子供の時に、『私の子どもたちは、<スパルタ式>で躾けている!』と聞いたことがありました。そう聞いただけで、『それは厳しい子育てなんだな!』と理解したのです。それで、この<スパルタ式教育>が何なのか調べたり、聞いたりしたことがありました。
<スパルタ>とは、古代ギリシャの都市国家のことで、戦争に強い国で、優秀な戦士を育てるために、厳格な教育をしたことが 分かったのです。一体どんなことをしていたのでしょうか。数年前に、「日本の教育について」、「日本の軍国主義教育について」という題で授業をしたことがあり、そのために、「教育」についての資料を改めて調べてみたことがあります。
英語の”education”を翻訳して、日本語では「教育」と言います。もともととはラテン語からきた言葉なのです。「人の内にあるものを引き出す」という意味を持っているそうです。「教え育てる」とは違って、人には生まれながらに持っているものがあって、それを引き出すことが、本来の教育だと言うわけです。スパルタでは、戦争で猛々しく戦う優秀な兵士を作るための厳格な教育が、男子になされていたのです。戦前の日本やドイツの軍隊も、それに似たものがあったようです。
それは「教育」というよりは、「訓練」という方が良いのです。『日本人は、「自分が死ぬこと」を恐れず、「相手を殺すこと」が平然としてでき、「上官の命令」に絶対服従できる民で、戦士になるには一番ふさわしい民なのです!』と、中学の三年間の担任で、日本史などを教えてくれた恩師が言っていたのです。こう言った資質を持っていたからでしょうか、小野田少尉が、戦後30年もの間、上官の命令に服して、軍務に就いていたわけです。「訓練」の結果とか、「上官の命令への服従」が、それほど威力と効力を持つものだったことを証明しています。
私の子育ては、厳しかったようですが、スパルタ式でも軍隊式ではありませんでした。でも、子どもたちは恨んでいないようです。私が心掛けたのは、「一切れの乾いたパンがあって、平和であるのは、ご馳走と争いに満ちた家に勝る!」という家庭の建設でした。豊かでも貧乏でもありませんでしたが、ほどほどの家庭ができたのではないかと自負しております。国も、ほどほどで好いのではないかと考えているのですが。
(写真は、昨日訪ねた島の中に咲いていた「花」です)
✨追記:この花は「野牡丹」だと、ある方がお知らせくださいました。