昨日、東京に留学している学生さんからメールがありました。『東京は梅雨の季節に入って雨がずっと降っています。』と知らせてくれました。それで、「雨」の歌を思い出したのです。作詞が北原白秋、作曲が弘田龍太郎で、1918年に発表されています。
1 雨がふります 雨がふる
遊びに行きたし 傘はなし
紅緒(べにお)の木履(かっこ)も 緒が切れた
2 雨がふります 雨がふる
いやでもお家で遊びましょう
千代紙折りましょう 疊みましょう
3 雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子(こきじ)が今啼いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ
4 雨がふります 雨がふる
お人形寢かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚(た)いた
5 雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる
「雨あがる」という映画を観たことがあります。大雨で、川止めになった旅人たちが、河畔の安旅籠(やすはたご)で過ごす数日を描いたものです。この「川止め」は、徳川幕府が、主要な河川に首都防衛のために、橋の架設を禁止していましたから、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と詠まれたように、ことに大雨の川は難所でした。
連日の雨降りで、旅を続けられない逗留客の間で、諍(いさか)いが起き始めるのです。『食べ物を盗んだ!』などと罵ったり、狭い空間に閉じ込められていますから、ある人は我慢の緒が切れてしまうのです。そんな遣る瀬無い状況の打開を願って、貧乏侍が、町の剣道場に行って、「賭け試合」をするのです。果し合いに勝った侍は、酒に魚に米など食材を買って、みんなの元に戻り、『さあ、みなさん、景気直しに一杯やりましょう!』と言って、宴を設けるのです。
その晩は、飲めや歌えで盛り上がり、雨降りの憂さを晴らすのです。『実に腰の低い、いいお侍さんだ!』と感謝されます。江戸期の庶民の、なんでもない数日の描写ですが、本当に、そんなことがあったに違いないと思わされる佳作でした。こちらは雨季が終わり、本格的な夏の到来です。今日も暑い一日かな!
(写真は、相模の国、神奈川県下を流れる「相模川」です)