「十年待ち続ける」、何を待ったのでしょうか。一昔と言う時を費やして待つと言うのは、忍耐だけではなく、愛されたことへの愛の応答に違いありません。愛された者が、愛してくれた人の帰りを待つのです。人だけではありません、一匹の飼い犬が、慕う主人を駅頭に待つと言う美談が、かつてありました。
渋谷駅前に、10年も、主人の帰りを待ち続けた「ハチ公(渋谷の街で愛されたので〈公〉をつけて呼ばれたのです)」の像があります。「忠犬」と言うタイトルを持つ、秋田犬で、ハチの飼い主は、愛犬家だったそうで、東京帝国大学の教授の上野英三郎で、家を出る時には、このハチを伴っていたそうで、渋谷駅で、別れるのですが、帰りの時間が近づくと、ハチは大向(現、松濤一丁目)から、駅に迎えに出ていたのです。ところが、飼われ始めた次の年に、主人が急死してしまうのです。1925年、大正14年のことでした。それから10年後に、駅頭で、待ち続けたハチは死んでしまうのです。
この渋谷駅は、通学には通過した駅でしたが、時々降りては街歩きをしたり、喫茶店に入ったりしました。二度ほど、その愛犬、「ハチ公」の前で、人と待ち合わせをしたことがありました。ハチって、10年も待ち続けることができた、忠実な犬だったのですね。
聖書の中にも、「待つ」話があります。ルカによる福音書 15章11~32節)に、二人息子を持つお父さんに、財産分与を、生きているのに要求して、全てをまとめて、父の元を去る弟息子の話があります。本当は、主人公は、お父さんなのですが、どうも多くの教会の中では、弟息子を「放蕩息子」と呼んで、こちらを主人公にしてしまっている様です。その方が、劇的であって面白いし、そう言った息子が多いからでしょう。
中国語では、「浪子」と言います。きっと海の波のように奔放で、放縦で、自分を波の動きに任せている様子から、そう呼ばれるのでしょう。日本語に訳しますと「道楽者」とか「放蕩息子」になるでしょうか。模範児でなかった青年期の私も、きっと,世間から「浪子」のように思われていたかも知れません。両親の寵愛を受けて、我侭いっぱいに育てられた井の中の蛙、それが私でしたから。
その住んでいた世界の「狭さ」と「平凡さ」とに飽き足りなく、不満で、この弟息子は、心を満たしていました。『きっと遠いあの街には、面白いこと、刺激的なことがあって、俺を満ち足らせてくれるに違いない!』と、日がら思い続けていたのでしょう。父の目も、親戚の干渉も、兄との競争も避けたかったのかも知れません。それで別世界での生活に憧れ、「新天地」での生活を夢に見始めます。雑誌もテレビもない時代、その別世界が、どんなに素晴らしいかを目と思いとに、はげしく誘ってきたのです。
未知の世界は、『広さと刺激に満ち溢れて楽しい世界だ!』と、すべての情報は誘っています。そうなると、日常の義務が手につきません。遠い空を眺めては、ため息をつくばかりです。その夢の実現のために、大雑把な計画を立て始めます。どんなに算段してみても、彼には自立する能力も資金もないのです。
それでスポンサーを捜しますが、この未熟な男に用立てる大人は皆無です。叔父や叔母は全く相手にしてくれません。銀行だって貸してはくれないのです。それで父の財産の「自分の相続分」に食指を動かします。それは父親の存命中には、相続することはできません。それで父親の泣き落としにかかったのでしょう。
その芝居のうまさに、騙されやすい父は負けてしまったのでしょうか。それで相当分の財産を、お父さんは分与してしまいました。彼は旅支度をして、父と母と一緒に育った兄を、故里と共に捨てます。大金が彼の手に握られているのです。憧れの地にやって来た、こざっぱりした身なりの彼の周りには、大勢の若者たちが群がってきました。
金払いの良い彼は、おだてられると湯水のようにそのお金を使っていくのです。彼らと過ごす時間は、夢のように過ぎて行きました。夢から覚めて、ポケットの財布を開き、銀行の講座をの残高を見ますと、一円も残っていません。無一物になったことを知った遊び仲間は、潮が引いていく様に彼の元から離れていきました。完全な金銭的な破産でした。そればかりではなく、精神的にも破綻をきたしていたのです。
夢が、これほど短時間に、しかも容易に砕けて仕舞うとは、夢にも思いませんでした。その現実に直面して、初めて彼の目が覚めるのです。「瞬きの間の独り芝居」という名の幕が上がってしまうと同時に、彼は父の家を思い出すのです。幼い日から、ふるさとを捨てた日までの楽しい思い出が走馬灯のように思いの中を巡ったのでしょう。
父の笑顔と、その額から流れ落ちていたの父の汗を思い出します。そして、『きっと父は、私のために涙だって流しているに違いない!』と思い始めると、いても立ってもいられなくなりました。『そうだ、父の家に帰ろう!』、そう思うと同時に、彼は、故里に向かって歩き始めたのです。はかない夢から覚めたのです。
.
.
父の家に近づいた時、彼が父を見つけるよりも早く、父が見つけてくれていました。彼が走るよりも早く、父が走り寄って来たのです。父を裏切り、傷つけた彼を抱きかかえ、幼い日にしてくれたように頬ずりをしてくれたに違いありません。想像が膨らみます。まるで彼が遠い過去に負った傷を癒すかの様にしてです。
ここに描かれている父親は、「待っている父」なのです。条件なしで、帰ってくることを信じて、待っていてくれるのです。あのハチが10年待ったのと違って、いつまでも、信じながら待つのは、この父親なのです。今も、待っていてくださる「父なる神」こそが、この二人息子の、弟息子のお父さんのタイプなのです。神が接近してくださるのです。だから、私たちの救いは、「恩寵」であり、「一方的」であり、「憐れみ」であり、「圧倒的」なのです。
喜び勇みながら、故郷に戻り、そこで待っていてくださる父のいる家に向かうこの弟息子の顔は輝いていたことでしょう。そこに、ありのままで受け入れてくださる父がいるのです。やがて歓迎の宴が開かれたのです。私も、待ちたもう神に、受け入れられ、赦された者であります。
(ウイキペディアの上野さんの家族とハチのl写真、 “ Christian clip arts “ から「待ち抱きかええ迎える父」です)
.