学校で習わなかった漢字が、この頃、よく使われています。「温度」とか「程度」の「度」のつく漢字です。国民性の尺度とも言える「民度」、どれだけ仕合せかを計る「幸福度」など、学校では教えてくれませんでした。ところが、『日本人は民度が高い!』と、自らそう言い、最近では周りの国々のメディアからも、そう言ってもらえます。
幕末から明治にかけて、日本にやって来られた外国人が、ヨーロッパからは、東の果てにある辺境の国に住む人々の生活ぶりや振る舞いを見て、驚いた印象を日記や書物に書き残しています。明治初期にやって来て、「大森貝塚」を発見した、アメリカ人の動物学者エドワード・モースが、次の様な印象を、日記「日本その日その日」に記しています。今の東京大学の前身の学校で教鞭をとった方です。
モースが、瀬戸内海の地方に研究の旅をした時のことです。芸州・広島の旅館に落ち着いて、財布と懐中時計を預けて、しばらくの間、そこから出かけることにしたのです。その時、旅館の女中さんが『お預かりします』と言って、時計と財布をお盆に載せて、モースの泊まった部屋の畳の上に置いたのです。日本式の宿の部屋には、鍵などありませんから、誰でも、いつでも室に入れるわけです。
諸外国を旅をして来たモースは、多くのアジア人が不正直で、人の目を盗んでは悪事を働くのを目にしてきていたのです。きっと被害にあった経験もあったのでしょう。そんなモースの心配をよそに、主人は、『ここに置いておけば安全です!』と言うだけでした。その言葉に不承不承で、不安なままモースは、財布などを預けたまま旅に出たのです。
一週間後、研究旅行を終えて、旅館に戻ったモースは、部屋のふすまを開けて、驚いてしまったのです。その時のことを、次の様に記しています。『帰ってみると、時計はいうにおよばず、小銭の1セントに至るまで、私がそれらを残していった時と全く同様に、ふたのない盆の上にのっていた!』とです
さらにモースは、次の様に記しています。『当時の欧米のホテルでは、盗難防止のため、水飲み場のひしゃくには鎖が付き、寒暖計は壁にネジで留められているのが常だった!』とです。モースは日記に、『外国人は日本に数ヶ月いた上で、徐々に次のようなことに気がつき始める。即ち彼は日本人にすべてを教える気でいたのであるが、驚くことには、また残念ながら、自分の国で人道の名に於て道徳的教訓の重荷になっている善徳や品性を、日本人は生れながらに持っているらしいことである。衣服の簡素、家庭の整理、周囲の清潔、自然及びすべての自然物に対する愛、あっさりして魅力に富む芸術、挙動の礼儀正しさ、他人の感情に就いての思いやり……これ等は恵まれた階級の人々ばかりでなく、最も貧しい人々も持っている特質である。』と記しています。
実は、多くの「お雇い外国人」や旅行をした欧米人が、同じ様な印象を書き残しているのです。江戸末期、明治初期の日本人を、外国人が見て、貧しい中にも、生活に、「節度」があって、和(にこや)かに過ごしていたのを見たのです。「幸福度」も高かった様です。識字率も高くて、庶民が、〈読み書き算盤(そろばん)〉ができ、礼儀や挨拶も、他の国では見られないほどに日常に見られたそうです。日本人であることを、もっと特筆し、誇ってよいのかも知れませんね。
(明治期の京都祇園を撮影したものです)
.