マンゴー

.

.
 「都の大通りの中央を流れていた。川の両岸には、いのちの木があって、十二種の実がなり、毎月、実ができた。また、その木の葉は諸国の民をいやした。 (黙示録22章2節)」

 こんな広告が入って来ました。一個、1200円もするのに驚いてしまいます。今頃華南の街の果物屋やスーパーの店頭では、真っ赤に熟れた「芒果mangguo」が売られていることでしょう。同じ台湾から、海を越えて輸入されているのに、一個100円程度で買えるのに、日本の広告では、こんな値段になって、赤すぎる色付けにされていて驚かされます。
.


.
 日本は、輸入業者から何軒もの仲買が入って、値がつり上げられていく、それで価格が決まる流通組織がある様です。マンゴージュースも美味しいのに、気軽に買えた今頃が思い出されます。種類は違うのですが、小粒の芒果が、アパートの敷地に接する幼稚園の園庭にある五、六本の木に鈴なりになっていました。外から、竹を使って採るのです。季節になると、早い者勝ちで独占して採ってしまう人が、毎年いました。しかも早朝、誰もいない間にです。
.



 華南の地の果物は、種類が豊富で、みずみずしくて美味しいのです。それで、『今頃は!』と言いながら、思い出すだけで、こちらでは食べられないでおります。

.

漢字

.

.
 私たち日本人は、固有の文字を持たないまま、この列島の中に住んできました。古代の生活の様子や、文化活動の記録がないのは残念ですが、かえって想像がふくらんできて、夢を描けそうです。発掘をすると、生活をした住居跡や貝塚、古墳などが見つかって、また想像の輪が広げられていきます。

 私たちには話し言葉はありましたが、書き言葉がなかったのです。私たちの祖先が、漢字を最初に目にしたのは、中国大陸からもたらされた「金印(福岡県志賀島出土)」や「銅銭(長崎県シゲノダン遺跡出土)」に記された「漢字」で、その時期は、一世紀頃だと考えられています。それも推定でしかありません。

 その金印には「漢委奴国王」,銅銭には「貸泉」という漢字が記されていました。日本で鉄剣や銅鏡などが作られる様になる5世紀頃に、日本の地名や人名が漢字を用いて記載されるようになったと言われています。

 稲荷山古墳(埼玉県行田市)で出土された鉄剣には「乎獲居(ヲワケ)」、「意富比垝(オホヒコ)」という人名だと思われる漢字が刻まれています。「斯鬼(シキ)」という地名も刻まれています。日本の人名も地名も、文字化する時に、漢字が当てられていますから、当字であります。

 また、江田船山古墳(熊本県玉名郡和水町)出土の鉄剣の銘文や,隅田八幡宮(和歌山県橋本市)伝来の銅鏡にも人名・地名が漢字を用いて記されているそうです。ただ、これらの物の製作には、大陸から渡来した人たちが関わっていた可能性が指摘されています。

 日本では,6世紀から7世紀にかけて,中国大陸や朝鮮半島から儒教,仏教,道教を取り入れ始めました。こうした思想や宗教を摂取するためには,漢文で書かれた書物を読む能力が必要になりました。日本語も、それにつられて文字化されてきたことになります。
.


.
 7世紀には,「唐詣り」と言ってよいでしょうか、選ばれた若者たちが大陸中国に出かけて、多くのことを学んで帰国していす。それで、漢字で表記した書き言葉が増え広がってきたわけです。奈良時代には、私たちの国では仏教が盛んになり、あの奈良の大仏が作られたたのです。その頃盛んだったのが、「経文」を写す作業だったのです。

 7世紀後半から8世紀後半になると,日本最古の和歌を編集した『万葉集』が登場します。日本人の生き様や考えや生活が読まれて、実に興味深いのです。当時は、詠まれた和歌は、漢字だけで、五、七、五、七、七の語を、漢字だけを使用して詠まれていたのです。

 この漢字を学ぶために、「千字文(せんじもん/天文、地理、政治、経済、社会、歴史、倫理などの森羅万象について述べた、4字を1句とする250個の短句からなる韻文である/ウイキペディア)」と言うものが中国にあって、それで、中国の学生は習字をしながら漢字を覚え、普及していったと言われています。日本にも伝えられていて、私が働いていた職場に、この「千字文」を研究されていた方がおいででした。

 小学校の頃、習字が流行っていて、駅近の習字塾に行ったことがありました。もう少し長く続けたら、癖字が直っていたのでしょうけど、いまだにその癖はなくなりません。その漢字から、女文字の片仮名、平仮名が作り出されて、それらを併用して、日本語表記が漢字一辺倒でなくなったわけです。華南の街に師範大の宿舎に住んでいた時、隣家の小一の男の子が、漢字だけを立派に書いていて、中国の小学生の大変さとすごさに驚かされたことがありました。

.