.
.
嘗てこの地を、「下野(しもつけ)」、群馬あたりを「上野(こうずけ)」と呼びました。中国の律令制度に真似て、全国を区分けしてから、そう呼ばれる様になりました。きっと住んだことのない方には、「下野」を正しく呼ぶことができないことでしょう。「上野」は、忠臣蔵に出てきます、吉良上野介にちなんで、「こうずけ」と言う人がいても、東京の「上野駅」が有名ですから、正しくは呼べなさそうです。
.
.
栃木に住み始めてから、家の植え込みや垣根に咲く、白い花が気になっていました。ここにアップしました花が、「シモツケ」と呼ばれる、その花です。一説によると、この花にちなんで、「下野」と地名が誕生したのだろうと仰る方います。
この地の名物に、「しもつかれ」があります。鮭の頭を独特なスリコギ「鬼おろし」で擦った大根や人参を、粕漬けなどで煮込んだ郷土料理です。調味料を使わないのだそうです。きっと栄養源だったのでしょう、『しもつかれを三軒(七軒ともいう)食べ歩くと、中気にならない!』と言われているそうです。
.
名主さんやお代官様が、鮭の実を食べて、残った頭の部分を、あまり豊かではないみなさんが、工夫して食べ始めて、美味しくて増え広がったのだとか、と想像しています。と言うのは、ブラジルに「フェイジョン」と言う豆料理がありまして、その経緯に似てるのではないかと思うのです。
農場経営者の下で、農作業をしていたアフリカ系のみなさんは、その豆料理に、牛や豚の内臓肉を加えて食べたのだそうです。肉は豊かな人が食べ、安い肉を豆や玉ねぎやニンニクなどを、香辛料で煮込んだのだそうです。家内の母親や妹がブラジルにいたことがあって、それを作って食べさせてくれたことがあります。うまいんです。
それを、「フェジョアーダ」と呼ぶのですが、淡白な「しもつかれ」とは味合いは全く違いますが、贅を凝らした食べ物でない食事は、より健康的で、栄養価が高かったのでしょう。
(上から「しもつかれ」、「シモツケ」、「フェジョアーダ」です)
.