「掰」と書く漢字が、中国にはあります。日本語では、この漢字が使われた文を読んだことがありませんが、焼いた「餅」を、両手を使って二分する行動を、この漢字を動詞として、「掰开」と用いるのです。解字は、「右手」と「左手」で「分ける」で「掰bai」になるのです。「开」は、「開」の簡体字です。
この漢字を初めて見た時に、何を意味するかがすぐに分かりました。中国語の漢字は興味津々、実に意味が深いと感じております。白川静といわれる漢字学者がおいででした。漢字は、どのように成り立かを長年研究して、多くの辞書を編纂されておいでです。ただ本の価格がべらぼうに高いので、買って手元に置きたいのですが、なかなか決心がつきません。この本が一冊あったら、深い林の中に分け入るような思いを持って、日柄調べるのではないでしょうか。
白川静には、「字書」と書くこだわりがありました。「字通」、「字訓」、「字統」という三部作を刊行していますが、「甲骨文字」を読み解くという地道な作業、研究をされたのです。国語に関わる研究は東京帝大が牙城(がじょう)でしたから、関西の私学に学び、大学教授として教壇にも立たれた、白川静の研究成果が脚光を浴びることは少なかったようです。しかし、その功績は実に大きなものがあります。私の父と同じ年に誕生していて、何となく身近に感じるのです。
白川静の先輩に当たる新村出が編集した「広辞苑」が発刊された時、その一冊を買ってきてくれ、『辞書を引け!』と言ってくれた父が懐かしいのです。そんなこんなで、その後、ひっきりなしに分厚い辞書を引いていました。帰国したら、白川三部作を買って、日柄ページをめくろうかと思っています。あ、そうか、図書館で閲覧する方が、外出もでき、季節の移り変わりも目にできますから、その方がよさそうです。そうそう、図書館まで行くのに、自転車も手に入れることにしましょう。エコのためにも、健康管理のためによいかも知れません。
(写真は、「甲骨文字」ですーWM)