まあいいかの懐深い大人に

.
.

 〈子ども声が聞こえない街〉、われらが子どもの頃は、子どもは大きな声で話したり、泣いたり、喧嘩したりして遊んでいたのに、今では、子どもが少なくなっただけではなく、子どもが、ひっそり家の中に籠ってしまっているのではないでしょうか。何か寂しい時代です。

 缶蹴り、馬跳び、宝島、三角ベース、チャンバラ、ベーゴマ、カード起こしやカード飛ばしなどなど、子どもなりに工夫しながら遊んでいたのです。宿題なんか、あったのかと思ってしまうほど、した覚えがないのです。度をこすと叱られたりはしましたが、大人は 『まあいいか!』で、寛容でした。

 中国の田舎にいました時に、そんな子どもたちを見かけました。タバコを咥えた少年たちもいたり、〈自然児+ヤンチャ〉な子たちがいて、なんかホッとしたものです。学校にも遊び集団があり、家に帰ってくると、空き地にも遊び集団が、仲間を認めては集まって形作っていました。女の子たちも、その隅の方で、ゴム跳びなんかしていたのです。

 集団遊びで、《ルール遵守》を覚えさせられたのです。出過ぎ、度越えると殴られるし、生意気を言うと殴られる、そんな中で、「ワガママ」が通らないのを学ばされたのです。

 『静かに!』してないと追い出されてしまった図書館では、騒ぐ子がいても、大目に見られるようになっているのです。自粛を求められたのは、大人だけではなく、子どもたちでした。行動が規制され、制限されたのは、〈コロナ騒動〉があったからでもありました。この4年ほど、外出もままならず、籠り生活を強いられて、不自由を感じ続けていた子どもたちに、鷹揚さが示されているのです。

 大人だって同じでした。温泉に行っても、〈黙浴〉と露天の柱、浴場の壁に貼られていたのです。中国から訪ねてくれた見舞客をお連れして、温泉に行き、露天につかっていましたら、『お静かにお願いします!』と、従業員に注意されてしまいました。お腹から声を出す彼に倣って、同じように話していたらでした。

 子どもいる場所、例えば図書館などには、『少し大きな声を出しても大目にみて!』との張り紙が掲示されていたり、感情の表現を規制しない、大人の配慮があるようです。時代なのでしょうか、幼稚園や保育所の近所の方が、『子どもの声がうるさい!』と言ってきる大人がいるようです。そんなことしてるから、『子どもが暴れてしょうがない!』と苦情を言うようになるわけです。

.
.

 大人の度量の見せ所、《来た道》に、多くの懐深い大人のみなさんが、生意気な子どもだった自分のまわりにいました。親はともかく、教師や近所のおじさん、職場の年長者が、電車で横に座ったおじさんもいましたが、みなさん暖かく見守ってくれたのを思い出すのです。あっ、おばさんもいました。

.