[街]釜ヶ崎と山谷

.

 

 東に山谷、西に釜ヶ崎、ご存知「ドヤ街」でしょうか、日雇いで働く人たちのl宿所が密集している地なのです。1950年代に、とくに大阪万博の時代、日本の経済が急拡大して栄えていく時代に、その労働力を提供した人たち、主に土木建設の仕事に従事した人たちが、その日の仕事を終えて、泊まっていた町です。一時期は、2万人ほどの方々がいた様です。

 芝浦や横浜などの海岸に出掛けて行って、私も働いたことがありました。そこには「寄せ場」があって、そこに手配師のおじさんがやって来て、『お前、お前、お前・・・!』と、その日に必要な頭数の労務者を雇うのです。仕事にあぶれる人たちの一部が、止むに止まれず売血をして、〈黄色い血〉と言われて社会問題になった頃に、アルバイト気分で働いたことがありました。弟がやっていたのを話に聞いて、一番電車で家から出掛けたのです。親に養われている身の私は、その日を必死に生きている方たちから、仕事のきかいを奪っているように感じて、申し訳ない気持ちもありました。

 でも社会勉強をさせてもらって、けっこう高い日給を稼ぐことができたのです。その頃から、少し経った頃でしょうか、岡林信康の作詞作曲、そして歌で、「山谷ブルース」が歌われ始めていました。

 

.
.

今日の仕事はつらかった
あとはしょうちゅうを あおるだけ
どうせ どうせ山谷のドヤ住い
ほかにやることありゃしねえ

一人酒場で 飲む酒に
かえらぬ昔が なつかしい
泣いて 泣いて みたってなんになる
今じゃ山谷が ふるさとよ

工事終れば それっきり
お払い箱の おれ達さ
いいさ いいさ山谷の立ちん坊
世間うらんで 何になる

人は山谷を 悪く言う
だけどおれ達 いなくなりゃ
ビルも ビルも 道路も出来ゃしねえ
誰も解っちゃ くれねえか

だけどおれ達ゃ 泣かないぜ
はたらくおれ達の 世の中が
きっと きっと 来るさそのうちに
その日にゃ泣こうぜ うれし泣き

.
.

 この人は、私たちの世代人で、お父さんが牧師さんでしたが、学んでいたキリスト教系の大学を中退し、フォークソングの世界で生きてきたのです。身一つで、地方から都会に出て来ざるを得なかった方たちからすれば、切迫感に乏しい日雇い経験をしてみた、親や社会に対しての反抗児だったのでしょう。

 生きるか死ぬかの瀬戸際で、釜ヶ崎や山谷に流れ込んで来た人たちがほとんどだったのですから、彼や私の意識は、みなさんとは違っていたのです。その一つの釜ヶ崎で、キリスト教伝道を、アメリカ人宣教師がされいました。その日雇いの労務者から献身され、神学校で学んで、牧師になられた方がおいでです。この方の教会で、お話をさせて頂いたことがありました。

 中流階級への伝道ではなく、この社会の底辺に生きる人々に、福音を宣べ伝えるという使命を、主からいただいて、忠実に奉仕されてきている教会です。江戸時代にも、こう言った日雇いのような人が、その釜ヶ崎周辺には集まっていたそうで、その歴史は長いのです。大阪万博の建築ラッシュ時には、多くの人が、ここで生活をしていたそうです。西成のど真ん中に、「通天閣」があって、その下に銭湯があり、入浴し、宿所で泊まったこともありました。山谷も、東京オリンピックの建築ラッシュ時に、多くの出稼ぎの方たちがいました。

 そこには、今は、外国人旅行者が、安い宿泊代金で、泊まるようになり、街は様変わりしているようです。でも、成長期の日本の歴史を刻んできた街であることに変わりがありません。山谷にも教会があって、きれいに選択した上着やシャツや食料を、車に載せて運んだこともありました。確かに東西にあった宿所があって、道路や施設が出来上がったので、そのために大きく貢献した街であったわけです。目をつむると、あの時、あの場所、そして人の群れが思い出されてまいります。

(大阪の釜ヶ崎、ツルハシの仕事ぶり、東京に山谷の絵や写真です)

.