と言いました。東北地方の人たちだけでなく、これは、すべての人が学ぶべきことに違いありません。この美しい国土の保全のために、心血を注いでこられた方々がおいでです。その志をついで、息子や孫やひ孫に、この慕わしい自然風土を受け渡したいものです。そして自分の人生も、「安全」なものでありたいのです。先人が定めてくださった「公正な規則」を遵守し、「予想外の事態にも臨機応変に対応でき(る文化)」として、学び建て上げていこうと決心しております。たった一度の限られた人生を、満身創痍、無為徒食、無味乾燥に過ごす事のないように、「自他の失敗からきちんと学」ぼうと決意している晩秋の宵であります。

 昨晩、帰り道の脇の草むらで、虫の鳴く音がしていました。そんなかすかな声音を聞き取れるほどに、心が静かにされてきているのでしょうか。聞こうとすれば聞き取ることができ、学ぼうとすれば学べるるのでしょうか。それこそ、こちらに来て初めて感じたような、秋の気配でした!

(写真は、上は岩手県岩泉町の秋、下は春の渓谷美です)

与太郎

 

 上の兄が、中学校の英語の先生の影響で、新宿の寄席「末広亭」に出入りしていたことを知った私は、忠実な弟だったので、兄に真似て落語なるものに関心を持ち始めたのです。「小噺」とか「落し噺」とか「洒落」とかいった言葉を、そのころ覚えたのだと思います。『明日、神宮球場で、早稲田と慶應の試合があるんだってねえ!』、『そーけー!』とか、『隣に塀ができたって言うじゃあねえか!』、『ヘー!』といった寄席での話を兄から聞かされて、これも兄の猿真似で、学校に行って、早速やったのですが、級友たちの反応は全くなかったのを思い出します。日本語は、同じ音の言葉が多いので、駄洒落天国の言語だと言われています。「きかい」という言葉ですが、機械、機会、棋界、奇怪、鬼界、貴会、まだまだあります。そういえば子どもの頃は、ラジオで、よく寄席中継をしていましたし、浪花節や講談も耳にする機会が多くありました。

 上の兄が、大学受験の勉強を、ラジオの講座で聞いていた時でしょうか、早めにスイッチを入れると、村田英雄が、「人生劇場(尾崎士郎作)」という歌謡浪曲をやっているのが耳に入りました。大正時代、早稲田で学んだ青成瓢吉が主人公の「青春編」や、吉良常が主人公の「任侠編」といった出し物で、難解なところもあったのですが、毎回楽しみにラジオの前に座って、一生懸命に背伸びをして聞いていました。文庫本で、原作を読んだこともあります。けっこう続編が続いていましたが。ラジオで声を聞いた村田英雄も先年亡くなってしまいましたね。こう言ったのを「雑学」と呼ぶのでしょうか、知識欲旺盛な子どもの頃に吸収したものは、良いことも意味のないことも、時がたっても忘れないのが不思議でなりません。

 落語家には、古今亭志ん生とか柳家小さん(五代目)とか三遊亭金馬がいました。おかしくて腹を抱えたこともありましたから、小学生の私にも筋が分かったわけです。その落語家、噺家の中で、「名人」と言われた一人が、六代目の三遊亭円生でした。大阪で生まれたのですが、江戸弁で、『そうでげす!』といた言葉を話しているのを聞きましたから、それが今でも耳に残っています。この円生は、6才の時に、20ほどの演目を持って、高座に上るほどの天才少年だったそうです。通常、「真打(しんうち)」は、30~40年の間に努力を重ねて、100席ほどの演目を身につけるのが普通なのだそうです。ところが円生師匠は、何と300席を、いつでも、どこでも自在に演じることのできた、稀代の噺家だったそうです。『え~一席、ばかばかしいお話を・・・』と言って話し出す落語ですが、それだけ、たゆまぬ研鑽を積まれた円生師匠に敬意を覚えさせられ、さらに落語好き人間とされてしまったのです。

 そんなですから、学校帰りに、新宿で降りて、伊勢丹の隣にあった「末広亭」に何度通ったことでしょうか。級友を誘って行ったことがあって、北海道の札幌から、卒業式に出席するために上京された、彼女のご両親に、『娘を落語に連れていってくださったそうで、ありがとうございました!』とお礼を言われて、なんだか気恥ずかしかったのです。感謝されるんだったら、オペラとか歌舞伎に連れていってあげればよかったのですが、寄席の木戸銭(入場料)は、学生の私でも二人分くらいは、難なく払えるほど安かったのです。

 今では、「大喜利」というのが人気で、テレビで中継されているのを、よく聞いたことがあります。日本語の面白さが、噺家の口から語りだされて、抱腹絶倒し、あとで思い出してはニヤニヤして笑ってしまうのには困ったものです。江戸でも上方でも、庶民の芸能が盛んで、そんな落語の世界の言葉で、日本語が形作られたのだとも言われています。夏目漱石は落語通だったようで、その作品にも落語が登場しますし、落語で聞いた会話がヒントとなって、小説が書かれているのです。漱石は、三代目の柳家小さんの落語を、ことのほか好んだと言われていますから、名作「吾輩は猫である」の作品は、猫に語らせる落語の手法だと言われて当然なのかも知れません。大衆文化が、こんなに隆盛を極めたというのは、逆に言いますと、上からの押し付けが厳しい時代の息抜きとして、江戸時代に庶民芸能が好まれたに違いありません。

 停滞ムードの立ち込めている今日日の日本、江戸の庶民に倣って落語でも聞いて気晴らしができたら、欝にならないで、現実を明るく見つめて、明日に希望をつないで生きることができるのではないか、そんなことを、大陸の片隅で切々と思う霜月の15日であります。そういえば、兄に付いて行って、新宿の「ガンちゃん」の家でご馳走になったことがありましたから、私は昭和の与太郎だったに違いありません。

(写真は、新宿の「末広亭」です)

生き方がハンサム


 同志社、京都の名門の私立大学です。この学校を始めたのが、上州安中藩の藩士であった新島襄で、彼の伝記を読んだことがあります。当時の文部大臣が森有礼で、彼の目指した教育方針は、《軍隊式の徳育教育》だったのです。アメリカに留学してアマースト大学で学んだ新島は、その教育方針に危機感を覚えて、私立学校を建てる必要性を強く感じます。『青年は天真爛漫であるべきである!』との信念から、青年の自主性や能動性を育てる「自由教育」をしたのです。彼自身、函館から中国船に乗り込み、アメリカに密入国し、自由と自治の国で学んだからでしょうか。新島が、アマーストで化学を教えていたウイリアム・クラークから学びを受けたことが、札幌農学校でクラークが教頭として教えるきっかけになったのだそうです。

 新島襄には、八重という夫人があって、明治のご時世では、世間から轟々たる非難を浴びせかけられた女性だったと言われています。彼女は、白虎隊で有名な会津藩藩士の娘で、戊辰戦争の折には、男装をしスペンサー銃を手に、長州勢と戦った女傑だったそうで、「幕末のジャンヌ・ダルク」とあだ名されたと言われています。だからでしょうか、八重は、「烈婦」、「悪妻」と呼ばれてもいました。人力車に乗るときに、伝統的な武士の娘は夫をたてて、夫の後に従うべき時代の只中で、新島より先に車に乗り込むことが度々だったようです。それは、レディーファーストを身に付けていた新島の勧めもあって、男女同権を世に示そうとした行為だっだとも言われていますが。まあ、あの明治の御世では特異なご婦人であったことは確かです。

 私は、この新島の大学に入りたかったのです。この新島襄の信念に傾倒していたからではありませんでした。実は、中学の修学旅行で京都に行った私は、数日間、私たちを案内してくれたバスガイドの京都言葉に魅了されてしまったのです。男四人兄弟の中で育ち、男だけの男子校の世界で学んでいた私は、その優しい話し振りと振る舞いに、東京では感じたことのない異国情緒も相まってでしょうか、大人の彼女に恋をしたわけです。それで、『大学は京都に来る!』、中学3年の私は、そう決意してしまったのです。ところが、そんな決意をよそに、高校では運動部の練習に明け暮れていました。いざ進学と言った時に、3年前の京都での決意を思い出したわけです。それで相模湖に住んでいた、中学からの友人に、『一緒に行こう!』と誘ったのです。でも彼にも都合があったのでしょう、駒大に進んで行き、その後、彼とは疎遠になってしまいました。そんな彼との交わりが、社会に出てから再開したのですが、十数年前に病気を得て亡くなっています。

 そんな願いを持っていた私ですが、受験勉強に熱が入らなくて、同志社への入学を断念しなければならなかったのです。それで親元から通える学校を探していたときに、ある学校の入学案内を見たのです。その表紙に、楽しそうに笑っている綺麗な女子大生が、私に、『入学しませんか!』と誘ってくるのです。それを断りきれなくて、そこに入学させてもらいました。中3の夢も恋もかなわなかったのですが、結構楽しく4年を過ごしたのだと思います。勉強をした、と言うよりは、社会勉強という名のもとに、アルバイトに精を出していました。書を読んだり、議論したり、恋をしたり別れたり、心が高揚したり落胆したり、そんな数年でした。それでも、同志社ではなかったのですが、根幹のものを学ばさせてもらったと自負しているのですが。

 バンカラな大学ではなかったのですが、学ランに、弟に借りた高下駄を履いて、新宿や渋谷の街に、カラカラと繰り出したこともありました。横浜にも遠出したこともあったでしょうか。なんだか格好ばかりが先走りして、中身のない男だったのかも知れません。そんなことが許され、酔って高歌放吟のできた時代でしたが、今日日の大学生は何をして過ごしているのでしょうか。『少年老いやすく学成り難し』、まさに、瞬きの間の六十年でした。そんな老境の妻と私が、『どんな生活をしてるのだろう?』と気がかりになったのでしょうか、独身貴族の娘が、先週、やって来ました。新しく移り住んだ家の隅々まで目を向けて、足りないものを買い足し、収納を整理し、高級ホテルのレストランに連れ出してご馳走してくれました。家族っていいものですね。この娘が、なんだか新島八重に似ているように感じて、じつに面白かった中学高校時代の彼女の武勇伝を、家内と噂してしまいました。新島襄は、『彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です。 』と、友人への手紙に妻を評しています。生き方の面白い女性も、稀少になってしまいましたね。台風一過(!?)の日曜日の夜であります。

(写真は、福島県会津の名物「赤ベコ」です。がんばろうFUKUSHIMAKEN!)