中国では、「一年之計、莫如樹穀、十年之計、莫如樹木、終身之計、莫如樹人」と言われています(「管子」から)。和訳しますと、「一年の計は穀を樹うるに如くは莫(な)く、十年の計は木を樹うるに如くは莫く、終身の計は人を樹うるに如くは莫し」になります。穀物や樹木はともかく、人を育てるには、一生涯を要すると言っているのでしょう。
そうしますと、「教師」は、良い職業ではないでしょうか。手工者の手にある柳の若枝や、陶器師の手にある粘土の様に、どのようにも思いのまま細工できるのが、教育だと言えます。その教えを受ける私たちの学齢期、学生時代は、自在に曲げたり伸ばしたり、叩いたり潰したりされる年代なのです。ですから、どんな教育を受けるか、誰に感化されるかは、とても重要なことになるわけです。
戦後の平和な時代に、民主教育を受けることができたのは、私にとっては素晴らしい恩恵だったと思い返しています。「うちやませんせい」、「さとう先生」、「こづくえ先生」、「あべ先生」、「けにさん」、これらのみなさんが、私の<五大恩師>であります。病弱で欠席ばかりの集団行動のできなかった小二の私に、忍耐深く激励してくれました。日本や外国の歴史、そして社会の仕組みや機能を教えて興味を引き出してくれました。<魔の中二>の只中にいた私を叱らないで見守り続け、『よく立ち直りました!』と、中学最後の成績簿に書いてくれました。『詩心をもって生きていきなさい!』と五百番教室で語ってくれました。そして、人間とは何で、どう生きるべきかを、懇切丁寧に教えてもらいました。
土中から掘り出され、振るいにかけられ、水が加えられ、こねられ、叩きつけられ、ロクロの上に置かれ、ヘラで切られ、整形され、日陰で乾され、着色され(そうされないものもあります)、焼かれて、粘土は「陶器」となります。造られた陶器は、様々な役割をになっています。日陰の冷暗所に置かれるものから、宮廷の謁見の間に置かれるものまであるのです。あの恩師のみなさんは、時々、『あの子は、どうしてるだろうか?』、『さて、どんな風に出来上がって行くだろうか?』と、思っていてくださったのでしょうか。
(イラストは、”yahoo”からのものです)