起立

.

.
最近の「賃貸住宅事情」に、一つの傾向があると、ニュースが伝えています。不動産を取り扱う店舗では、老人には、貸し渋りや契約拒否が多く見られると言うのです。

ところが、イスラエルの古の書には、「あなたは白髪の老人の前では起立し、老人を敬い・・・」と記されています。華南の街で、公共バスに乗りますと、「老人卡/raorenka/ICカード」を読取機にかざすと、“ チン “ と音がします。そうすると、座席から誰か一人とか二人の青年が、イスラエル人でない中国の青年が、起立して、乗って来たおばあちゃんやおじいちゃんに席を譲っているのです。

まだ六十代で、まだ矍鑠(かくしゃく)としていた時、街中に行くバスに乗ったら、一人の学生が、『请坐qingzuo!』と言って席を譲ってくれたことがありました。一瞬躊躇したのですが、その凛々しくも敬意を示してくれた青年に、『谢谢xiexie!』と言って座ったのです。それ以来、〈若いつもり〉を捨てて、その善意を受けることにしました。

日本に帰国すると、若者事情は、中国と違っていました。優先席に、高校生が3人、頭をあげずにゲームを夢中でし続けて、「楢山節考」をしていました。家内に席を譲って欲しいと期待しましたし、この家内のために、ここの席を優先使用されているので、座らせてもらってもいいのですが、権利や善意の主張をしないでいました。

まあ現代青年たちも、以前は譲ろうとしたのでしょうけど、譲っても、若いふりして老人扱いをされたくない老人に、無視されたりしていることが多くあると言われています。日本の社会は、素直になれないのだなと思って、そんへんの事情を理解したのです。

一人っ子で、けっこうわがままに育てられた中国の青年たちに、「長幼の序」が備わり、席を譲られる側の年配者も、若者を正しく評価している社会が出来上がっているのでしょう。物質的に豊かになってきてからは、その辺の事情が変わりつつある様ですが。

ある時、席を譲らない学生に、他の大学生が、『あなた立って、このおばあちゃんに席を譲りなさい!』と言う光景を、何度か目にしたことがあります。「民度」は、決して中国は低くありません。ただ文化の違いや習慣の違いがあるだけです。同じ物差しで測れないものがあるのを知らなければなりません。かえって日本の若者の方が横柄かも知れません。滞華時間の長い私は、判官贔屓(ほうがんびいき)でしょうか。

.