沈黙

.


 

 『観まい!』と思いながら、ついに観てしまった映画がありました。遠藤周作の書いた小説を、マーティン・スコセッシ監督が、2016年に監督制作した「沈黙-SILENCE」です。

 小説を読むのを躊躇してしまったのですが、帰国中、小山市の上映館に足を運んだのです。観客が少なかったのが意外でしたが、極めて強烈な impact を受けたのです。もちろん拷問され、殉教していく島原の農民への思いは強かったのですが、彼らを迫害し、罪に定める裁きを行った、長崎奉行所の代官の井上筑後守への想いが強かったと言えます。

 この井上は、後に大目付で、宗門改役になっています。実在の人物で、家康の家臣の子として生まれたのですが、彼自身がキリシタンの過去を持っていたのです。映画では、人の弱点を、巧みに突いていく様子が、圧巻でした。元キリシタンであったことから、彼らの心の動きや弱さを熟知して、追い詰めていくのです。  

 徳川家康は、幕藩体制を盤石なものにするために、さまざまな政策を取りました。まだ三河にあった家康は、「一向一揆」、大きな宗教勢力であった「一向宗」に危機感を感じていたのです。それを上手に懐柔策で治めて、味方にした家康は、一方では、キリスト教の布教を認めていました。しかし幕府運営、とくに文治政策に、天海という天台宗の仏僧を招き入れるのです。キリスト教は、《神の下に人は平等》を説きましたから、うって変わって、禁教に転じるのです。

 福島県の会津が、この天海の出身地でした。十一歳で出家し、下野国の足利学校で学び、比叡山延暦寺で修行をし、禅寺でも修行をした人でした。家康と、七十三歳で出会って、その健康や仏教信奉、仏門との関わり、京の朝廷との関わりなどで、政策顧問として重用されるのが、この天海だったのです。

 陰陽道をもとに、江戸の町作りにも手腕を発揮し、そのために五十年もの歳月を費やしています。仏教の振興に励み、寺を建立し、やがて家康を葬る日光山にも手をのばしていたようです。家康没後は、天海は家康を「大権現」として神格化し、秀忠、家光にも、徳川三代に仕えています。天主教に対する危機感があって、仏門重用、寺請制度、宗門改帳(宗門人別改帳)などで、支配体制を確立していき、二百六十年の徳川幕府をもたらしたのです。

.
.

 初期の宗教政策は熾烈で、多くのキリシタンの殉教を産んでいます。その政策を推進したのが、臨済宗の僧の以心崇伝であり、天海だったと考えられます。その弾圧者が、長崎奉行であった井上筑後守でした。これを演じたのが、イッセー緒方でした。自らキリシタンの過去がある奉行の、懐柔策で上手に転ばせてしまう演技、そして転んでは告解するキチジローを演じた窪塚洋介で、信徒でありながら、惑や恐れを上手に演じている心理描写が、実に巧みに演じていたのに驚かされたのです。

 私が、初めて訪ねたお隣の国で、3人に教会の指導者にお会いしました。十数年も収容所にいて帰って来られた方とお会いし、山の中の河辺でバプテスマが行われ、奥まった街中の小さな家に溢れるような人が溢れて礼拝を守り、建国記念の歌を、心情に反する内容の歌を歌わないと拒んだ老婦人伝道者とお会いしました。

 その後私たちが13年過ごした街でも、仕事を取り上げられ、軟禁されても、棄教しない、強固な信仰を持つみなさんと、共に過ごすことができたのです。五代、六代の信仰者もいました。

(映画に出てきた、「井上筑後守」、「キチジロー」です)

.