” Be gentleman ! “

.

.
甲府第一高校の校庭に、一つの胸像が置かれてあります。この学校(旧制の甲府中学校です)で校長をされた、大島正健のものです。この方が、「クラーク先生」と言う一文を残しています。大島は、「札幌農学校」の第1期生で、アメリカ合衆国から、初代教頭として、文部大臣黒田清隆に招聘されたクラークから、8ヶ月という短期の薫陶を受けた学生で、弱冠17歳でした。

果敢な17歳の目と身体と心で触れたクラークを思い出しながら記したのです。この農学校が開校したのは、1876年8月14日でした。当時札幌の人口は、2、3千人だったそうです。アメリカのマサセッツ州の農学校に模して作られていて、大島は、『校舎は、北一條西一、二丁目より北三條西一、二丁目にいたる全ブロックを占有して整然と建ち並んでいた。』と、学校の敷地の広さや様子を記しています。

開校式の折に、クラークは次のように述べています。『靑年紳士諸子よ、諸子はこの学校に入りたる以上、國家のために重要なる位置と厚き信任とまたそれよりいずるところの名誉を受けるために準備努力しなければならぬ。それがためには常に健康に注意し、食欲をつゝしみ、温順と勤勉との習慣をつけ、習わんとする学術については、できうる限りこれを研究錬磨(ま)すべきである。』とです。

それから150年を経た21世紀の今、同じ札幌の人口は、197万人になり、近代都市が出来上がり、日本のトップリーダーとしての牧農業を、この北海道が誇っています。ここで産する食物で、2017年の春、腱板断裂後の手術を受け、入院中の一ヶ月ほど養われ、クラークのことなどに、私は思いを馳せていました。

第1期生は、17から20歳ほどの13名の選りすぐられた学生で、この札幌農学校が始まっています。多くの学則が持ち込まれた中で、クラークは、ただ一言、

” Be gentleman ! ”

だけで好いとして、他の教師陣に譲りませんでした。『学校は学ぶ所であるから、起床の鐘が鳴ったら、寝床をけって起きなければいけない。食卓へつく時にはあいずをするから、直ちに集まって來なければいかぬ。消燈時刻にはいっせいに燈火を消さなければいかぬ。ところでゼントルマンというものは、定められた規則を嚴重に守るものであるが、それは規則にしばられてやるのではなくて、自己の良心にしたがって行動するのである。故にこの学校にはむずかしい規則は不要だ。』、と語ったのです。
.


.
そんな気風、校風の学校が、ご維新間もない日本、その未開の北海道の札幌にたてられたことに驚きを感じざるを得ません。英語教育の準備の少なかった学生たちに、クラークは通訳なしの英語で教えています。単語一つ正しく聞き取れず、夜になると、『あの単語は、どんな綴りで意味なのか?』と頭を寄せ合って、みんなで調べたのだそうです。

そんな学びを受けた学生たちの中から、第一期生の中からは、北海道帝國大学の生みの親である佐藤昌介、北海道水産界の元老で禁酒運動の大立者であった伊藤一隆、支那古韻の研究に一生を費やした大島(幾つかの中学の校長も歴任)、ならびに北海道開拓の恩人である内田瀞(きよし)、第一期生を通じて間接に先生の感化を受けた第二期生の中からは、新渡戸稻造・内村鑑三らの英才が雲のごとくわき起っています。

このクラークは、契約期間を終えて、8ヶ月で退任しアメリカに帰国するのですが、その別れを大島は次のように、書き残しています。

『札幌の南六里、千歳に近い島松駅に着するや、先生はうまをとめて駅逓の家に休憩したが、先生を囲んで別れがたなの物語にふけっている敎え子の顔をのぞきこんで、ひとりひとり力強い握手をかわし、「どうか一枚のはがきでもよいから時おり消息を聞かせてほしい。ではいよいよお別れじゃ。元氣で常に祈ることを忘れないように。」と力強い口調で別辞を述べ、ひらりとうまにまたがると同時に、

 ” Boys, be ambitious! ”

と叱(しっ)呼して長鞭をうちふるい、振り返り振り返り、雪泥(でい)をけ立てて疎林のかなたにその姿をかき消された。』とです。

日本が確立して行く過程で、ここ札幌でなされたクラークの教育の貢献というのは、実に大きかったことになります。その札幌の病院を退院してから、一年後に、家内と一緒に札幌を訪ね、その病院で術後一年の診察を受けました。その折、北海道大学を訪ね、キャンパス内の喫茶店でコーヒーを飲むと、家内は、『孫たちをこの学校で学ばせたいわ!』と、すっかり気に入ってしまったのです。

(北大のキャンパスの春と秋の様子です)

.