再見

 福岡県南部、筑後平野を流れる筑後川の河口に、久留米という伝統的な町があります。この町で、1911年3月24日に、家内の母が誕生しました。大きな商問屋を切り盛りする未亡人だった母親のもとで成長します。娘時代、貧しい人を見ると、母親の目を盗んでは、倉庫に跳んでいっては、米を手渡してしまうということを繰り返していたのだそうです。天皇が巡幸された時には、接待役に選任されて、栄誉ある奉仕もしたとか。そんなことを聞いています。「久留米絣(かすり)」で有名な、井上伝をよく助けたこともあったそうです。

 東京の女子大に学び、卒業したら、教員になりたかったのですが、母親に反対され、すぐに結婚し、6人の子をなしたのです。最初の子が生まれた時に、今の天皇陛下の「乳母」に選任されたのですが、何らかの理由で辞退したそうです。戦後、食糧難のおりに、肋膜炎を患い、死線をさまようのですが、奇跡的に医癒しました。離婚問題、子育て問題など、様々な必要のある人を助けて、今日まで生きてきたのです。私の母と町の路上で会って、生涯の友人にもなってくださったのです。

 今朝、北京時間11時半頃に、長男からメールがありました。『本日7月5日午前10時過ぎ、おばあちゃんが天に召されたと、先程、叔母から連絡がありました。これから◯◯へ向かう予定です。午後3時くらいには医大の方が献体の為に亡骸を引き取りに見えられるそうです。叔母は市役所などの手続きで忙しいそうです。 』とありました。この地上での輝かしいこと、戦争中や戦後の困難、よき業のすべてを置いて、天に帰っていったのです。101歳3ヶ月と十日の生涯でした。

 39歳の時に私が大手術を行った時には、ブラジルから駆けつけてくれ、私の傍らにいてくれました。実の母のようにしてくれた義母でした。貧しかったのを知っていたのでしょうか、東京に出て帰りしなになると、いつも握手を求めてきたのです。必ず、掌(たなごころ)に一万円を握らせる握手をしてくれたのです。自分の可愛い娘を嫁がしたのですから、その婿殿も可愛かったのでしょうか。

 人生とは長いようで、短いのですね。造物主のもとで、安からにお過ごし下さい。やがて、再び相目見ゆる日の到来することを心から信じて、さようなら!、再見の方がいいかも知れません。

(写真は、義母が子供時代に嬉々として泳いで遊んだ筑後川の夕日です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください