都忘れ

.
.
.
この「ミヤコワスレ」について、“ウイキペディア”に、「ミヤマヨメナの日本産園芸品種として多く栽培され、開花期は5〜6月頃である。 ミヤコワスレの名は、鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳天皇が北条家によって佐渡島に流された際に、この花を見て心を慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる。ただし栽培の歴史は江戸時代からとされる。文化2年(1805年)には既に記録があり、これ以前から栽培されていたと見られる。花色は紫・桃・白などもあるが、もっとも好まれるのは紫であり、切り花でミヤコワスレとして流通するのは紫のものだけである。種子には稔性がなく、株分けでのみ繁殖させる」とあります。

この「承久の乱」とは、鎌倉期の国内紛争で、1221年、朝廷と武家との初めての抗争で、武家の鎌倉幕府の勝戦に終わりました。あのロシア帝国のニコライ帝は、「ロシア革命」の後に、妻も娘たちも殺されてしまいましたが、鎌倉期には、首謀者の後鳥羽上皇は、隠岐の島に、そして順徳天皇は、佐渡に<島流し>にされると言う、緩やかな処分がなされていたのです。ただし出兵し、実際に戦った兵士たちの頭領たちは、処刑されています。皇位にある者へは、ある敬意が示されたのでしょうか。義経が、頼朝に派遣された討伐隊によって討ち死にしたのとは違っていました。肉親の情の方が強そうなのにです。

隠岐の島、伊豆大島、佐渡島などに島嶼部に送られ、緩やかな監視の中で、生きることが叶ったのは、「武士の情け」だったのでしょう。あの西郷隆盛も、奄美大島、沖之永良部島に流刑(るけい)されています。順徳天皇の様に、流刑の身でありながら、そこで歌を詠んだり、花を愛でたり、風流な生活が可能だった様です。武家社会と言うのは、「下克上(げこくじょう)」とか、親族間の抗争に明け暮れた社会だった様で、大変だったのですね。頼朝は、伊豆大島に流罪になっています。「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」とか、「捲土重来(けんどじゅうらい)」の時を、そこで過ごしたそうです。

そんな悲しい物語を知ってしまうと、この「ミヤコヨメナ」と言われている花が、「都忘れ」だと聞くと、美しいのですが、悲しさを感じさせられてしまう様です。権力の座にあると言うのは、漁師が、『板子一枚下は地獄!』と言った様に、何時寝首をかかれ、裏切られるか分からない、危険な座だったのでしょうね。そこをいくと、スイカの切り分けの大きいのを食べて、それを恨まれるぐらいしかない私の様な立場は、何処ででも<昼寝>ができるのですから、感謝なことです。このところ、あまりの暑さに、板張りの床に寝ると、気持ちがいいので寝てると、家内に注意されてしまう、酷暑の七月です。

.