武漢加油! 衛生の普及

.

.

毎年、インフルエンザが流行し、昨年末からは、「コロナウイルス」による肺炎が、湖北省武漢から、世界に蔓延しています。

世界中から、「武漢加油wuhanjiayou『ガンバッテ!』」という声が上がっています。武漢への思いを、次の様に表している方がいます。

武汉!武汉!你不孤单,⇨ 一人じゃないよ
武汉!武汉!擦干泪眼,⇨ 涙を拭いて
武汉!武汉!你要壮胆 ⇨ 強く雄々しくあれ

古来、「疫病」とか「感染症」である、ペストの流行や、黒死病の蔓延などで、人類は、多くの「疫病」の脅威にさらされてきています。その原因は、劣悪な衛生状況にあると言われています。私たちの国の「衛生」の普及や確率のために貢献した人に、長與 專齋がいます。

♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡

長與 專齋(新字体:長与 専斎、ながよせんさい、天保9年8月28日(1838年10月16日) – 35年(1902年)9月8日)は、日本の医師、医学者、官僚。本姓は藤原氏、号は松香、諱は秉継。

肥前国大村藩(現在の長崎県大村市)に代々仕える漢方医の家系に生まれる。大村藩の藩校である五教館(長崎県立大村高等学校の前身)で学んだ後、安政元年(1854年)、大坂にて緒方洪庵の適塾に入門し、やがて塾頭となる(福澤諭吉の後任)。のち大村藩の侍医となった。

文久元年(1861年)、長崎に赴き、医学伝習所にて、オランダ人医師ポンペのもとで西洋医学を修める。その後、ポンペの後任マンスフェルトに師事し、医学教育近代化の必要性を諭される。明治元年(1868年)、長崎精得館の医師頭取(病院長)に就任する。明治維新により同館は長崎府医学校(現長崎大学医学部)となったが、マンスフェルトと共に、自然科学を教える予科と医学を教える本科に区分する学制改革を行った。

1872年、ベルリン留学時代の長與   明治4年(1871年)、岩倉使節団の一員として渡欧し、ドイツやオランダの医学および衛生行政を視察した。
明治6年(1873年)に帰国。明治7年(1874年)、文部省医務局長に就任する。また東京医学校(現在の東京大学医学部)の校長を兼務する。同年、東京司薬場(国立医薬品食品衛生研究所の前身)を創設した。
明治8年(1875年)、医務局が内務省に移管されると、衛生局と改称して、初代局長に就任する。コレラなど伝染病の流行に対して衛生工事を推進し、また衛生思想の普及に尽力した。「衛生」の語は、Hygieneの訳語として長与が採用したものである。しかし明治16年(1883年)に内務卿となった山縣有朋とは肌が合わず、衛生局は業務に支障を来したため、軍医本部次長の石黒忠悳が兼務で衛生局次長に迎えられ、衛生局内では長與局長に劣らない力を持った。石黒の紹介で、愛知医学校長兼愛知病院長であった後藤新平を見出して明治16年(1883年)、衛生局に採用し、明治25年(1892年)、衛生行政の後継者として後藤を衛生局長に据えたが、後藤が相馬事件に連座して失脚するとこれを見捨て、以後は石黒が医学界における後藤の後ろ盾となった。
1886年(明治19年)4月27日、元老院議官、1890年(明治23年)9月29日、貴族院勅選議員に就任する[2]。明治24年(1891年)に衛生局長を退いて後も、宮中顧問官、中央衛生会長などを歴任した。また、石黒忠悳、三宅秀、佐野常民らと大日本私立衛生会(のち日本衛生会、現日本公衆衛生協会)を興し会頭に就任するなど、医学界および衛生行政に重きをなした。また、種痘の普及に甚大な功績があった。

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください